太りやすいオートミールの食べ方

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

オートミールは低カロリーで低GI値の食品ということから、ダイエット食としての人気が高まっていますね。

 

ミネラルや食物繊維が豊富で、腹持ちが良いのも嬉しいところです。

しかし、間違った食べ方をしてしまうと、逆に太ってしまう可能性も・・。

 

今回は、太りやすいオートミールの食べ方についてご紹介します。

 

ダイエットをより効果的にするためにも、ぜひ目を通してくださいね。

 

太りやすいオートミールの食べ方

 

太りやすいオートミールの食べ方には、以下のようなものがあります。

  •  甘すぎるトッピング
  • おやつ感覚で食べる
  • 単品で食べる
  • 夜遅くに食べる

それでは、ひとつずつ見ていきましょう!

 

甘すぎるトッピング

オートミールだけでは物足りないので、甘味やトッピングを足している人も多いと思います。

 

オートミールを食べる際に気をつけたいのが、トッピングや甘味料です。

オートミールそのものは、低カロリーで低糖質でも、甘いシロップや大量のフルーツをトッピングすると、カロリーが一気に増えてしまいます。

例えば、朝食にシリアルタイプのオートミールを食べる際に、甘いヨーグルトやハチミツを加えると、思った以上にカロリーオーバーになってしまうことも・・。

ヨーグルトと合わせるなら、無糖タイプを選ぶ、甘味を足したい場合はバナナなど甘さのある果物をトッピングにするなど、工夫してみましょう。

 

おやつ感覚で食べる

ダイエット中は、何かとお腹が空きやすくなります。

オートミールなら、おやつで食べても大丈夫と思っている人もいるかもしれませんね。

 

市販でオートミールクッキーやオートミールバーが販売されており、手軽に食べることができます。

 

体に良さそうなイメージがありますが、加工した食品は甘味や油分も含まれるので、意外と高カロリー。

スナック感覚で食べてしまうと、カロリーオーバーになってしまうことも。

 

オートミールであっても、おやつを食べるときは、その分食事を減らすなどの工夫が必要です。

 

単品で食べる

 

オートミールの太りやすい食べ方では、単品で食べることもあげられます。

特に加熱せずに食べられるタイプは、手軽ですが単品だと物足りなさを感じる場合があります。

 

それに、軽量せずに食べてしまうと、カロリーオーバーになる可能性も。

 

オートミールに水分を加えてお粥のように食べるなら、一食30g~40g程度が良いとされています。

これで、茶碗1杯分ぐらい、カロリーは105~135カロリーぐらいです。

 

ダイエットで食べるなら、オートミールは主食で食べることがおすすめ。

一食分では、白米の半分程度のカロリーになるので、その分野菜やたんぱく質をたっぷり食べることができます。

 

加熱して食べるのは、少し手間がかかりますが水分が含まれて膨らむので満腹感・満足感ともに得られやすくなりますよ。

 

水分を牛乳や豆乳にすると、たんぱく質やカルシウムが補えますが、その分カロリーもアップするので、その点は注意してくださいね。

 

オートミール粥は、タマゴや野菜、きのこを加えるなどアレンジも豊富です。

飽きずに続けられるよう、オリジナルレシピを考えてみるのも良いですね。

 

夜遅くに食べる

 

オートミールの太りやすい食べ方は、夜食がわりに食べてしまうことです。

 

いくら太りにくいとはいえ、夜遅くにオートミールを食べると、消化に時間がかかり、胃腸にも負担がかかります。

特に、夜に高カロリーのトッピングを加えてしまうと、太る原因になるのでご注意を。

 

ダイエット目的でオートミールを食べるなら朝食や昼食に取り入れるのがおすすめです。

夕食に食べるなら、水分を加えて煮込んで柔らかくすれば消化が良くなりますよ。

 

柔らかくして食べる場合でも、よく噛んでゆっくり食べることはお忘れなく!

 

太りやすいオートミールの食べ方のまとめ

オートミールは健康的な食材ですが、食べ方を間違えると逆効果になってしまうことがあります。

甘すぎるトッピングや、夜遅くの食事、単品で食べる場合は特に注意が必要です。

 

正しい食べ方を知れば、オートミールはダイエットの強い味方になってくれます。

栄養価が豊富なオートミールでも、それだけだと栄養が偏り気味に。

 

野菜やたんぱく質もしっかり摂って健康的なダイエットを実践してくださいね!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

 

 

インスタで痩せるレシピを更新中!

是非フォローしてくださいね!

 ダイエットカウンセリングをご要望の方は、お問い合わせよりご連絡ください!@s.diet_advise

 

 

なんと意外!?焼肉屋に行くと体重が減る理由

 
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!
 

昨日は焼肉屋でお肉食べすぎちゃったー!

明日は体重絶対に増えてるだろうな〜…   あれ?減ってる!?  

 

焼肉屋に行った次の日に、体重が減っていたという経験ございませんか?  

焼肉というと、一般的には「太る」というイメージを持っている方が多いかもしれません。

実は焼肉を上手に楽しむことで、ダイエットの味方になることもあるんです!

今回は、焼肉を食べても太らない理由と、食べ方の工夫をご紹介します!    

 

焼肉がダイエットに良い理由

焼肉がダイエットの味方になる理由には、豊富な栄養素が含まれていることがあげられます。

たんぱく質が豊富

焼肉は、優れたたんぱく源です。

たんぱく質は筋肉の維持や修復に欠かせない栄養素であり、特にダイエット中にはとっても重要な栄養素!  

たんぱく質をしっかり摂り筋肉量を保つことで、基礎代謝が向上するのでカロリー消費が促進されます。

これが、焼肉を食べると体重が減る理由のひとつです。  

 

Lカルニチンが豊富

焼肉に使われる肉類、特に赤身肉は、Lカルニチンを多く含んでおり、体内でのエネルギー代謝を助けます。

肉を食べることでLカルニチンを摂取し、脂肪のエネルギー化が促進されます。

またLカルニチンは、運動時のスタミナ向上にも役立つ成分です。

ダイエット中の運動効果が上がり、体重が減ることが期待できます。  

 

 ビタミンやミネラルの豊富

焼肉にはビタミンB群鉄分亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。

これらの栄養素は体の代謝を助けるため、ダイエットをサポートする役割も果たします。  

 

低糖質

さらに、焼肉は糖質が少ないため、血糖値の上昇を抑えることができます。

糖質が少なく、脂肪になりにくいことも焼肉に行くと体重が減る理由のひとつです。

焼肉は脂肪分が多いというイメージがありますが、ヒレやモモなど脂肪の少ない部位を選ぶと、脂肪を抑えることができます。

さらに、しっかり焼くことでかなり脂肪を落とすことができます。

 

焼肉の食べ方の工夫

次に、焼肉を食べる際に工夫すべきポイントを考えてみましょう。

食べ方を間違うと逆に太る場合があるので注意してください。

 

選ぶべき肉の部位

ダイエット中におすすめなのは、脂肪の少ない部位です。

例えば、赤身肉や鶏の胸肉などが理想的です。

これらを選ぶことで、カロリーを抑えつつ、たんぱく質を豊富に摂取できます。

脂肪分がたっぷりのカルビやリブロースは、ダイエット中は極力避けることをおすすめします。

 

サイドメニューの選び方

焼肉屋では、サイドメニューの選び方もポイントです。

例えば、キムチやナムルなどの野菜系のサイドメニューを選ぶことで、栄養バランスを整えることができます。

逆に、揚げ物や高カロリーなデザートは控えましょう。  

 

炭水化物を控える

焼肉屋では、ついご飯やビビンバなどが欲しくなりますが、炭水化物は糖質が多く、高カロリーなので太る原因になります。

ダイエット中は、チャーハンや冷麺などは注文しないようにしましょう。

注文した場合は、焼肉に行った方達と分けるなどして、一皿まるまる食べるのを控えましょう。  

焼肉のタレも意外と糖質が多く、高カロリーなので注意が必要です。

タレは控えめに使い、塩で食べることもおすすめです。

 

 

 
私のおすすめはレモンのしぼり汁+お塩
 
レモンのビタミンCは焼肉の消化をサポートしてくれるのと、コラーゲン合成のためにはたんぱく質ビタミンCが必要なので、お肌プルプルになりたい方は、焼肉の際にレモンのしぼり汁を!

 

ドリンクに注意する

焼肉屋では、ついビールなどのアルコールが欲しくなります。

ビールやチューハイは、糖質高めですので、低糖質のハイボールなどをおすすめします。

ソフトドリンクを選ぶ場合は甘いジュース類は避け、炭酸水やウーロン茶を注文しましょう。

 

ゆっくり焼く

焼肉は1枚ずつ焼くことで、食べるペースを制御できます。

しっかりと噛んで早食いを避けることで満腹感を感じやすくなります。

一度にたくさん焼くことは避け、ゆっくりと食事を楽しみましょう。  

 

まとめ

焼肉は、正しい選び方や食べ方をすることで、ダイエットの味方になることができます。

たんぱく質をしっかり摂取し、低カロリーな部位を選び、サイドメニューを工夫することで、健康的に体重を管理することができるのです。

次回焼肉屋に行く際には、ぜひこれらのポイントを意識してみてください。

 

万年ダイエットしていてがなかなか痩せないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

いろんなダイエットを試しているけど、結果が出ない!

何が悪くて結果が出ないのかわからない。

プロに一度診断してもらいたい!という方は是非ご連絡ください。    

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。  

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。  

 

LINEやWechatでお友達になっていただくと、しっかり食べて痩せる「食べやせガイドBook」を無料プレゼント!  

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!

友だち追加

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね!
ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエット中の満腹感抜群!ピリ辛鮭

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 今回ご紹介するダイエットレシピは、鮭を使った韓国風のレシピ  

 

鮭は低糖質高タンパクな食材で、ダイエットにはぴったりの食材です!  

こちらのレシピはダイエット中でも満足感満点のレシピ!  

 

是非みなさま試してみてね!  

 

http://www.sayakaslifestyle.com/archives/category/%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94

韓国風「ピリ辛鮭」のレシピ

 

 

材料 2人分
  • 鮭 2切れ(180g)
  • 塩胡椒 少々
  • 片栗粉 大さじ1
  • 白胡麻 適量
  • ごま油 小さじ1

    ピリ辛ダレ

    • (A)酒 大さじ1
    • (A)酢 大さじ1
    • (A)醤油 大さじ1/2
    • (A)豆板醤 小さじ1

 

SAYA
SAYA
1人前は164kcalです!

 

作り方

  1. 鮭は食べやすい大きさに切っておきます
  2. 塩胡椒・片栗粉をまぶしておきます

  3. 油を熱したフライパンに鮭を入れて、両面を焼き上げていきます
  4. (A)のピリ辛タレを入れて、2-3分ほど混ぜながらタレを絡め、とろみがついたら完成です!

鮭にカロリーと栄養価

鮭はタンパク質を豊富に含む食材の一つで、1切れ(57g)あたりのタンパク質量が12.7gです。

糖質は0.1gとほぼ含んでおらず、鮭は低糖質な食材といえ、ダイエット中にぴったりの食材です。

 

  • 鮭の種類ごとのカロリー・栄養価の違い
  カロリー タンパク質 脂質 糖質
白鮭 124kcal 22.3g 4.1g 0.1g
紅鮭 127kcal 22.5g 4.5g 0.1g
銀鮭 188kcal 19.6g 12.8g 0.3g

 

  中国でも一般的に目にする鮭は白鮭です。 3つの鮭の栄養素を比較しましたが、栄養素に大きな違いはありません。

銀鮭は鮭の中でも脂がのっており脂質量が多く、100g当たりのカロリーも銀鮭が最も高くなっています。  

 

シンプルに塩で焼いた鮭もヘルシーで美味しいですが、ダイエットの淡白な食事が続いている場合、今回ご紹介したピリ辛鮭のレシピを加えてみてはいかがでしょうか?  

まとめ

ダイエット中の満足感抜群レシピ「韓国風ピリ辛鮭」のレシピ!

 

ダイエット中に代謝を落としたくないので、高タンパク低糖質である鮭レシピは活躍すること間違いなしですね!

 

 

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。