ダイエット中の停滞期はなぜ起こる?

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

過度な食事制限や運動などのダイエットを始めると、最初のうちは順調に体重が落ちていきます。

ところが、長く続けているうちに、思うように体重が落ちなくなったと悩む人は少なくありません。

 

いわゆる停滞期と呼ばれるものですが、今回はダイエット中の停滞期がなぜ起こるのかについて紹介していきます。  

 

 

SAYA
SAYA
youtubeでも停滞期はなぜ起こるのか?いち早く脱却するコツを反してますので、合わせて見てね!
 

 

 

基礎代謝の低下

ダイエット中の停滞期が起こる理由のひとつには、基礎代謝が低下することが考えられます。

ダイエットではカロリー制限は欠かせないものですが、過度な摂取カロリーの制限を続けると、身体の基礎代謝が低下してしてしまいます。

人間は飢餓状態になると、生存のために基礎代謝を抑える防衛反応が起こります。

それゆえ、食事制限を頑張っていても体重が落ちにくくなってしまうのです。

 

筋肉量の減少

糖質を一切摂らない糖質ダイエットや、過度な食事制限でダイエットをすると、脂肪だけでなく筋肉も減ってしまいます。

筋肉量が減ると基礎代謝が下がり、ダイエットが停滞してしまうことにつながります。

この時期、ダイエット前に摂っていた食事や高カロリー高脂質の食事をすると、リバウンドしやすいので注意が必要です。  

 

ホルモンバランスの変化

女性がダイエット中に停滞期が起こるのは、ホルモンバランスの変化が影響しているといわれています。

特に生理前になると、黄体ホルモンとも呼ばれるプロゲステロンの分泌が活発になります。

プロゲステロンは、体内に水分や栄養素を溜め込む働きがあり、さらに食欲を増進させる働きもあります。

生理前は、イライラなどの心身の不調が出やすいことがあり、そのこともダイエットの停滞につながると考えられます。  

 

停滞期を乗り越える方法

通常停滞期は、2〜4週間続くと言われています。

停滞期で体重が落ちなくなって、ダイエットをやめてしまうと今までの苦労がムダになってしまいます。

停滞期を乗り越えるとまた体重は落ちていきますので、あきらめずに続けることが大切です。

 

食事を制限しても、痩せない場合はあえて「チートディ」を取り入れてみましょう。

定期的にカロリー制限を緩めることで、代謝が上がり停滞期を抜け出せます。

ダイエット中に我慢しがちな、カロリーが高く栄養価の高い食事を取ることで、不足した栄養素を補給できます。

さらに、好きなものを思う存分食べることで、ダイエット中のストレス軽減にも役立ちます。  

 

運動を取り入れる

食事コントロールだけのダイエットではなく、適度に運動を取り入れることも効果的です。

適度な運動で筋肉量を維持すれば、基礎代謝が下がらず、停滞期を乗り越えやすくなります。

有酸素運動と筋トレをバランスよく行い、適切なタンパク質の摂取で筋肉を保ちましょう。  

 

ストレス管理

ストレスは過食につながりやすいので、ストレス管理に気をつけることも大事です。

ダイエット中のストレス解消方法では、適度な運動、趣味を楽しむ、会話を楽しむなどがあげられます。

それぞれに合うストレス解消方法を見付けて、ダイエットを成功させましょう。  

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。    

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。  

 

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエット中のチートデイ!適切な頻度

 

 

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

食事の摂取量を一時的に増やす「チートデイ」 ダイエット中の停滞期の救世主としても使える「食べてもOKな日」   今回の記事では、「ダイエット中に行う適切なチートデイの頻度」についてお話ししていきたいと思います!  

チートデイとは

チートデイ「チート(Cheat)」「ズルをする、だます」という意味があります。

ダイエットで糖質や食事制限を始めて、ストレスが溜まる時期があると思います。

そんな時に取り入れたいのがチートデイ!   チートデイを取り入れることで、停滞期の打破やダイエットによるストレスを和らげる効果が期待できます。  

とは言っても、チートデイなので暴飲暴食OKというわけではありません。

1日の栄養バランスを考えた上で、好きなものを食べてもいい日と考えましょう。  

また、ダイエットを始めて少し痩せてから行うようにしましょう。

ダイエットを始める前からチートデイを取り入れると、「今日もチートデイにしちゃおう!」とずるずるチートデイを続けてしまう可能性があります。

なので、チートデイは思いつきで「今日はチートデイにしよう!」と決めるのではなく、スケジュールで管理しておくことをお勧めします。  

 

チートデイを行う頻度

チートデイを行う頻度は、週に1回または10日1回で行うようにしましょう。

先にもお話ししましたが、日数を決めないとずるずる食べすぎる日が続き、リバウンドをしてしまう可能性があります。

チートデイを行う際は1日のみ行い、2日3日と続けて行わないようにしましょう。

 

チートデイに1番いいタイミング

チートデイが1番いいタイミングは、ダイエット中の停滞期期間です!

チートデイはそもそも、身体が飢餓状態と判断して、消費エネルギーを抑えている停滞期中に、摂取カロリーを一時的に多くして身体を誤魔化すという試みです。

現に当サロンのモニター様も停滞期に陥っていた際、1日だけ高カロリーな食事をして体重が上がった後、そのチートデイが刺激になり停滞期を抜けることに成功しました!

 

   

 

停滞期はダイエット中の難関で、抜けるのに通常半月から1ヶ月かかると言います。

その期間中、結果が思うように出ないのが辛く、中にはダイエット自体を諦めてしまう方もいらっしゃるかと思います。

しっかりとダイエットを行っているのに体重が落ちない方は、チートデイを1日取り入れてみることをお勧めします!    

 

自己流ダイエットでなかなか痩せない方は、是非お気軽にご相談ください!

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった

自分に合ったダイエット方法がわからない

自己流ダイエットではなかなか痩せなくて困っているという方は是非ご連絡ください。

 

一人一人のお身体に合わせた食事管理でのダイエットで、確実に結果を出させていただきます。  

ブログの「お問い合わせ」にて、無料オンラインカウンセリングをお申し込みください!

 

 

  お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!    

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。