こんにちは!
Soigner Healthcare代表、上海在住 管理栄養士の SAYA(@s.diet_advise) です。
日々、クライアントワークや企業向けのコンサルティングを行う中で、つくづく感じることがあります。
「私たちは、いつも“時間”に追われていないか?」
忙しさの波に飲み込まれ、本当に大切なことに使うはずだった時間が、いつの間にかどこかに消えてしまう。
これは私だけではなく、きっとあなたもそうではないですか?
「時間が足りない」
「1日が一瞬で終わる」
そう感じながら働く人は、本当に多い。
だからこそ私は、“時間の使い方を変えることは、人生の質を変えることだ”と強く思っています。
そして今日は、そんな私自身の価値観や習慣を大きく変えてくれた一冊、『1440分の使い方 ― 成功者たちの時間管理15の秘訣』を、要約と実体験を交えて紹介したいと思います。
本書の要約

時間管理のポイント(15の秘訣)
実際に読んで“人生が変わり始めた”私の体験談
朝活・早起き・日記習慣への応用方法
同じ本の書評でも、個人の劇的な変化を含む記事はSEOで差別化しやすいため、体験と本の要約を組み合わせて解説します。
『1440分の使い方』の要約(時間管理15の秘訣) 
本書の中心は、成功者が共通して実践している時間管理の法則です。主なポイントは以下の通り。
1. 時間は「1440分」という有限資源
1日は1440分。この“数値化”によって、時間の価値を明確に捉えることが本書のスタートです。
2. ToDoリストではなく「スケジュール化」
成功者は“やることを書く”より、
「重要なタスクをカレンダーに入れる」=時間ブロック
を徹底しています。
3. 最重要タスク(MIT)を朝イチで行う
1日の中で最も価値の高い仕事=MIT
→ これを最初の時間帯に片づける。
4. 先延ばしは「未来の自分への幻想」
成功者は“今できることを即やる”原則を持ち、未来に期待しません。
5. エネルギー管理も時間管理
- 睡眠
- 運動
- 食事
- 瞑想
これらを整えてこそ“時間を使える状態”がつくられる。
このほかにも、メールの一度触り・集中の仕組み化など具体策が15個紹介されています。
読んだその日から変わった私の「1440分の使い方」
ここからは、私自身の実体験(SEO上の独自性ポイント)です。
15分単位のスケジュール化を即実行
本書を読み始めた瞬間、やらなければいけないことを15分単位で書き出す行動に移りました。
すると、いつも曖昧だった1日の流れが一気に整理され、「まずやるべき行動」が視覚でわかるようになりました。
半年間できなかった“朝6時起床”がその日から定着
ずっと7時起きで、半年挑戦しても変えられなかったのに、本書を読んだ日から 自然に6時に起きられるようになった のは、今でも驚きです。
そして朝の1時間を、瞑想 → 運動 → 読書という理想のルーティンに使えるようになりました。
これは本書で提案されている「最も価値の高い行動を朝に置く」という原則の効果でもあります。
モヤっとした瞬間を日記に書く習慣が身についた
以前はメモのような日記をつける程度でしたが、本書を読んでからはモヤっとした瞬間にすぐ書くというルールを徹底。
結果、自分が何にストレスを感じているか?どこで思考が止まるのかが可視化され、心の整理が驚くほど早くなりました。
『1440分の使い方』はどんな人におすすめ?

以下の悩みを持つ人にとって、本書は非常に強力です。
- 時間管理が苦手
- 朝活を習慣にしたい
- 早起きしたいのに続かない
- 仕事の効率を上げたい
- モヤモヤして思考がまとまらない
- 自分の時間をコントロールしたい
特に、行動を「即」変えたい人には効果が大きいと実感しました。
まとめ:1440分は“使い方の設計”で人生が変わる

本書は単なるタイムマネジメント本ではなく、1日の1440分を「選択」し、「スケジュール化」し、「実行」するための教科書です。
私自身、15分単位で時間を見える化し、朝の時間を最高の習慣に変え、心のモヤつきを日記で整えるという形で、“1440分の質”が大きく変わりました。
あなたが自分の時間を取り戻したいなら、『1440分の使い方』は間違いなく役に立ちます。