知識のサプリ

PMSをやさしく整える温活法。ホルモンバランスと冷えをケアする東洋医学の知恵

こんにちは!

Soigner Healthcare代表、上海在住 管理栄養士の(SAYA@s.diet_advise)です!

生理前のPMS(イライラ・腹痛・腰の重だるさ)は、仕事や人間関係の中で気づかぬうちに私たちのパフォーマンスを下げてしまいます。


「集中できない」

「泣きたくなる」

「ただ座っているのもしんどい」

そんな日があってもいい。

PMSは“我慢するもの”ではなく、体からのメッセージです。


東洋医学の知恵と、上海で出会った“温める文化”から、その整え方を紹介します。

 

 

PMSと「冷え」の関係

東洋医学では、PMSや生理痛の多くは 「冷え」と「巡りの滞り」 から生まれるとされています。
体が冷えると、血の巡りが悪くなり、気(エネルギー)が滞る。
それが腹痛・むくみ・イライラといった症状につながります。

 

 

上海で出会った“温めるケア”

 

中国で出会った「艾灸贴(あいきゅうてぇ)」と「艾灸包(あいきゅうほう)」。


よもぎを使った温熱シートで、腰や下腹部に貼るとじんわりと温まり、血流を促してくれます。

見た目はホッカイロのようですが、よもぎ成分の働きで“芯から温める”のが特徴。


中国では、「冷えを防ぐ=美容と健康の基本」という考え方があり、オフィスでも家でも温めケアをする人が多いんです。

 

 

ツボを意識した温めポイント

中国では「ただ貼る」だけでなく、ツボを意識して温めます。

  • 大椎(だいつい):首の付け根。冷えを追い出し、全身の巡りを促す

  • 関元(かんげん):おへそから指4本分下。婦人科系トラブルや生理痛に

  • 中脘(ちゅうかん):みぞおちとおへその間。胃腸の不調や食欲不振に

  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上。PMS・むくみ・冷えの改善に

 

その日の症状に合わせてツボを選ぶことで、より深く「整える」ことができます。

 

noteで読む→

 

 

冷えを遠ざける中国の知恵

中国の温活セルフケア
中国では「冷たい飲み物を避ける」「温かいスープやお茶で体を温める」が日常の習慣。
“冷えは女性の敵”という言葉は、ここでは誰もが知っている常識なんです。

中国の定番セルフケア
  • 冷える日は 艾灸贴を腰と下腹部に貼る
  • 飲み物は 常温〜温かいお茶(黒豆茶・生姜紅茶など)
  • ストレッチ+深呼吸で 「気」の巡りをよくする
  • 甘いお菓子の代わりに なつめ・くるみ・ドライフルーツ

体を温めると、心までふっと軽くなる。
それが“整える力”です。

 

整えることは、優しく生きること

整える生き方

PMSの不調は、我慢でも根性でもなく、体を労るサインです。
温める・巡らせる・ゆるめる

 

それが東洋のやさしいセルフケア。

 

Soigner Healthcare は、そんな「整える生き方」を応援しています。

体を温め、心をゆるめ、自分らしく凛と生きる。
それが、私たちが提案するホルモンケアの新しい形です。


Warning: printf(): Too few arguments in /home/c5195890/public_html/sayakaslifestyle.com/wp-content/themes/vandana-lite/inc/extras.php on line 118

管理栄養士 SAYA

管理栄養士・美容家
日本と中国で15年以上、美容と健康に関わる仕事に携わってきました。

中国に渡ってからは、薬膳や養生といった東洋医学の考え方に触れ、身体を「整える」ためには内外両面からのアプローチが欠かせないことを学びました。

これまでの経験を通じて大切にしているのは、数字やデータだけでなく、体調のちょっとした “感覚” を尊重すること。

「なんとなく疲れやすい」
「最近バランスが崩れている気がする」

そんな小さなサインに気づき、整えていくことが未病ケアの第一歩だと考えています。

Soigner Healthcare(ソワニエ ヘルスケア) では、東洋医学の知恵と栄養学の専門性を組み合わせ、毎日の暮らしに取り入れやすいセルフケアをデザイン。
女性が自分らしく、心身の調和を取り戻せるよう寄り添っています。
継続的なサポートを通じて、ひとりひとりが無理なく続けられる“からだと心の習慣” を届けていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA