不妊治療とダイエットの関係:体重管理が妊娠力に与える影響とは?

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

不妊治療中にかかりつけの医師から「体重管理をしてください」と言われた

自分自身肥満だと思っていなかったのに、BMIコントロールなんて…

とびっくりした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

不妊治療は体質改善が必要なことが多いので、食事の改善や運動・睡眠の改善を提案されると思っていたら、急に体重管理?!

 

不妊治療では、体重管理はとっても大切な要素です。

 

無理なダイエットは身体に負担をかけますので、おすすめしませんが、健康的な食生活や生活習慣を心がけることで、体質改善により妊娠の確率を上げることが可能です。

 

今回は、不妊治療とダイエットの関係性、おすすめの食事方法などをご紹介します。

 

不妊治療と体重管理の関係性

肥満や痩せすぎは、ホルモンバランスを崩し排卵障害を起こすと言われています。

特に肥満は皮下脂肪だけではなく、内臓脂肪も増やすことにつながります。

内臓脂肪というとメタボというイメージがありますが、増えすぎた内臓脂肪は卵巣の表面を分厚くし、卵子の成熟を妨げる可能性があるのです。

また、肥満は体内で慢性的な炎症を引き起こしやすく、子宮の血流も悪くなるので、流産のリスクが高いといわれています。

それゆえ、肥満の状態で不妊治療をしても良い結果が得られない可能性があります。

 

不妊治療を成功させるなら、まずはダイエットから始めてみましょう。

しかし、ただ痩せれば良いというわけではありません。

過剰な食事制限をすると栄養不足になり、卵子の質や胚の発育に悪影響を与えることがあります。

妊娠を得るには、痩せすぎず、太り過ぎず健康的な体重を維持することが大切です。

 

不妊の克服に役立つ食事方法

適切な体重を維持すれば、ホルモンバランスを整え、妊娠力を高めることができます。

少しでも早く痩せるには、減食が必要ですが、極端なダイエットは逆効果になる可能性があります。

適正なカロリーとバランスの良い食事を心がけてくださいね。

 

妊活中の体重管理に役立つ食事法は以下の通りです。

 

  • 規則正しい食事を心掛ける
  • バランスの良い和食がおすすめ
  • 糖質の摂りすぎに注意
  • 良質なたんぱく質を摂る

 

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう!

 

規則正しい食事を心がける

妊活をスムーズにする食事方法は、食事の内容はもちろん、摂るタイミングも大切です。

食事は不規則にせず、できるだけ規則正しく一日3食を心がけてください。

 

肥満を防ぐためには、活動量の少ない夜遅い時間に食べないことも大切です。

夕食は早めの時間に済ませておくことが理想的ですが、仕事などで食事時間が遅くなってしまうこともありますよね。

そのような場合は脂質や糖質を控えめにした軽めの食事にするなど、太らない工夫をしてみましょう。

 

バランスの良い和食がおすすめ

ダイエットメニューで悩んだら、和食を選ぶことをおすすめします。

和食は「一汁三菜」を基本とし、主食、主菜、副菜がバランスよく組み合わされています。

煮物や焼き物が中心で低脂肪でヘルシー。

しかも、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルを効率的に摂取することができます。

 

例えば、野菜からはビタミンやミネラルを無理なく摂ることができますし、豆腐や味噌などの大豆食品からは、ホルモンバランスを整えるイソフラボンも摂れますね。

 

また、和食には味噌汁や煮物など、温かい料理が多く含まれています。

温かい食事は体を温め、血流を促進し、妊娠力を高めるのに役立ちます。

 

糖質の摂りすぎに注意

糖質を摂りすぎると、血糖値が急上昇し、インスリンが大量に分泌されます。

インスリンが多く分泌されると、女性ホルモンの分泌が低下し、ホルモンバランスが乱れやすくなります。

また、インスリンは血糖値を下げるだけでなく、脂肪を蓄える働きもあるので過剰に分泌させない工夫が必要です。

特に白米や菓子パンなどの精製された炭水化物は血糖値を上昇させやすいので、摂りすぎに注意してください。

 

良質なたんぱく質を摂る

良質なたんぱく質は、ホルモンバランスを整え、卵子の質を高めるのに役立ちます。

また、ダイエット中でも筋肉量を維持しやすくなるのもメリットですね。

たんぱく質は動物性と植物性がありますが、両方をバランスよく食べることが大切です。

植物性たんぱく質は、豆腐や納豆などの大豆製品が取り入れやすいですね。

 

脂肪分が多い肉などは太りやすいので、動物性たんぱく質は脂肪が少ない鶏肉や魚、栄養豊富な卵などから摂ることをおすすめします。

 

まとめ

不妊治療で大切なのは、正しい食事方法を生活に落とし込み、体のケアをしながら無理せずに取り組むことです。

たとえ極度の肥満ではなくても、中性脂肪や血糖値の管理を適切に行うことでより健康な体に近づくことができます。

まずは、栄養バランスを見直してみたり、適切な体重を保つことを心がけてみるのはいかがでしょうか?

 

健康的な食事や血糖値のコントロールを意識することで、体の状態が少しずつ整うことが期待できます。

あせらずに、毎日の小さな積み重ねが良い結果につながると信じてくださいね。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

 

 

インスタで痩せるレシピを更新中!

是非フォローしてくださいね!

 ダイエットカウンセリングをご要望の方は、お問い合わせよりご連絡ください!@s.diet_advise

 

 

脂肪肝はお酒だけじゃない!飲まない人にも危険な理由

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

脂肪肝というと、お酒が好きな人がなるというイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。

実は、お酒を全く飲まない人でも脂肪肝になるリスクがあることはあまり知られていません。

 

飲まないからと油断していると、気づかないうちに症状が進んでいる可能性も・・?

今回は脂肪肝の基本知識から、飲まない人が抱えるリスク、そして予防策について詳しくご紹介します!

 

脂肪肝とは 

脂肪肝はその名前の通り、余計な脂肪が肝臓に蓄積されている状態を指します。

具体的には、肝臓に必要以上に中性脂肪が溜っている状態で、その割合が30%を超えると脂肪肝と診断されます。

 

脂肪肝と診断されても、初期のうちは特に自覚症状がないので油断しがちです。

しかしこの状態が続くと、肝機能が低下し様々な健康問題を引き起こします。

 

脂肪肝は大きく分けて、アルコールの摂取が原因のアルコール性脂肪肝とお酒を飲まずに発症する非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)があります。

 

非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)とは

非アルコール性脂肪肝疾患アルコールをほとんど摂取しない人でも、脂肪が肝臓に蓄積される状態を指します。

その原因は、生活習慣の乱れや食べ過ぎが大きな要因といわれています。

 

特にジャンクフードや甘いものを好む人、運動不足気味の人はリスクが高いので注意が必要です。

肥満になると、肝臓にも脂肪がつきやすいので、適正体重を保つことが大切です。

 

非アルコール脂肪肝(NAFLD)は、(NAFL:ナッフル)(NASH:ナッシュ)と表現されることがあります。

 

違いは以下の通りです。

 

NAFL:ナッフル 進行性のない非アルコール脂肪肝。

NASHの前段階で、炎症や線維化がない状態。

NASH:ナッシュ 進行性のある非アルコール脂肪肝。肝臓に脂肪が蓄積し、炎症や線維化を引き起こす。

 

非アルコール性脂肪肝は肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が主な原因です。

自覚症状がなくても、放置していると肝硬変や肝臓がんに進行する可能性があります。

 

 健康診断で指摘されたら、早めの対処で進行を防ぎましょう。

 

脂肪肝を防ぐ食事方法

脂肪肝は悪化すればするほど、改善が難しくなります。

特に食事は数値に影響しやすいので見直しが大切です。

 

糖質の摂りすぎに注意

脂肪肝と聞くと、脂質の摂りすぎに気をつけるというイメージを持つ人が多いかもしれません。

もちろん、脂質の摂りすぎは良くありませんが、糖質の摂りすぎにも注意が必要です。

 

炭水化物や甘いお菓子、糖分の多いジュースなどを摂り過ぎると中性脂肪が増えてしまいます。

中性脂肪が増えると、肝臓に脂肪が蓄積されていくので適正な数値を保ちましょう。

 

糖質や脂質は控え、野菜やきのこ、海藻類などの食物繊維の多い食材を積極的に摂るよう心掛けてください。

 

良質なたんぱく質を摂る

たんぱく質は肝細胞の修復や肝機能を高めるために、なくてはならない栄養素です。

摂りすぎも極端な制限も良くありません。

 

魚や豆腐、肉類なら脂肪分の少ない鶏むね肉など良質なたんぱく質を摂ることを心がけましょう。

たんぱく質でも脂身の多い肉や、揚げ物は控えめにしてくださいね。

 

肉料理でも蒸し物などにすると、余計な油やカロリーを落とすことができますよ。

 

運動の習慣をつけよう

脂肪肝の改善には、食事の見直しは欠かすことができません。

 

食事内容や量に気をつけることはもちろん、運動も取り入れればさらに良い改善が期待できます。

激しい運動でなくても、ウォーキングなどの軽い有酸素運動なら無理なく続けられるのではないでしょうか。

 

また、スクワットなどの軽い筋力トレーニングもおすすめです。

筋肉が増えると基礎代謝が高まり、糖質の消費が促進されるので脂肪肝の予防に役立ちますよ。

 

ヨガはインナーマッスルを鍛えながら、呼吸法で有酸素運動の効果もあります。

体力に自信がない人にも、無理なく続けられるのではないでしょうか。

 

まとめ

脂肪肝はお酒を飲まない人でもなる可能性があるので、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。

脂肪肝は、糖質を摂りすぎないようにするなど食事に気をつけることで防ぐことができます。

肝臓の数値を指摘されたら、早めに食事の見直しを行いましょう。

ウォーキングなどの運動を取り入れるとさらに良い改善が期待できます。

 

体重管理もしっかり行って健康な体を維持しましょう!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

 

 

インスタで痩せるレシピを更新中!

是非フォローしてくださいね!

 ダイエットカウンセリングをご要望の方は、お問い合わせよりご連絡ください!@s.diet_advise

 

 

食べて痩せる!血糖値と中性脂肪をコントロールする食事法

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

ダイエットを成功させるには、食事制限が一番と考える人は多いと思います。

確かに食べる量を減らせば体重は減りますが、極端な食事制限は健康に良いとはいえませんし、リバウンドしやすい傾向があります。

健康的に痩せるには、しっかり食べることが大切。

間違った食べ方は、血糖値を急上昇させ、脂肪を蓄積させてしまう可能性があります。

今回は、血糖値と中性脂肪をコントロールする食事法をご紹介します!

 

血糖値上昇や中性脂肪増加による悪影響

中性脂肪が増える原因は、運動不足や食べ過ぎなどがあげられますが、糖質の摂りすぎも原因のひとつです。

糖質を摂ると血糖値が急上昇するので、それを下げるためにインスリンが分泌されます。

 

しかし、インスリンは血糖値を下げるだけではなく、血中の余った糖分を脂肪に変えて体に溜め込む働きもあるのです。

中性脂肪の数値が高くなると、肥満を招くだけでなく、動脈硬化や心筋梗塞などの病気のリスクが高まります。

 

また、中性脂肪の数値が高い状態が続くと、インスリンの働きが悪くなるといわれています。

それゆえ、健康的なダイエットには食事の見直しは欠かせません。

血糖値と中性脂肪を抑える食生活

血糖値や中性脂肪を抑えるためには、以下のような食生活が効果的です。

  • 炭水化物の摂取の見直し
  • 食物繊維をしっかり摂る
  • ベジファーストを心がける
  • 良質な油を摂る
  • アルコールや砂糖を控える
  • ゆっくりよく噛んで食べる

これらを意識することで、太りにくく健康な体を維持することができます。

それでは、ひとつずつ見ていきましょう!

炭水化物の摂取の見直し

白米やパン、パスタなどの精製された炭水化物は、血糖値を急激に上昇させるため、控えめにすることが大切です。

特に菓子パンだけなど、簡単な食事は太りやすいので要注意です。

しかし、炭水化物を過剰にカットしてしまうと、エネルギー不足になることも。

炭水化物でも全粒粉パンやそば、玄米・さつまいもなどはGI値が低く食物繊維を多く含んでいるのでおすすめです。

また、麺類などは単品で食べると糖質過剰になり、栄養バランスが悪くなりがち。

野菜たっぷりのサラダやスープをプラスするなど、バランスのとれたメニューを心掛けましょう。

食物繊維をしっかり摂る

 野菜や果物、豆類などに含まれる食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

特に海藻やネバネバ野菜に含まれる水溶性食物繊維は、糖質を包み込んでゆっくりと腸内を移動するので糖質の吸収スピードを抑えてくれるのでおすすめです。

ご飯などの糖質を摂る前に食物繊維たっぷりの野菜やキノコを摂ればより血糖値の上昇を抑えやすくなりますよ。

食物繊維をたっぷり含む野菜やキノコ、海藻類は低カロリーで安心して食べられる食材です。

ダイエットメニューに積極的に取り入れていきましょう!

ベジファーストを心がける

ご飯などの糖質を摂る前に、野菜サラダやおひたしなどを食べる「ベジファースト」を実践している人は多いのではないでしょうか。

ベジファーストでは、野菜→肉や大豆製品などのたんぱく質→炭水化物の順に食べるダイエット方法です。

最初に野菜から食物繊維を摂ることで、血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐのに効果的です。

しかし、野菜でもカボチャやイモ類、根菜類などは意外と糖質が多いので注意が必要です。

糖質の多い野菜や甘く味付けした野菜を食べるなら、最初に食べるよりもたんぱく質のあとがおすすめ。

 

ベジファーストは、必ずしも野菜ばかりではなく、食物繊維が豊富なキノコ類や海藻類を先に食べることも効果的ですよ。

 

良質な油を摂る

油はダイエットの大敵と思っている方は多いかもしれません。

確かに過剰に摂ると太るもとになりますが、油や脂肪分はエネルギーを蓄えるのになくてはならない存在です。

 

マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸やバターなど乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸は、コレステロール上昇に関わるので控えめにしましょう。

 

逆にオメガ系の魚やナッツ、オリーブオイルなどの良質な脂肪を摂取することは、中性脂肪やコレステロール値の管理に役立ちます。アマニ油など加熱に向かない油は、ドレッシングなどに活用すると良いですね。

アルコールや糖質を控える

過剰なアルコールや砂糖の摂取は、血糖値を上昇させ中性脂肪を増加させる原因となるので、注意が必要です。

お酒が好きな人や甘いお菓子が好きな人は特に気をつけてください。

お酒でもウイスキーや焼酎、ブランデーなどの蒸留酒は糖質をほとんど含んでいません。

飲みたくなったら、ハイボールや焼酎の水割りなどのシンプルな飲み方がおすすめです。

甘いものが欲しいときは、食物繊維をたっぷり含むドライフルーツや、脂肪の蓄積を抑えると言われるハイカカオチョコなどを取り入れてみましょう。

ゆっくりよく噛んで食べる

忙しさからつい早食いになってしまう人は多いのではないでしょうか。

しかし、よく噛まずに早食いすることは血糖値の急上昇につながります。

血糖値や中性脂肪の上昇を防ぐなら、ゆっくりよく噛んで食べることがおすすめ。

よく噛めば食べ物がゆっくりと吸収され、血糖値の上昇を防いでくれます。

また、よく噛むことは満腹中枢の刺激につながり、食べ過ぎを防ぐ効果もありますよ。

 

まとめ

血糖値と中性脂肪の管理は、健康的なダイエットのためにとても重要です。

食事制限といっても決して難しいものではありません。

普段の食べる順番を変える、噛む回数を増やすなどちょっとした努力で血糖値や中性脂肪の上昇を抑えることができます。

無理なダイエットではなく、食事を楽しみながら健康的な美しさを目指してくださいね。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

 

 

インスタで痩せるレシピを更新中!

是非フォローしてくださいね!

 ダイエットカウンセリングをご要望の方は、お問い合わせよりご連絡ください!@s.diet_advise

 

 

血糖値と中性脂肪の関係を知ろう!太らない食習慣

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

健康診断で血糖値や中性脂肪の数値を指摘された経験を持つ人は多いのではないでしょうか。

これらの数値が上がると健康リスクが高まりますが、ダイエットにも悪い影響が出てしまいます。

健康的に痩せるためには、これらの数値を適正に保つことが大切!

特に食事は数値に影響を与えるので、食生活の見直しが大事ですね。

 

今回は、血糖値と中性脂肪の関係や太らない食事習慣をご紹介します。

 

血糖値と中性脂肪の関係

健康的にダイエットを成功させるには血糖値と中性脂肪の関係を理解することが大切です。

 

食事で糖質を摂ると血糖値が上がります。

血糖値が上昇すると、それを下げるためのインスリンが膵臓から分泌されます。

しかし、インスリンは血糖値を下げるだけではなく、体内の脂肪を蓄える作用もあるのです。

摂取した糖質の量が適正であれば、問題ありませんが糖質を摂りすぎると、余った糖を中性脂肪に変えて体内に蓄えてしまいます。

つまり、血糖値が高い状態が続くとそれだけインスリンも多く分泌され、中性脂肪も増加しやすくなるのです。

 

中性脂肪は体脂肪のほとんどを占める物質なので、中性脂肪が増えれば体脂肪も増えていきます。

しかも、ただ太るだけではなく、メタボリックシンドロームや動脈硬化のリスクが高まるなど健康にも様々な影響を与えます。

 

また、インスリンが過剰に分泌されると血糖値が急激に下がり、空腹感を感じ食欲が増すことになります。

それゆえ、血糖値をコントロールすることは、太りにくい身体を維持するのに大切なのです。

 

血糖値を急上昇させない食事法

 

太らないためには、血糖値の急上昇を防ぐことが大切です。

普段の食生活を見直すことから始めてみましょう。

 

白米やパン・うどんなどの食べ過ぎに注意

余計な脂肪を体に溜め込まないためには、血糖値を急上昇させない食習慣を心掛けるのが大切。

糖質は血糖値を急上昇させるので、一度にたくさん摂らないよう注意してください。

 

特に精製した小麦で作ったパンやうどん、白米などは美味しいけれど、栄養はほぼ失われています。

精製の段階で元々含まれていたビタミンやミネラル、食物繊維はほとんどなくなり、ほぼ糖質だけの状態です。

 

これらの食品は主食に欠かせないものですが、食べ過ぎないようにしてくださいね。

 

低GI食品を選ぼう

糖質の摂取を控えれば血糖値の上昇が抑えられ、脂肪もつきにくくなります。

とはいえ、極端な糖質制限はエネルギー不足を招くことも。

 

適度に炭水化物を摂りながら、血糖値の上昇を防ぐなら低GI食品を取り入れてみましょう。

 

例えば、パンを食べたいときでも、精製した小麦粉で作った菓子パンを食べるより、全粒粉やライ麦パンを選べば血糖値の上昇がより穏やかになります。

 

また、白米を玄米や雑穀米に置き換えるのも良いですね。

未精製の穀物は、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養も豊富です。

 

食物繊維が豊富に含まれ、しかも柔らかい白米や菓子パンより歯ごたえがあるので、しっかり噛む必要があります。

消化に時間がかかるので、満腹感が持続しやすくなり、過食を防げるのもメリットです。

 

副食をしっかり摂る

忙しさなどの理由で、ついおにぎりやパン、麺類だけなど炭水化物メインの食事で済ませてしまう人もいるのではないでしょうか。

 

主食中心の食事は、血糖値が急上昇しやすく、しかも栄養不足になりがちです。

血糖値の上昇を防ぐためには、主食だけではなく、副食(おかず)をしっかり摂ることが大切。

 

おかずに含まれるタンパク質や脂質は、炭水化物の消化を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぎます。

 

それに、タンパク質をしっかり摂れ筋肉が維持され、太りにくい身体になるというメリットもありますよ。

 

何品もおかずを作れないときは、お味噌汁やスープを具沢山にするなど工夫してみましょう。

 

まとめ

糖質中心の食事は血糖値を急上昇させるだけではなく、中性脂肪も上昇させてしまいます。

 

中性脂肪が増えると体脂肪も増えていくので、適正な数値を保つことが大切です。

 

普段の食事を少し見直すだけでも、太りにくい健康な体を作ることができます。

糖質を控え、バランスの良い食生活で健康美を手に入れてくださいね。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

 

 

インスタで痩せるレシピを更新中!

是非フォローしてくださいね!

 ダイエットカウンセリングをご要望の方は、お問い合わせよりご連絡ください!@s.diet_advise

 

 

知らないとやばい!糖質が身体にもたらす恐ろしい影響

SAYA
SAYA

こんにちは! 体質改善ダイエットコーチのSAYA@s.diet_adviseです!

 

糖質は私たちの体にとって必要な栄養素ですが、過剰に摂取すると健康に悪影響を与える可能性があります

今回は、糖質ってなんなの?から、食べすぎると起こるリスク健康的な糖質の摂り方について詳しく解説していきます。

 

糖質とは何か

糖質は、主にエネルギー源として利用される栄養素であり、炭水化物とも呼ばれています。

たんぱく質、脂質と並ぶ三大栄養素のひとつです。

 

糖質は、単糖類、二糖類、多糖類に分けられ、体内で分解されるとブドウ糖に変わります。

 

このブドウ糖が、仕事や家事・育児など日常の活動を支えるエネルギーとなるのです。

ブドウ糖は脳にとって唯一のエネルギー源なので、欠かすことができないません。

 

 

糖質の摂りすぎによる悪影響

糖質の過剰摂取は、美容や健康に悪影響を及ぼします。

肥満と内臓脂肪の関係

糖質を過剰に摂りすぎると、身体は使いきれなかったエネルギーを脂肪として蓄えます。

この脂肪は内臓脂肪へと変わりやすく、特に健康に悪影響を及ぼすことが多いんです。

内臓脂肪型肥満は、心疾患や糖尿病のリスクを高めるため、糖質の摂りすぎには注意が必要です!

 

 

 

美容への影響

糖質の摂りすぎは、肌にも悪影響を及ぼします。

余計な糖がたんぱく質と結びつくと、老化物質の「AGEs」に変化します。

身体の細胞が糖化すると、細胞が劣化し、髪や肌もボロボロに…。

 

具体的には、肌荒れニキビの増加ハリの低下による肌のたるみ・しわ・くすみなどがあげられます。

一度劣化した肌を元に戻すのは大変です💦

 

ダイエットだけではなく、美容の面でも糖質の摂り過ぎには注意したいですね!

 

 

脳への悪影響

ブドウ糖は脳のエネルギー源になり、欠かすことができないものです。

とはいえ、糖質の摂りすぎは脳に逆に悪い影響を与えるといわれています。

 

過剰に摂取し消費仕切れなかった糖質は、たんぱく質と結びつき、老化物質の「AGEs」となり、脳や血管の老化を促進するといわれています。

記憶力集中力・認知機能の低下につながる可能性があるので、脳の健康を考えても糖質の摂りすぎには注意しましょう。

 

まとめ

糖質は身体に必要な栄養素ですが、摂りすぎは肥満・糖尿病・高血圧などの生活習慣病など、健康に悪影響を及ぼします。

適切な糖質の摂取を心がけ、バランスの取れた食事をすることが大切です。

 

健康的な生活を送るために、糖質についての知識を深めていきましょう。

 

 

糖質がなかなかやめられなくてダイエット成功できないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

糖質制限ダイエットをしてるけど、全く痩せない…

お医者さんから血糖値のコントロールをしてくださいと言われた…

どうやって痩せたらいいかわからない💦という方は是非ご連絡ください。 !

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

公式LINEでは限定動画や体脂肪を燃やす食事、レシピなどを無料でプレゼント🎁しています

日本にお住まいの方はこちらからお友達になってね!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

 

 

我慢の限界!痩せたいなら絶対甘いもの食べて!

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

今回は我慢しないで甘いものを止める方法についてお話ししてきます!

 

そして私がクライアント様へ実際に行っているコーチングを体験していただきます。  

我慢しないでピタッと甘いものを止める方法と聞いて

どうせ歯磨きしましょうとか言うんでしょう?

そもそも甘いものを買わないで、とか甘いものを視界に入れないでとか聞き飽きたわ

それでも甘いものやめられないから困ってるんじゃん って

思ったあなた!

 

今回は甘いものを止める本質をお伝えするとともに、なぜ甘いものが止まらなくなるのか?について、深掘りしていきます!  

 

動画の途中では、私がクライアント様へ実際にお伝えしているコーチングを体験していただきますので、是非実践してみてくださいね!  

今回紹介する方法以外にも、我慢することなく体質改善しながらスッキリ痩せて健康な身体を手に入れる具体的な方法をわかりやすく紹介していきます。

 

動画をこれからも見逃したくない人は ぜひ今のうちにチャンネル登録しておいてください!

 

 

甘いものが止まらない理由って?

Screenshot

 

皆さん、甘いもの止まらない〜て経験、ありますよね。

私もあります。  

 

そのせいで、昔は万年止まらない吹き出物と水太りに悩まされていました!

 

ではなぜ、甘いものを無性に食べたくなってしまうのでしょうか?  

それは、栄養不足になっているから!!

 

主に三大栄養素である、たんぱく質、炭水化物、脂質のいずれかが不足しているのが原因です。  

 

私のクライアント様が食事コーチングをスタートされる時、大体共通してるのが高脂質・低炭水化物低たんぱく質の食事を摂っていること

または、高糖質高脂質・低タンパクの食事が多いです。  

 

栄養バランスが取れていれば、甘いものが止まらないってことは起こりにくくなります  

甘いものが食べたくなる時は、忙しくて食事が適当になってないですか?

 

そんな時は、三大栄養素のどれかが不足していないか?

一度振り返ってみてはいかがでしょうか?  

 

ではここで一つ質問です!

甘いものがやめられるようになる方法、知ってますか?  

 

甘いものがやめられるようになる方法

Screenshot

 

今までしてきた自分なりの甘いものを止める方法を思い出して見てください  

 

運動やとにかく違うことを考えて我慢する

カロリーゼロの糖質を使って調理する

健康食品やサプリメントを飲む  

などいろんな方法が頭に浮かんでくると思います。  

 

ではもう一つ質問です。

これらの方法は、甘いものをやめられる力に直結してますか?

果たして、それでダイエットを成功できたでしょうか?  

 

いやいやそもそもわからないから動画見てるんでしょうが!

と思った方もいると思います。  

 

16時間ダイエットや糖質制限ダイエットを頑張っているのに、甘いもの欲が爆走してキットカットやアイスを一気喰いしてしまう

ビリビリに破れたお菓子袋やカップを見て、何度も情けない自分を攻めてきた

自分が痩せられないのは、意志が弱いからだ。って自分にうんざりしてきた。

 

そんな悪循環を止める方法があるんです!

 

この方法を試していくと、甘いものが欲しい状態から甘いものを食べなくても平気な状態になります。  

 今日はその3つのことを紹介していきます  

 

糖質を食べること

Screenshot

 

え?糖質って抑えた方がいいんじゃないの?と思った方

誤解してませんか?

糖質は決して悪じゃないんですよ!  

 

糖質にもいい糖質と悪い糖質があるんです

いい糖質は、消化吸収に時間がかかり、食後の血糖値を穏やかにあげるもの

悪い糖質は、精製された砂糖とか合成された人工甘味料など、血糖値を急激にあげるもの

い糖質は脳を興奮させたり、身体に負担をかけ疲れやすくします  

 

いい糖質とは具体的に、複合炭水化物

複合炭水化物って何かというと、糖質と食物繊維が合わさったものです。  

糖質を摂ると、セロトニンという心をHappyにするホルモンの分泌が促されて、脳が満足します。

そして食物繊維を食べることで、お腹が膨らみ満腹感が得られ、食べ過ぎ防止を防いでくれます。

 

この満足感満腹感のダブルの力で、脳と身体は十分に満たされることができるんですよ!  

なので3食の食事で、複合炭水化物をしっかり食べることが重要です  

 

では、複合炭水化物って具体的に何を食べればいいのでしょうか?  

 

ズバリ!お米!

精製された白米でももちろんOKですが、食物繊維の割合を多くするために、雑穀米や玄米を混ぜることがオススメ。

他には、さつまいも里芋などの芋類かぼちゃ、蕎麦など  

これらを主食とともにしっかり食べれば、甘いもの欲は抑えられますよ!

 

夜だけご飯抜き、朝ごはんは食べないで2食だけ、という方は、確実に甘いもの欲が抑えられず、クッキーやアイスなどに手が伸びてしまうと思います。

今すぐに複合炭水化物を3食の食事で摂り入れていきましょう  

 

でもこれを言うと、お米甘くないじゃん、さつまいもは確かに甘いけど、それだけじゃ物足りない!

って方はこちら!  

 

果物を食べる

Screenshot

 

三食の食事で複合炭水化物を摂っていても、甘いもの食べたくなる時ってありますよね!

そんな時は素直に甘いものを食べちゃいましょう!

その時こそ果物!  

 

え?果物って太るんじゃないの? って今思いましたよね?  

 

確かに果物に含まれる果糖を大量に摂れば太りますが、果糖は身体にゆっくりと吸収されるのが特徴

また果物には身体の代謝に必要な水分・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれます。  

 

そして、この食物繊維が重要!!

食物繊維は果糖による血糖値の上昇を抑えてくれます。  

 

ここで注意ですが、果物は果物でも、フルーツジュースやスムージーにして飲むのはNG

特に市販のフルーツジュースには、不溶性食物繊維が含まれていないので、血糖値を急激にあげて太ります。

 

また食物繊維はうんちの材料となりますので、腸活にも効果的!  

厚生労働省も健康のために、1日200g程度の果物を摂取すること勧めています

甘いものが食べたくなったら、生の果物で甘さで満たしていきましょう!  

 

タンパク質の食べること

Screenshot

 

たんぱく質を十分に摂取すると、CKK(コレシストキニン)というホルモンが、十二指腸や小腸から分泌されるので、食欲を抑えてくれる働きがあります。

CKK(コレシストキニン)は満腹ホルモンと言われていて、たんぱく質をしっかり食べることで、甘いもの欲も抑えてくれるんです。  

 

1食の食事で、片手のひら1個分を目安にたんぱく質を食べましょう!  

 

日本人の食生活は現在、慢性的なたんぱく質不足に陥っています。

特に女性!!

間違ったダイエット法をして、極度のたんぱく質不足に。  

貧血や生理不順、PMS(月経前症候群)に悩まされていませんか?

 

タンパク質は、身体を作るために必要な栄養素です。

しっかり三食で摂ることによって、甘いもの欲も抑えられますが、身体の不調も同時に改善できますよ!  

 

それではこれから2つのワークをしていきます。  

①糖質を食べること

②果物を食べること

③タンパク質を食べること  

 

この3つを意識してワークに取り組んでみてください!

それぞれ5秒以内にあなたならどうやって甘いものをやめられるか、一緒に考えてみてください!

  それではスタート!

 

ワーク

Screenshot

1問目

仕事帰り、空腹すぎてコンビニでついつい甘いお菓子を買ってしまいました。

あなたはこの時どう改善しますか?  

 

答えは、誘惑に負けてしまった自分を攻めて自己嫌悪に陥る!

ではなくて、 お昼の糖質とたんぱく質の量を振り返ること  

 

人は疲れていたり、ストレスがたまっていると甘いものが欲しくなります。

脳や身体が疲れると言うことは、栄養不足になっているということ  

 

空腹すぎるということは、エネルギー不足 !

エネルギー=糖質なので、お昼に糖質が足りていなかったということですね

 

なので、お昼ごはんにお米の量やかぼちゃ・さつまいもなどの芋類をプラスするなど、遠慮なく量を増やすようにしていきましょう

 

また、お肉やお魚・大豆製品などのたんぱく質は、片掌分食べられていたか?

もし足りなければ、次回から片掌分を目安に食べることが対策方法になります。  

 

いかがですか?

我慢じゃなくて、なぜ甘いものが欲しくなるのか振り返ることが大切です!  

 

2問目

Screenshot

 

3時の甘いおやつがやめられません!どうしたらいいですか?  

 

正解は、朝とお昼ごはんの糖質をもっと増やしましょう

そしてお昼に果物をプラスしましょう!です。  

 

朝ごはん抜いたり、昼の糖質を少なくしたりしてませんか?

3時に甘いものが食べたくなるということは、エネルギー切れが原因 朝と昼のご飯で複合炭水化物や果物を心ゆくまで食べてください!  

 

さて、実際にワークをしてみていかがだったでしょうか?  

 

実際やってみたら、なんか量を増やしたり、食べてばっかり そんなの対策にも何にもなってないじゃん

と思った人も少なくないと思います。  

 

しかし甘いもの依存を断ち切ることの本質はそうなんです!  

食事の栄養内容とカロリーは別物  

同じカロリーでも栄養成分が異なると、脳が満たされて甘いものにも自然と手が出なくなるようになるんですよ。  

 

ダイエットを始める時、みんなまず量を減らしたり、我慢した瞬間に、反動で甘いもの欲が止まらなくなり、結局痩せないし代謝が落ちて太りやすくなります  

そして糖質を急に減らすから、それを食べ始めた時にリバンドするのは当たり前

 

もう糖質制限ダイエットとかロカボとかやめませんか?

それやってたって、甘いもの欲….止まんないですよ  

健康的に痩せたいんだったら、正しい道を選んでくださいね!  

それではまとめていきます!

 

まとめ

Screenshot

 

我慢しない!ピタッと甘いものを止める方法として3つのコツを意識していきましょう

  • 糖質を食べること

全ての糖質が悪というわけではありません!

甘いもの欲を無くすために、複合炭水化物を摂っていきましょう

複合炭水化物は、お米、さつまいもや里芋などの芋類、かぼちゃ、蕎麦など

糖質制限ダイエットをしている人は、それが原因で甘いもの欲が抑えられなくなっている可能性が。

三食で複合炭水化物しっかり摂っていきましょう  

 

  • 果物を食べること

果物は太りやすいイメージがありますが、果物に含まれる水分・ビタミン・ミネラル・食物繊維は身体の代謝を助けてくれます

また食物繊維は果物に含まれる果糖の血糖値上昇を抑えてくれるので、甘いですが実際は太りにくいんです。

でも果物は果物でも、フルーツジュースやスムージーにして飲むのはNG

市販のフルーツジュースには、不溶性食物繊維が含まれていないので、血糖値を急激にあげて太ります。

甘いものが欲しくなったら、生の果物で甘さを満たしていきましょう!  

 

  • タンパク質を食べること

たんぱく質を十分に摂取していると満腹ホルモンの、CKK(コレシストキニン)が分泌されて、食欲を抑えてくれます。

たんぱく質をしっかり三食で摂ることで、甘いもの欲も抑えられると同時に、身体の不調も改善できますよ!  

 

最後に

Screenshot

 

いつもコメントをくださる方、本当に感謝します

 

私はこのyoutubeを通して、皆さんが求める身体を手にいれて、人生を変えるきっかけを与えたいと思ってます

どんないい方法を知っていても、実践しなきゃ何も知らないのと同じです。  

 

私の動画を通して、挑戦して実践することの大切さを実感してもらい、私の動画を見ている人全員がダイエットに成功して、身体の不調も改善できるようになって欲しいと思っています。  

 

実際に私のサポートを受けられたクライアント様も、自分だけの食生活を私と一緒に見つけて、1ヶ月で1kg以上着実に積み重ねて痩せていっています。

 

健康的にしっかり食べて痩せるメソッドなので、不妊治療を行っていたクライアント様も、半年間で-6kg、現在ご懐妊されて自分の望む人生を着実に歩んでいっています。  

 

また20年以上甘いものがやめられなかったクライアント様も3ヶ月で-6kg、体脂肪率-3.8%、ケーキやアイスなどの間食に頼ることがなくなり、甘いものがいらなくなった と多くの喜びの声が届いてます  

 

この方々の共通点としては、みなさん実際に行動したこと。

 

今日の動画を見て、ワークを行った人たちはただ見ているだけではなかったわけですが、皆さんはちゃんと実践しましたか?  

実際に今日行ったワークを、自分の日々の生活にすぐにでも取り入れてみてくださいね!    

 

 

ダイエットのご相談、是非お気軽にご相談ください!

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!  

自分でいろんなダイエットを試してみたけど結果が出ない、

自分に合ったダイエット方法がわからない、

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。  

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。  

 

 

 

公式LINEでは限定動画や体脂肪を燃やす食事、レシピなどを無料でプレゼント🎁しています

日本にお住まいの方はこちらからお友達になってね!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加
 

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

 

ダイエット中にNGな中華料理のメニュー

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

ダイエット中には遠慮されがちな中華料理ですが、メニューによっては栄養がふんだんに摂れる、身体に嬉しい料理でもあります。

今回の記事では、中華料理のどんなメニューがダイエット中に気を付けたほうがいいのか、ご紹介したいと思います!

 

 

ダイエット中でも食べてOKな中華料理はこちらから↓

とろみのある料理

五目あんかけ焼きそばや天津飯など、中華料理にはとろみのあんがかかった料理がいくつかあります。

このとろみのあんには片栗粉が使われており、糖質を多く摂ってしまう原因の一つです。

あんがかかっているものを注文するときは、かかっているあんを少し取り除いて食べるなどして、たっぷりつけることを避けるようにしましょう。

 

揚げ物料理

酢豚や油淋鶏、唐揚げは日本人にも人気が高く、食欲をそそられる料理ですが、揚げ物はやはり脂質を多く取ってしまいがちです。

酢豚は食材を素揚げしていたり、その上前述したとろみのあんを絡めています。

 

また油淋鶏や唐揚げは、しっかり片栗粉で衣をつくって揚げているため、脂質糖質がともに高くなってしまうメニューです。

揚げ物ではないのですが、焼き餃子も皮は糖質であり、それを油で焼いているため、脂質と糖質のダブル摂取となり、ダイエット中は注意したいメニューです。

 

それでも好きだし食べたい!という時は、量を食べ過ぎてしまわないように気を付けましょう。

 

シメのラーメン・チャーハンなどの炭水化物

中華料理でカロリーが高くなってしまうものには、炭水化物が多い傾向にあります。

ラーメンや冷やし中華、チャーハンなどは、どうしても糖質が高くなってしまいますので、ダイエット中はできるだけ控えるようにしましょう。

 

特に天津飯や五目あんかけ焼きそばなどは、炭水化物にとろみのあんをかけています。

そのため糖質の過剰摂取となるので、ダイエット中は注意が必要です。

 

 

点心の落とし穴

飲茶などでよく親しまれている点心は、一見小ぶりでヘルシーなイメージがありますね。

 

しかし、気を付けておきたい落とし穴があります。

 

小籠包や焼売などのがついたものは、一つ一つが小さいからといって、ついつい何個も食べてしまうと、糖質を摂りすぎてしまう原因となります。

また点心を食べた後に、チャーハンなど炭水化物を食べると、こちらも糖質を二重に摂ってしまうことになってしまうのです。

 

中華料理はメニューによって、栄養豊富で身体にいい物もあります

しかし、注文する際に頼み方を間違えると、糖質が多いメニューや糖質と脂質をダブルで使っている料理を選んでしまって、高カロリー高糖質高脂質な食事になってしまう恐れがあります。

 

とろみのあるものは糖質があると認識し、点心を食べたら他の炭水化物との組み合わせを避けてみたり、糖質・脂質の高い料理の掛け合わせ注文をしすぎないように気を付けることが、ダイエット中には大きなポイントになりますね!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。    

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。    

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せるレシピを更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエット中でも賢くラーメンを食べる方法

SAYA
SAYA
 
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!
 

ダイエットをされている方の中には、好きな食べ物を我慢しがちの方も多いのではないでしょうか?  

ダイエット中、高カロリーや糖質の多い食べ物は避けたいところではありすが、好きなものを食べられないとストレスも溜まってしまいますよね。

 

ラーメンは、麺類の中でも特に人気がありますが、ラーメンは太りやすいというイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。  

 

今回は、ダイエット中でも賢くラーメンを食べる方法についてご紹介します。

 

食べるタイミングを考える

ラーメンを、夕食や夜食で食べるという人は多いのではないでしょうか。

食べる時間帯やタイミングに工夫することで、ダイエット中でもラーメンを楽しむことができます。

夜遅くに食べると、エネルギー消費が低下するため、脂肪として蓄積されやすくなります。

ダイエット中の夜のラーメンは控えたいものです。  

 

ダイエット中に我慢せずにラーメンを食べるなら、昼食にすることをおすすめします。

この時間帯は基礎代謝が高く、食べたものがすぐにエネルギーとして消費されますし、昼間に食べたものは夜に比べて吸収されにくく、脂肪になりにくい傾向があります。

昼食にラーメンを食べたあとは、おやつを抜く、夕食を軽めにするなどの工夫をすれば、さらに太りにくくなります。  

 

スープを残す

スープの美味しさは、ラーメンの楽しみのひとつという方も多いのではないでしょうか?

ですが、ダイエット中はスープを飲み干さずに残すようにしましょう。

ラーメンのスープには、高カロリーの油分が多く含まれているので、スープを残せば大幅にカロリーダウンできます。

 

また塩分も多く含まれているので、スープを残すことで塩分の過剰摂取を防ぐことができます。

塩分を摂りすぎると、体内の水分量が増えて、むくみや体重の増加につながります。

太らないためには、カロリーや脂質だけではなく、塩分の摂りすぎにも注意が必要です。  

 

トッピングに工夫する

ラーメンは糖質や脂肪分、塩分が多く、栄養が偏りがちなメニューといえます。

ダイエット中は、カロリーを抑えつつも、栄養バランスの良い食事を心掛けることが大切です。

 

トッピングには青ネギやもやし・白菜などの野菜をたっぷり使うことをおすすめします。

野菜はたっぷり使っても低カロリーですし、満腹感アップにもつながり、食べ過ぎを防ぐことができます。

しかも、野菜にはカリウムが豊富なので、余計な塩分の排出に役立ちます。

わかめなどの海藻類も低カロリーでありながら、ミネラル食物繊維が豊富です。

 

チャーシューからはたんぱく質を摂ることができますが、脂肪分が多いので少量で摂ることをおすすめします。

良質なたんぱく質を摂るなら、ゆで卵や鶏むね肉などをトッピングにしてみましょう。  

 

低糖質麺を使う

自宅でラーメンを作るなら、麺類に工夫してみましょう。

ラーメンには中華麺は欠かすことができない存在ですが、糖質が多くカロリーも高めです。

最近は、低糖質の麺も販売されていますので、自宅で作るときに活用することをおすすめします。

また、しらたきは低価格で入手がしやすく、しかも低カロリーでダイエット中も安心して摂取できる食品です。

しらたきにはでんぷんが含まれていないので、糖質もほとんどありません。

しらたきに含まれるグルコマンナンという食物繊維が、脂肪の吸収を抑制し、脂肪燃焼を促進する効果が期待できます。

食物繊維は満腹感を与えてくれますし、胃腸の調子を整えてくれるので、ダイエットにはおすすめの食材です。  

 

よく噛んでゆっくりと食べる

ラーメンに限らず、麺類はつるつると食べやすく、よく噛まずに早食いしてしまう傾向があります。

早食いは、血糖値の急上昇につながり、しかも満腹感を感じにくいという欠点があります。

ラーメンはつい早食いになりがちですが、しっかりとよく噛んでゆっくりと食べることをおすすめします。

よく噛むと、脳に満腹感が伝わりやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。

さらに、よく噛んでゆっくり食べることは、血糖値の急上昇を抑える、胃腸の働きを良くするなど健康維持に役立ちます。  

 

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。   

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。  

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せるレシピを更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise