痩せるための基礎中の基礎知識!体脂肪が1kg減るロジック

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

  ダイエットのために様々な方法を試してきたけれど、なかなか思うように体脂肪が減らないと悩んでいませんか?

今回は、体脂肪が1kg減るためのロジックを深掘りし、ダイエット成功のための基礎知識をご紹介します。    

 

 

SAYA
SAYA
こちらのyoutubeでも体脂肪1kg減るメガニズムについて触れています!是非見てね!

 

 体脂肪とは?その役割と重要性

体脂肪は、私たちの体にとって重要なエネルギー源です。

体脂肪があることで、体温を保ったり、内臓を守ったりと重要な役割を果たしています。

 

しかし、過剰な体脂肪は健康に悪影響を及ぼすことがあります。

特に女性は、体脂肪が多すぎるとホルモンバランスが崩れやすくなるので注意です。  

 

体脂肪を減らすためのカロリーの基本

体重を減らすためには、消費カロリーが摂取カロリーを上回る必要があります。

1kgの体脂肪を減らすためには、約7,200kcalのカロリーを減らさなければなりません。

体脂肪の1㎏減を1ヶ月で達成するためには、1日あたり約240kcalを減らす必要があります。

このように、数字で目標を設定することで、具体的な行動計画を立てやすくなります。

 

ダイエットの基本は、摂取カロリーが消費カロリーを下回ること

これを食事管理や運動で調整することがダイエットの基本です。    

 

 食事の見直しがカギ!ダイエットに良い食材

ダイエット中の食事では、栄養バランスが重要です。

特に、たんぱく質をしっかりと摂ることで筋肉を維持し、基礎代謝を落とさないようにしましょう。

早く結果を出したいと焦り、厳しい食事制限などのダイエットをする人がいます。

ダイエットには食事制限は大切ですが、極端に食事量を減らすと筋肉量が落ち、基礎代謝が下がってしまいます。

無理な食事制限は、かえって痩せにくい身体になりますし、リバウンドの可能性があるので注意しましょう。  

240kcalは、食べ物ではご飯一膳(150g)、食パンなら4枚切り1枚程度です。  

毎食時のご飯の量を少しずつ減らし、小腹が空いたときのおやつを我慢する程度でも1ヶ月続ければ体脂肪を1㎏減らすことができます。

白米を玄米に変える、揚げ物を焼き物にする、間食をフルーツやナッツにするなど、少しの工夫でカロリーを減少させることができるので、食材選びや調理法に工夫してみてください。

 

また、野菜や果物を豊富に取り入れ、食物繊維を摂ることで満腹感を得られます。  

脂質や糖質は控えめにし、オリーブオイルナッツなどの健康的な脂質を選ぶことが大切です。

また、食事の際にはよく噛んで食べ、満腹感を得やすくすることもポイントです。

早食いクセがある人は、根菜類など歯応えのある食材を活用してみてはいかがでしょうか。  

 

運動とその種類 

運動は、体脂肪を減らすために欠かせない要素です。

有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)は、脂肪を燃焼させる効果が高いです。

 

また、筋トレを取り入れることで基礎代謝を上げることができ、運動をしていない時でもカロリーを消費しやすい体を作ることができます。

日常生活の中での小さな行動が、カロリー消費に繋がります。

 

エレベーターを使わずに階段を利用する、徒歩や自転車を使うなど、日常的に体を動かす工夫をしましょう。

これらの積み重ねが、気づかないうちにカロリーを消費します。

まとまった運動の時間が取れないという人も、意識的に体を動かすようにしてくださいね。  

 

メンタル面のサポート

ダイエットは身体だけでなく、メンタルにも影響を与えます。

自分に厳しくし過ぎず、時にはご褒美を与えるなどして挫折しない工夫を取り入れてみてください。  

また、十分な睡眠は、ダイエットにおいても重要です。

睡眠不足はホルモンバランスを崩し、食欲を増加させる原因となります。  

ストレスが溜まると過食に繋がることもあるため、リラックスできる時間を持つことが大切です。

ヨガや瞑想などを取り入れて、心身のバランスを整えましょう。

 

まとめ  

体脂肪を減らすためには、正しい知識を持ち、適切な方法で取り組むことが大切です。

カロリーの管理、運動、食事の見直し、メンタルケアを意識することで、1kgの体脂肪を減らすための道筋は見えてきます。

また、成果が見えにくい時期もありますが、焦らずに続けることで必ず結果は出てきます。

ダイエットが成功し、美しいボディを手に入れるための第一歩を踏み出しましょう!  

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。   

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。  

 

無料カウンセリングも行なっております。  

お気軽にご連絡ください。  

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!

友だち追加

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエット中に困る?!減量中の飲み会の過ごし方

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

ダイエット中、実にたくさんの誘惑と戦うことが、みなさんも多いと思います。

その中でも特に難しいのは、飲み会ではないでしょうか。

せっかくの楽しい場に自分も行きたいし、なかなか断りづらい飲み会も多い…

だけどダイエット中だし…

そんな葛藤を繰り返すうちに、ダイエットをあきらめてしまう、人付き合いを遠ざけてしまうも少なくないと思います。

今回は、飲み会の罪悪感0!ダイエット中でも飲み会を楽しむコツについてご紹介していきます!

 

 

ダイエット中の飲み会は危険?!

ダイエット中の飲み会がいけないと言われる理由は、お酒や食べるものの量をコントロールすることが難しいこと。

飲み会では料理を自分で決めるのは難しいですし、雰囲気につられてお酒もついつい飲んでしまい、あっという間に食べすぎ飲みすぎてしまう…なんてことが!

 

その後、適切なフォローやリセットを行わないで飲み会が続いてしまうと、それが脂肪となって身体に蓄積してしまい、太ってしまうのです。

 

また、お酒は糖質が高いものもある上に、腸内環境のバランスを崩したり、肝臓を酷使することにもつながります。

体の解毒能力や代謝・回復力も落ちてしまうことにつながるので、健康にもダイエットにもあまり良いとはいえません。

 

それは、分かってはいるけど!!

やめられないのが人の性…。

 

では一体どうやって、飲み会と付き合っていけばいいのでしょうか。

 

飲み会の前は空腹を避けましょう!

今日は飲み会だ!となると、朝ごはんやお昼ごはんをできるだけ抑えようと考えたことはありませんか?

 

結論から言いますと、食事を抜くのはオススメしません

飲み会当日、過度な食事制限をして飲み会に参加すると、お酒の糖質や食べ物の塩分・油分などを身体が空腹の状態から一気に吸収しようとしてしまいます

良かれと思ってやってることが、かえってダイエットには逆効果となってしまうのです。

 

では、飲み会のために少しでも食べる量を抑えたい場合、どうすればいいのでしょう?

おすすめは朝昼の食事の小皿を一つ減らすなど、朝昼の食事を気持ち少し抑えるようにしましょう!

またお酒を飲むと、ビタミンやミネラルが消費されてしまうので、朝昼で野菜や果物を多めに摂っておくことも心がけましょう!

 

時間がないなどで食事がとれなかった方は、飲み会の前にタンパク質やミネラル・ビタミンを補えるもの摂りましょう!

 

 

SAYA
SAYA
私のおすすめはプロテイン!

製品によってはタンパク質だけでなく、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素も配合されています。

簡単に摂取でき、飲み会での吸収を抑えつつ、空腹時の食べ過ぎを防ぐこともできます。

 

 

飲み会中のごはんはこう食べよう!

飲み会中は、なかなか自分でメニューを決めることが難しいですよね。

飲み会では以下のポイントを意識して、食事をしましょう!

食物繊維の含まれるメニューを食べる

サラダやワカメのお味噌汁のように、野菜や海藻など食物繊維やビタミン・ミネラルが入った料理がオススメ!

これらを食事を始める最初に摂ると、血糖値の上昇を抑えてくれます。

それと同時に、お酒を飲むことで失われていくビタミンとミネラルを補っていけます。

また酢の物も血糖値をゆるやかにしてくれますよ!

居酒屋でよくみる枝豆・トマト・キムチなどは、低カロリーな上、カリウムが豊富なので、むくみの解消に役立ちます。

枝豆はタンパク質が摂れ、トマトはむくみ解消のカリウムやビタミン、キムチは乳酸菌など体に嬉しいものが含まれているのでおすすめです。

 

メインのお料理はシンプルな味付けを!

メインを食べるときは、魚であれば刺身や焼き魚、お肉だと焼き鳥やシンプルな味付けのものがオススメです。

ダイエットではお肉よりお魚のほうが向いているという方もいますが、お肉も脂が少ない赤身肉や、鶏むね肉・ささみなどの部位を選んだりすればOK!

タンパク質の吸収率をあげよう!

飲み会中でも効率的にダイエットの目標を達成したい方は、タンパク質とともにビタミンCを一緒に摂ることをオススメします。

なぜならお肉や魚に含まれるタンパク質は、単体ではうまく吸収されません。

ビタミンCと一緒に摂ることによって、タンパク質だけでなく鉄分の吸収もよくなります。

女性は嬉しいことに、コラーゲンの合成もしやすくなりますので、お肌プルプル効果もありますよ!

なので飲み会で焼き肉を食べる際は、タレよりも塩とビタミンCが豊富に含まれるレモンをたっぷりかけてで食べましょう!

メイン料理にかかわらず他の料理も、濃い味付けやタレ・マヨネーズよりは塩やレモン・お醤油でさっぱりと食べられるものを選ぶのもいいでしょう。

 

腹八分目を心がける

何よりも大事な心得は…適量をこころがけて食べることです!

食べ過ぎは肥満の大きな要因であり、お腹がはちきれるまで食べてしまうのではなく、腹7-8分目を目安にゆっくり食べましょう。

また飲み会の最後に行ってしまいがちなシメのラーメンは、追い打ちをかけるように塩分糖質を摂取してしまうため、おすすめできません。

今日は…と遠慮をし、その分誘惑に負けなかった自分をたくさん褒めてあげましょう!

 

もしラーメンを食べてしまった…..という方は、こちらの動画をご覧ください⭐️

 

お酒はこう飲もう!

飲み会は料理とともに、お酒もついついすすんでしまいますね。

お酒を飲むときは、糖質の低いもの、水分を一緒にとる、お酒ほ食事も八分目!を意識してもらえたらと思います!

 

お酒には糖質が高いものがあります。

糖質が高いアルコール

ビール・日本酒・甘いカクテル・梅酒・チューハイ・シャンパン・スパークリングワインなど

糖質が低いアルコール

糖質ゼロビール・ウイスキー・ハイボール・生レモンサワー・ジン・ウォッカ・焼酎など

 

お酒を割るシロップやジュースなど甘みのある物を選ぶのではなく、水・お湯・炭酸水でつくるものを選ぶと、糖質を抑えつつお酒の味も楽しみながらダイエットにも良い飲み方ができますね。

「とりあえず生!」という掛け声は、今や日本特有の文化の一つにもなっていますね。

一杯目はやっぱりビールがいい!という方も多いと思います。

その際は、ぜひ二杯目からは低糖質のものに変えていきましょう!

 

水分摂取も忘れずに!

お酒を飲む量と同じ量くらい、水分摂取も心がけましょう!

お酒を飲むと体のミネラルが失われ脱水状態になります。

その脱水症状を補うために水分補給をしながらお酒を楽しむことで、二日酔い防止や飲みすぎ防止ができます。

 

また体が冷えている方は温活のために、氷なしや常温で飲むことを意識したり、お湯割りを頼むなどして、体が冷えて代謝が悪くなるのを防ぎしょう。

 

飲みすぎは体に負担をかけるので、ダイエットにも健康にも悪影響。

適量を心がけるということが大切です!

 

ダイエット中でも工夫すれば飲み会を楽しめる!

飲み会はついつい食べ過ぎ飲みすぎたりコントロールができずに、ダイエットには避けたいとされますが、飲み会は人と人のコミュニケーションの場でもあります。

友人と話をしたり、料理に手を付けるのもそこそこに、あっという間に時間が過ぎて行ってしまうことはありませんか?

食事もお酒も適量を味わいつつ、一緒に飲んでいる人たちとの会話でお互いを知れるということも楽しめる飲み会だといいですね。

楽しんだ後は飲み会の余韻を感じながら、電車やバスの一駅分歩いてみるのもいいでしょう!

飲み会はコントロールが難しく、ダイエット中なのに食べ飲みしてしまった罪悪感も生まれて、ダイエット中のモチベーションを下げてしまいがちです。

飲み会でのちょっとしたダイエットのコツを知ることで、罪悪感をできるだけ減らし飲み会を楽しみながら、またダイエットを続けていけるようにしましょう!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエットと腸内環境

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

ダイエットを頑張っているのに効果が出ないと感じる方!

もしかしたら、腸内環境の悪さが原因かもしれません。

今回はダイエットと腸内環境の深い関係や、腸内環境の改善方法をご紹介します。

 

腸内環境の重要性

ダイエットを成功させるには、腸内環境を整えることがキーポイントです。

腸内の善玉菌が減少すると、代謝が低下しエネルギー消費が減ります。

腸内フローラのバランスが崩れると脂肪や糖の吸収が促進され、脂肪が蓄積されやすくなり、その結果体重が増えやすくなります。

逆に腸内環境が整っていると、消化吸収がスムーズになり代謝も向上し、太りにくくなるのです。

 

腸内環境悪化のサインは、以下のようなものがあります。

  • 便秘や下痢:などの排便のリズムが乱れ
  • ガスが溜まりやすくない、腹部の不快感がある
  • 肌荒れやニキビなどの肌のトラブルが増える
  • 体がだるく、疲労感が抜けにくい
  • 免疫力の低下し 風邪をひきやすくなる
  • 食べる量が増えていないのに太る

 

こうした症状が続いている場合は、腸内環境の改善を考えてみましょう。

腸内環境の整え方

腸内環境を整えるには、食事の見直しや生活習慣の改善が効果的です。

努力を続けることで、ダイエット効果が出やすくなることはもちろん、健康になることが期待できます。

発酵食品を摂る

腸内環境の改善には、ヨーグルト、キムチ、味噌、納豆などの発酵食品を積極的に食べることが効果的です。

発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が多く含まれており、腸内の善玉菌を増やします。

発酵の過程で食物が分解されているため、消化吸収がスムーズになるのもメリットです。

 

食物繊維を摂る

腸内環境を整えるには、食物繊維も積極的に摂ることがおすすめです。

食物繊維は腸の蠕動運動を促進し、消化管の健康を維持します。

 

特に水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなり、腸内フローラのバランスを整えるので、積極的に摂りたいですね。

水溶性食物繊維は、昆布わかめなどの海藻類こんにゃくなどに多く含まれています。

 

食物繊維は糖の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を防ぐのにも効果的です。

 

 

生活を見直す

水分補給

腸内環境を整えるには、生活習慣の改善を取り入れていきましょう。

腸内環境の悪化の原因のひとつが水分不足です。

水分が足りないと腸の蠕動運動が弱まり、便がスムーズに移動しなくなります。

十分な水分を補給することは、便通の改善に役立ちますので、意識して摂りましょう。

運動

運動不足は代謝を低下させ、消化機能にも影響を与えます。

ウォーキングなどの適度な運動は、腸の動きを活発にする効果が期待できます。

腸内環境の悪化を防ぐには、ストレス管理も効果的です。

ストレスが強くなると自律神経が乱れ、便秘や腹痛や下痢などの症状が出やすくなるといわれています。

リラックスできる時間を持ち、ストレスを軽減しましょう。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。 

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。    

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

基礎代謝とダイエットの関係

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

ダイエットを成功させるには、基礎代謝を意識する必要があります。

基礎代謝が高いと太りにくい、基礎代謝が下がると太りやすくなるなど、よく使われる言葉ですよね。

 

しかし、みなさん基礎代謝をしっかり理解していますか?

今回は、基礎代謝とは何なのか、ダイエットとどのような関係があるのかを解説していきます。

 

基礎代謝とダイエット

基礎代謝は、私たちの生命維持のために必要とする最低限のエネルギー消費量のことです。

簡単にいうと「安静時に消費するエネルギー」のことで、心臓が動く、呼吸をする、体温を保つなどが基礎代謝に当たります。

 

基礎代謝は、1日の総エネルギー消費の大部分を占め、その数値はトータルエネルギーの60〜70%

 

つまり基礎代謝が高いと、何もしなくても多くのエネルギーを消費することになるのです。

 

基礎代謝が高い人は何もしなくても、多くのカロリーを消費するので痩せやすくなります。

逆に基礎代謝が低い人は、あまり食べていなくても脂肪の燃焼が少ないので、太りやすくなってしまいます。

 

食事の量は変わらないのに、以前より太りやすくなった、ダイエットの効果が出にくくなったという人は、基礎代謝が低下している可能性大です!

 

 

基礎代謝と筋肉量

ダイエットを成功させるためには、基礎代謝を上げることが大切です。

基礎代謝は筋肉量と関係しています。

筋肉はエネルギーを消費する重要な組織であるため、筋肉量が多いと基礎代謝が高まり、何もしなくても多くのカロリーを消費します。

筋肉が増えることで体力も向上し、疲れにくくなることもメリットです。

運動不足や加齢で筋肉量が減少すると、基礎代謝が低下し太りやすくなります。

筋肉量が低下すると、体脂肪が増えやすくなり体重管理が難しくなるので、適度な運動をして筋肉をつけることが大切です。

 

 

基礎代謝をアップさせる方法

基礎代謝アップには、筋肉を増やすことが効果的です。

筋肉を増やすには、筋力トレーニングやたんぱく質の摂取は欠かすことができません。

筋トレ

筋トレを行うと、筋肉に微細な損傷が生じます。

この損傷は、筋肉が強くなるための刺激となります。

この筋肉の損傷を修復するために、筋肉を以前よりも強く大きくするための新しい筋繊維を生成するのです。

筋肉を効率良く増やすためには、適切なトレーニングの種類や負荷を選ぶことが大切です。

負荷の高いトレーニングや、異なる種類のエクササイズを組み合わせることで、筋肉に様々な刺激を与え、筋肉の成長を促進します。

とはいえ、無理なトレーニングは体を傷める可能性があります。

体力や年齢に応じた無理のないトレーニングを選ぶようにしましょう。

 

たんぱく質の摂取

 筋肉は主にたんぱく質で構成されているので、十分なたんぱく質の摂取が必要です。

たんぱく質は筋肉の構成にはもちろん、皮膚や髪の毛、爪などを作るのにも重要な役割を果たしています。

たんぱく質をしっかり取ることは、基礎代謝が上がるだけではなく、美しい肌や髪の維持にも効果的です。

なので、積極的に取りたいですね!

良質なたんぱく質を摂れる食材では、動物性たんぱく質では卵や、肉・魚・乳製品などがあげられます。

植物性たんぱく質は豆腐や納豆などの大豆食品、穀類・豆類などに多く含まれています。

これらの食品を意識して、バランスよく食事に摂り入れていきましょう。

 

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、

自分に合ったダイエット方法がわからない、

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。    

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise