食と暮らしでサポートする女性の健康

Uncategorized

間違った糖質制限が痩せにくい体を作る!?理想の炭水化物の摂り方とは

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

「糖質制限すれば痩せる」と思って、

ご飯もパンも甘いものも我慢してきたのに…

なぜか痩せない。

むしろ、疲れやすくなった・冷えやすくなった・リバウンドした…

それ、間違った糖質制限が原因かもしれません。

 

糖質=悪じゃない。必要なのは「正しい付き合い方」

糖質は、体と脳のエネルギー源。

完全に抜いてしまうと、代謝が落ち、筋肉も減りやすくなるんです。

間違った制限は、かえって「痩せにくい体」をつくる原因に…。

 

痩せない糖質制限、よくある5つの落とし穴

  1. 糖質を抜きすぎる

    代謝が落ち、体が省エネモードに。

  2. たんぱく質・脂質も控えてしまう

    筋肉が減り、基礎代謝がダウン。

  3. 糖質の多い野菜や果物をとりすぎる

    サツマイモやバナナは意外と糖質が多め。

  4. 急に糖質を戻す

    リバウンドしやすい状態に。

  5. 運動なしで制限だけに頼る

    筋肉量が減って、さらに痩せづらく。

理想の炭水化物の摂り方3つのポイント

糖質は「抜く」より「選ぶ」「調整する」が正解です。

① 量を調整する

主食はゼロにせず、「減らす」意識でOK。

例)ご飯は小盛り、パンは8枚切りに変更 など

② 質の良い糖質を選ぶ

白米や菓子パンではなく、

玄米・全粒粉パン・雑穀米など血糖値が上がりにくいものを選んで。

③ 食べるタイミングと順番を工夫

  • 糖質は朝・昼に、夜は控えめに

  • 食べる順番は【野菜→たんぱく質→炭水化物】が基本!

    → 血糖値の急上昇を防げて、太りにくい体に。

痩せられないのは「意思が弱いから」じゃない

あなたの体に合っていないやり方だっただけ。

正しい知識と、あなたに合った食べ方があれば、体はちゃんと応えてくれます。

本気で変わりたいあなたへ

「何をやっても痩せない…」

「体質的に無理なのかも…」

そんな風に思っていた方が、食べ方を見直すだけで

驚くほど変わったケースを、私は何人も見てきました。

 

📲 Instagramでも情報発信中!

👉 @s.diet_advise

痩せやすい身体になる体質改善のヒント、ストーリーで毎日更新しています🌿

💬 ご相談はDMまたはインスタのプロフィールリンクからどうぞ。

一人で悩まず、プロと一緒に“体が変わる食べ方”見つけていきましょう!

 


Warning: printf(): Too few arguments in /home/c5195890/public_html/sayakaslifestyle.com/wp-content/themes/vandana-lite/inc/extras.php on line 118

SAYA

管理栄養士・国際中医美容師。
日本と中国で15年以上、美容と健康に関わる仕事に携わってきました。
これまでの経験を通じて大切にしているのは、数字やデータだけではなく、体調のちょっとした“感覚”を大切にすること。

「なんとなく疲れやすい」「最近バランスが崩れている気がする」──そんな小さなサインに気づき、整えていくことが未病ケアの第一歩です。

YUIWA –結和– では、その感覚を軸に、毎日の暮らしに取り入れやすいセルフケアをデザイン。
UX設計や継続的なサポートを通じて、ひとりひとりが無理なく続けられる“からだと心の習慣” を届けていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA