こんにちは!

Soigner Healthcare代表、上海在住 管理栄養士の(SAYA@s.diet_advise)です!

40代以降、夜になると眠れない、理由のない不安や焦りを感じる

そんな声をたくさん聞きます。


更年期の「眠れない夜」は、ホルモンバランスの変化による自然なサイン。
東洋医学では、これを「陰陽のバランスの乱れ」と捉えます。

 

更年期の不眠と「陰」の不足

女性ホルモン(エストロゲン)は、体を潤し、心を穏やかに保つ“”の働きを担っています。
その分泌が減ると、体が“”に傾き、交感神経が優位になりやすくなります。

その結果

  • 眠れない

  • 些細なことでイライラする

  • 心拍が早くなる

  • 不安が強くなる

といった症状が起こるのです。


つまり「眠れない夜」は、体が“冷静さ休息”を取り戻したがっているサインなのです。

 

夜の整えルーティン 〜心と体を「陰」に戻す時間〜

東洋医学と栄養の視点から、不眠や不安をやわらげる夜の整え方を紹介します。

 ① 温めて、巡らせる
  • 寝る1時間前に 白湯やなつめ生姜茶 をゆっくり飲む

  • 軽く足首・ふくらはぎをマッサージして、血流を整える

  • 足湯に生姜をひとかけ入れると、巡りがさらにアップ

  • もぐさ温熱シートを取り入れる

 

 体を温めることで副交感神経が働き、深い眠りへ導いてくれます。

 

noteへ↗︎

② 呼吸を整える
  • 深呼吸を「4秒吸って、6秒吐く」を5回繰り返す

  • スマホの光を避け、照明を少し落とす

→ 呼吸が浅いと不安が増すため、“長く吐く”ことがポイント。

頭の中のノイズが静まり、自然と眠気が訪れます。

 

③ 栄養で「心を鎮める」

更年期の不眠や不安には、次の栄養素が深く関わります。

栄養素 主な食材 効果
マグネシウム アーモンド、海藻、玄米 神経の興奮を鎮める
トリプトファン 豆腐、バナナ、鶏むね肉 セロトニン生成で安眠サポート
ビタミンB6 鮭、卵、にんにく ストレスをやわらげる
カルシウム 小魚、チーズ、ごま 精神を安定させる

 

→ 「寝る前の温かいスープ+ナッツ+豆腐料理」で自然な眠りを。

 

④ 心を「休ませる」小さな儀式
  • アロマオイルを1滴、手首に

  • 今日1日を「ありがとう」で締めくくる

  • 5分だけ日記に“よかったこと”を書く

→ 東洋医学では「心(しん)」=思考・感情・睡眠の中心。
 “安心”を感じる習慣こそ、ホルモンケアの第一歩です。

 

まとめ:整える夜が、明日の私をつくる

更年期の夜の不眠や不安は、“終わり”ではなく“新しいリズムへの移行期”。


焦らず、温めて、巡らせて、自分をいたわる。

完璧でなくても大丈夫。
今日できる「ひとつの整え」が、明日の軽やかさをつくります。

 

Soigner Healthcareは、そんな“凛とした整え方”を日々の暮らしに寄り添ってお届けします。


Warning: printf(): Too few arguments in /home/c5195890/public_html/sayakaslifestyle.com/wp-content/themes/vandana-lite/inc/extras.php on line 118

管理栄養士 SAYA

管理栄養士・美容家
日本と中国で15年以上、美容と健康に関わる仕事に携わってきました。

中国に渡ってからは、薬膳や養生といった東洋医学の考え方に触れ、身体を「整える」ためには内外両面からのアプローチが欠かせないことを学びました。

これまでの経験を通じて大切にしているのは、数字やデータだけでなく、体調のちょっとした “感覚” を尊重すること。

「なんとなく疲れやすい」
「最近バランスが崩れている気がする」

そんな小さなサインに気づき、整えていくことが未病ケアの第一歩だと考えています。

Soigner Healthcare(ソワニエ ヘルスケア) では、東洋医学の知恵と栄養学の専門性を組み合わせ、毎日の暮らしに取り入れやすいセルフケアをデザイン。
女性が自分らしく、心身の調和を取り戻せるよう寄り添っています。
継続的なサポートを通じて、ひとりひとりが無理なく続けられる“からだと心の習慣” を届けていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA