内臓脂肪と皮下脂肪の違い

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

ダイエットをするときは、脂肪を落とすこと減らすことを重視している人は多いのではないでしょうか。

人間の身体にある脂肪は大きく分けて「内臓脂肪」「皮下脂肪」があります。

それぞれの違いを理解して、健康的にダイエットを続けていきたいですね。

今回は、内臓脂肪と皮下脂肪の違いについて解説していきます。

 内臓脂肪

内臓脂肪は、腹部の内臓の周囲に蓄積される脂肪です。

お腹に脂肪がつくことから、内臓脂肪型の肥満は「リンゴ型肥満」などとも呼ばれています。

 

内臓脂肪と聞くと身体にとって悪いイメージがありますが、その脂肪細胞からは、様々な生理活性物質が分泌されており、身体の調整に重要な役割を果たしています。

内臓脂肪の数値は体組成計でチェックすることができ、1〜9は標準レベル、10以上は注意が必要です。

より具合的に内臓脂肪の状態を見たい場合は、CTスキャンやMRIなどの画像診断で測定することができます。

内臓脂肪が増えると高血圧や、心血管疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームなどのリスクを高めるといわれています。

 

増える理由としてあげられるのが、高カロリー・高脂肪・高糖質の食事です。

内臓脂肪を減らすには、野菜や果物、全粒穀物、良質なタンパク質を含むバランスの取れた食事を心がけましょう。

 

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動、筋力トレーニングなども内臓脂肪を減少させるのに効果的です。

内臓脂肪を減らすことはダイエットにはもちろん、健康面での良い影響も期待できます。

皮下脂肪

皮下脂肪は、その名前の通り皮膚の下に蓄積される脂肪です。

特にお尻や太ももなどの下半身につきやすいことから、皮下脂肪が多いタイプの人を「洋ナシ型肥満」などと言われます。

 

皮下脂肪は、外部から受けた衝撃を内臓に与えないように守る働き、体温調整やエネルギーの蓄積などの作用があります。

皮下脂肪は、内臓脂肪に比べて健康へのリスクが低いとされていますが、過剰に蓄積されると肥満や健康問題を引き起こします。

 

皮下脂肪を落とす際は、内臓脂肪と同じように食事の見直し運動が効果的です。

筋肉を増やすと基礎代謝が上がり、脂肪が燃焼されやすくなります。

運動には、スクワットなどの筋トレを取り入れることをおすすめします。

何事もバランスが大切

体脂肪が多すぎても、少なすぎても健康に良くありません。

内臓脂肪・皮下脂肪を適正に保つためには、日頃の生活習慣や食生活の改善が大切です。

いずれの脂肪も短期間で落ちるわけではないので、食事の見直し、無理のない運動を取り入れるなどをして、小さな努力を続けていきましょう。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、

自分に合ったダイエット方法がわからない、

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。    

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

公式LINEでは限定動画や体脂肪を燃やす食事、レシピなどを無料でプレゼント🎁しています

日本にお住まいの方はこちらからお友達になってね!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

 

マイプロテイン・Impact ホエイプロテインのおすすめの味をご紹介!

 

SAYA
SAYA

最近流行ってるのか、よく目にするマイプロテイン

種類が多くてどれにしようか迷っちゃう~

 

こんにちは!

 

上海在住美容家のSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

 

海外で火がつき、日本でも人気を集める【Myprotein】

私も日々のWorkoutのお供に使っています。

 

コスパの良さや飲みやすさが人気ですが、今回私が実際に飲んでいるフレーバーを含めてご紹介していきます!

マイプロテインの「ホエイ プロテイン」を購入しようか検討している方は、是非チェックしてくださいね!

マイプロテイン(Myprotein)とは

【Myprotein】は、時代の最先端をいくスポート栄養ブランドで、プロテイン・サプリメントなどを販売している会社です。

今やヨーロッパNo. 1のブランドで、世界的にも大人気!

年齢・性別問わず、トレーニングのポテンシャルを上げてくれ、完璧なエネルギー補給をサポートします。

 

マイプロテインが人気の理由

安心安全な商品管理

全ての商品と供給業者に厳しい基準を設けていて、最新の設備のもと、高品質の原料でマイプロテインの商品は作られています。

また何か問題が起きても、すぐに対応できるようにカスタマーチームのサポートも充実しています。

 

コスパ最強で継続しやすい

プロテインを選ぶときのポイントは、継続しやすい価格であることが1番です。

マイプロテインは、製造から販売まで自社で一貫しているので、不必要なコストを削減。

それにより、高品質で低価格な製品を、私たちは買うことができるのです。

 

SAYA
SAYA

過去にいろんなプロテインを試したけど、価格や品質の面で長いことマイプロテイン使ってます!

 

豊富な商品ラインナップ

マイプロテインは、プロテイン以外にもサプリメントやプロテインバーなど、商品ラインナップが充実しています。

トレーニングをする人たちの要望を叶える、運動グッズが全て揃っています。

また、ベジタリアン・ビーガン・グルテンフリーなどにも配慮した商品があり、選択枠が広がるのも嬉しい限り。

Impact ホエイプロテインのフレーバーも50種類以上あり、自分の好みにあった味を見つける楽しみがありますね!

 

マイプロテイン「Impact ホエイプロテイン」のおすすめフレーバー

マイプロテイン公式HPに載っている、人気フレーバーランキングはこちら(売上順)

 

    1.ナチュラルチョコレート
    2.ミルクティー
    3.抹茶ラテ
    4.ストロベリークリーム
    5.モカ
    6.黒糖 ミルクティー
    7.ピーチティー
    8.ナチュラルストロベリー
    9.北海道ミルク
    10.チョコバナナ

出典元:【Myprotein】

 

私がよく購入しているのは、この中にランクインしていないチョコレートブラウニー

ダマにならず溶けやすく、甘すぎずでオススメです。

 

SAYA
SAYA

チョコレートブラウニー美味しいのに、何故ランクインしていないのか不思議!

 

 

味によっては激まずな味もあるようです。

  • チョコナッツ
  • チョコレートオレンジ
  • パイナップル
  • バニラ
  • ピーチティー
  • ほうじ茶ラテ

 

これらは、まずいランキングで順位に入ってるフレーバー。

ちなみに先日、ダークチョコレートを買ってみたのですが、ケミカルな味がして大失敗!

水をたくさん入れて薄めて飲めば、なんとか気にならないですが、リピートはしたいと思わないお味でした…。

 

全体的に口コミがいいフレーバーはこちら

  • ナチュラルチョコレート
  • 抹茶ラテ
  • モカ
  • ナチュラルストロベリー
  • ラテ

 

他にも私の友人は、ノンフレーバーやピーチティーを飲んでいました。

まずいリストに入ってるピーチティーを友人は「おいしいよ!」とのコメント。

味覚はその人それぞれで違うものなので、こちらのおいしい・激まずリストを参考に、今後飲んだことのない味も試してみたいと思います!

 

 

初回購入の方は40%OFF!!

初めて【Myprotein】 を購入する人には、割引がついてるのが嬉しい特典!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力すると欲しい商品が40%オフでお買い物できちゃいます!

Impact ホエイプロテインや試してみたい商品があるって人に、お試しとして使えるので、購入検討してる方にはおすすめな特典ですね!

まとめ

プロテインは継続して摂るものなので、価格と品質が重要ですよね。

その二つを満たしているのが、【Myprotein】

 

プロテインはトレーニングをする方はもちろんですが、運動をしない女性にも飲んで欲しい健康食品!

日頃からタンパク質を補給して、美しく健康的なガラダを目指しましょうね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

それではこの辺で!
SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。