知識のサプリ

中国滞在中のメンタルケアに、音療が効く理由|中国で流行中のリラックス法「音療瞑想」とは?

 

こんにちは!

Soigner Healthcare代表、上海在住 管理栄養士の(SAYA@s.diet_advise)です!

中国での生活、食や仕事の変化、文化の違いなどから、気づかないうちに「心が緊張している」人がとても多いと感じます。
そんな中、今、中国では新しい“癒しの方法”として「音療(サウンドヒーリング)」や「音療瞑想」 が静かにブームになっているんです。

 

 

中国でいま人気の「音療瞑想(音疗冥想)」とは?

「音療瞑想(yīn liáo míng xiǎng)」は、音の振動や周波数を使って心身を整えるリラックス法

 

 

上海や北京のウェルネスサロン、スパ、ホテルラウンジでは、クリスタルボウルやチベタンボウルを使った“音浴セッション”が増えています。

参加者はマットの上に横になり、深呼吸しながら、全身で音の波を感じる


まさに「聴く瞑想」です。

 

 

なぜ音療がメンタルケアに効くのか?

音療の最大の特徴は、「考えずに整う」 こと。
私たちはストレスが溜まると、交感神経が優位になり、呼吸が浅くなり、血糖値や中性脂肪にも影響が出ることがあります。

音の周波数(特に528Hzや432Hz)は、脳波をα波やθ波に導き、副交感神経を刺激して自律神経のバランスを整える効果があると報告されています。

つまり、頭を空っぽにして“音に身を委ねる”だけで、自然とリラックス状態に入れるんです。

 

中国滞在中に音療が注目される背景

中国の都市部では、仕事や生活リズムが非常に速く、“情報疲れ”や“スマホ疲れ”を感じる人が増えています。


その中で、「音」×「静けさ」=意識を内側に向ける時間として、音療瞑想が広まりました。

特に女性の間では、「夜眠れない」「疲れが取れない」などの悩みに対して、薬やサプリではなく“自然な癒し”を求める動きが強まっています。

 

 

実際に体験して感じた変化

私自身も上海で音療セッションを体験しました。


部屋いっぱいに響く低音が体の内側にまで伝わり、まるで“体内がリセット”されるような感覚。


セッション後は不思議と呼吸が深くなり、夜はぐっすり眠れました。

心の緊張が取れると、食事の消化やホルモンバランスも安定し、結果的に「体も整う」んです。

 

 

自宅でもできる簡単な音療ケア

中国のような本格セッションに行けなくても、自宅でできる音療習慣はあります。

  • YouTubeで「528Hz 音療」「サウンドヒーリング 音浴」などを再生

  • 寝る前に5分間、深呼吸しながら“音に集中”

  • 朝は432Hzの音で1日のリズムを整える

大切なのは「音を聴く」よりも、「音を感じる」こと。
頭ではなく、体で受け取る時間を作るだけで、一日のストレスが軽くなります。

 

最近では、Amazonや楽天でも手軽にクリスタルシンギングボウルを購入できるようになりました。

 


私も最初はYouTubeで音療を試していましたが、やはり実際に“音の振動”を身体で感じるのはまったくの別体験。

空間に響く低音の波や、手のひらから伝わる微細な振動が、心だけでなく体の奥まで整えてくれるように感じます。

その心地よさに魅了されて、私自身も最終的には自分用のボウルを購入しました。
静かな夜、仕事後に数分奏でるだけで、心がリセットされ、深い呼吸を取り戻せます。

 

まとめ

中国で注目されている音療は、“がんばらなくても整う” 新しいメンタルケア。

忙しい毎日でも、音の力で“自分のリズム”を取り戻すことができます。


心を整えたいとき、まずは一度「音に身を委ねる時間」を作ってみてください。


Warning: printf(): Too few arguments in /home/c5195890/public_html/sayakaslifestyle.com/wp-content/themes/vandana-lite/inc/extras.php on line 118

管理栄養士 SAYA

管理栄養士・美容家
日本と中国で15年以上、美容と健康に関わる仕事に携わってきました。

中国に渡ってからは、薬膳や養生といった東洋医学の考え方に触れ、身体を「整える」ためには内外両面からのアプローチが欠かせないことを学びました。

これまでの経験を通じて大切にしているのは、数字やデータだけでなく、体調のちょっとした “感覚” を尊重すること。

「なんとなく疲れやすい」
「最近バランスが崩れている気がする」

そんな小さなサインに気づき、整えていくことが未病ケアの第一歩だと考えています。

Soigner Healthcare(ソワニエ ヘルスケア) では、東洋医学の知恵と栄養学の専門性を組み合わせ、毎日の暮らしに取り入れやすいセルフケアをデザイン。
女性が自分らしく、心身の調和を取り戻せるよう寄り添っています。
継続的なサポートを通じて、ひとりひとりが無理なく続けられる“からだと心の習慣” を届けていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA