食と暮らしでサポートする女性の健康

こんにちは! 管理栄養士のSAYA@s.diet_adviseです!

 

最近、薬局やネットで「更年期セルフ検査キット」をよく見かけませんか?

「自分もやってみた方がいいのかな…」って気になりますよね。

手軽そうに見えるし、なんだか安心できそうにも思えます。

 

でも実は、お医者さんたちは「基本的に必要ないんです」と言っています。

 

Expensive, over-the-counter hormone tests for menopause are clinically useless and risk undermining women’s healthcare, senior doctors have warned.

日本語訳

「高額な市販の更年期ホルモン検査は、医学的には役に立たず、女性の医療を損なうおそれがあると、専門医たちが警告している。」

引用元:Private menopause tests risk undermining NHS care, doctors say

 

 

セルフ検査の危険性とは?

最近増えている「更年期セルフ検査キット」。

一見便利そうですが、実は次のようなリスクがあります。

  • 数値だけでは診断できない
     ホルモン値は日によって大きく変わるため、1回の測定では更年期かどうか判断できません。

  • 受診が遅れる危険
     「大丈夫」と思い込んでしまって本来必要な受診が遅れたり、逆に「異常があるかも」と不安になって余計に悩んでしまうケースも

  • 費用に見合わない
     キットは高額ですが、実際には診療や治療に直結するものではありません。

 

 つまり「セルフ検査は安心どころか、かえって混乱やリスクを生む可能性がある」んです。

 

では本当に大切なのは何でしょうか?

 

それは、自分の症状に合わせて診てもらうこと、そして信頼できる専門家に支えてもらうことなんです。

 

 

医師による診断と治療のスタート地点

 

更年期かどうかは、血液検査よりも「どんな症状が出ているか」で判断されることが多いんです。

 

例えば「夜に汗をかいて目が覚める」とか「生理の間隔が不規則になってきた」とか。

そういう日常の変化を伝えるだけで十分なんですね。

 

必要があればホルモン補充療法(HRT)や薬を提案してくれますし、別の病気の可能性も見逃さずチェックしてくれます。

だからこそ、まずは一人で抱え込まずに医師に相談することが大切です。

 

 

管理栄養士による食事とサプリで日々をサポート

更年期は骨や心臓の健康に影響が出やすい時期。

食事から栄養をとるのが基本ですが、忙しい日常では足りないこともあります。

そこで頼りになるのが管理栄養士!

  • 食事のバランスを整えるアドバイス

  • 必要に応じてサプリをどう取り入れるかの相談

  • 無理なく続けられる食習慣の提案

毎日の健康をそっと支えてくれる存在です。

 

薬剤師による薬とサプリの安全を見守る

サプリメントや薬を使うときに欠かせないのが薬剤師のサポートです。

  • 飲んでいる薬とサプリの相性チェック

  • 重複や過剰摂取のリスクをアドバイス

  • 市販薬との組み合わせについて気軽に相談できる

 

薬剤師は「薬やサプリを安心して使うための頼れるサポーター」です。

 

心の専門家による気持ちを安心して話せる場

更年期は、体の変化だけじゃなく心の揺れも大きい時期です。

気分の落ち込みや不眠、不安が強くなることもありますよね。

そんな時に頼りになるのが、心理士やカウンセラー

「ただ話を聞いてもらえるだけで楽になる」という方も少なくありません。

 

血液検査が必要になるのはどんなとき?

「更年期かどうか」を調べるのに、ほとんどの人は血液検査を受けなくても大丈夫です。

でも、次のようなケースでは医師が血液検査をすすめることがあります。

  • 40歳未満で更年期のような症状が出ているとき
    → 早発閉経(卵巣の働きが早く落ちてしまう状態)を確認するため

  • 甲状腺の病気など、別の原因が隠れているかもしれないとき
    → 似た症状を見分けるために甲状腺ホルモンをチェック

  • 月経不順の原因を詳しく調べたいとき
    → FSHやエストラジオールなどのホルモン値を測定することも

 

 つまり、血液検査は「誰にでも必要」ではなく、特別な状況で医師が判断して行うものなんですね。

 

まとめ:セルフ検査よりも「支えてくれるチーム」

更年期かどうかは、基本的に症状を見て判断できるんです。

血液検査が必要になるのは、本当に特別なケースだけ。

 

セルフ検査で「大丈夫」と思い込んでしまうと、受診が遅れてしまう危険があるんです。

それよりも大事なのは、その後の生活をどう安心して過ごしていくか。

ここは医師だけじゃなくて、管理栄養士や薬剤師、心理士など、いろんな専門家がチームになって支えてくれるのが理想なんです。

 

だから、一人で我慢する必要なんてありません。

気になることは口に出して、相談して、支えてもらう

 

その積み重ねで、更年期をちょっとラクに過ごせるようになるはずです。


Warning: printf(): Too few arguments in /home/c5195890/public_html/sayakaslifestyle.com/wp-content/themes/vandana-lite/inc/extras.php on line 118

SAYA

管理栄養士・国際中医美容師。
日本と中国で15年以上、美容と健康に関わる仕事に携わってきました。
これまでの経験を通じて大切にしているのは、数字やデータだけではなく、体調のちょっとした“感覚”を大切にすること。

「なんとなく疲れやすい」「最近バランスが崩れている気がする」──そんな小さなサインに気づき、整えていくことが未病ケアの第一歩です。

YUIWA –結和– では、その感覚を軸に、毎日の暮らしに取り入れやすいセルフケアをデザイン。
UX設計や継続的なサポートを通じて、ひとりひとりが無理なく続けられる“からだと心の習慣” を届けていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA