こんにちは!
Soigner Healthcare代表、上海在住 管理栄養士の(SAYA@s.diet_advise)です!
季節が夏から秋へ移るこの時期
「なんとなく疲れやすい」
「肌が乾く」
「気分が落ち込みやすい」
そんな変化を感じていませんか?
それは、気温の変化や乾燥によって女性ホルモンのバランスが乱れやすくなる季節サインです。
東洋医学では、秋は“肺”と“潤い”を司る季節。
心と体の乾きを癒し、穏やかに整える食事がポイントになります。
女性ホルモンと食事の関係
女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は、体温・自律神経・感情・代謝など、全身に影響する「リズムの司令塔」です。
特に、食事によって以下のような影響があります。
栄養素 | 主な食材 | ホルモンへの働き |
---|---|---|
鉄 | 赤身肉、レバー、ひじき | 気血を補い、PMSや疲れを防ぐ |
マグネシウム | 海藻、ナッツ、玄米 | イライラや不眠をやわらげる |
ビタミンB群 | 卵、鮭、納豆 | エネルギー代謝と神経の安定 |
イソフラボン | 豆腐、豆乳、納豆 | エストロゲンの働きをサポート |
オメガ3脂肪酸 | 青魚、えごま油 | 炎症を抑え、心の安定に寄与 |
これらをバランスよく摂ることが、ホルモンのリズムを穏やかに整える鍵です。
秋に意識したい薬膳の知恵
東洋医学では、秋は「燥(乾燥)」の季節。
体の潤いを守り、心を静める食材を選ぶことが大切です。
秋の薬膳ポイント
-
潤いを与える:白きくらげ、梨、百合根、れんこん
-
気を補う:山芋、かぼちゃ、雑穀ごはん
-
血を養う:黒豆、なつめ、クコの実
-
温めて巡らせる:生姜、ねぎ、シナモン
→ 例えば、
「れんこんと鶏肉の生姜スープ」や「黒豆ごはん+なつめ茶」は、秋にぴったりの“整えるごはん”。
食べ方のリズムも整える
秋は“食べすぎ”や“偏り”もホルモンの乱れに直結します。
1日3食を整え、リズムを意識してみましょう。
-
朝:白湯+たんぱく質(卵・豆腐)で体を起こす
-
昼:炭水化物+野菜+良質な脂で巡りを保つ
-
夜:温かいスープで胃腸を休め、早めの就寝を
まとめ ― 秋の整えは「潤い」と「巡り」
女性ホルモンのバランスは、日々の小さな食事選びから。
乾燥や冷えに気をつけ、潤いと温かさを意識することで、心も穏やかに整っていきます。
Soigner Healthcareは、そんな“季節と寄り添う整え方”を、東洋医学と栄養の知恵でサポートします。