ダイエット中にNGな中華料理のメニュー

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

ダイエット中には遠慮されがちな中華料理ですが、メニューによっては栄養がふんだんに摂れる、身体に嬉しい料理でもあります。

今回の記事では、中華料理のどんなメニューがダイエット中に気を付けたほうがいいのか、ご紹介したいと思います!

 

 

ダイエット中でも食べてOKな中華料理はこちらから↓

とろみのある料理

五目あんかけ焼きそばや天津飯など、中華料理にはとろみのあんがかかった料理がいくつかあります。

このとろみのあんには片栗粉が使われており、糖質を多く摂ってしまう原因の一つです。

あんがかかっているものを注文するときは、かかっているあんを少し取り除いて食べるなどして、たっぷりつけることを避けるようにしましょう。

 

揚げ物料理

酢豚や油淋鶏、唐揚げは日本人にも人気が高く、食欲をそそられる料理ですが、揚げ物はやはり脂質を多く取ってしまいがちです。

酢豚は食材を素揚げしていたり、その上前述したとろみのあんを絡めています。

 

また油淋鶏や唐揚げは、しっかり片栗粉で衣をつくって揚げているため、脂質糖質がともに高くなってしまうメニューです。

揚げ物ではないのですが、焼き餃子も皮は糖質であり、それを油で焼いているため、脂質と糖質のダブル摂取となり、ダイエット中は注意したいメニューです。

 

それでも好きだし食べたい!という時は、量を食べ過ぎてしまわないように気を付けましょう。

 

シメのラーメン・チャーハンなどの炭水化物

中華料理でカロリーが高くなってしまうものには、炭水化物が多い傾向にあります。

ラーメンや冷やし中華、チャーハンなどは、どうしても糖質が高くなってしまいますので、ダイエット中はできるだけ控えるようにしましょう。

 

特に天津飯や五目あんかけ焼きそばなどは、炭水化物にとろみのあんをかけています。

そのため糖質の過剰摂取となるので、ダイエット中は注意が必要です。

 

 

点心の落とし穴

飲茶などでよく親しまれている点心は、一見小ぶりでヘルシーなイメージがありますね。

 

しかし、気を付けておきたい落とし穴があります。

 

小籠包や焼売などのがついたものは、一つ一つが小さいからといって、ついつい何個も食べてしまうと、糖質を摂りすぎてしまう原因となります。

また点心を食べた後に、チャーハンなど炭水化物を食べると、こちらも糖質を二重に摂ってしまうことになってしまうのです。

 

中華料理はメニューによって、栄養豊富で身体にいい物もあります

しかし、注文する際に頼み方を間違えると、糖質が多いメニューや糖質と脂質をダブルで使っている料理を選んでしまって、高カロリー高糖質高脂質な食事になってしまう恐れがあります。

 

とろみのあるものは糖質があると認識し、点心を食べたら他の炭水化物との組み合わせを避けてみたり、糖質・脂質の高い料理の掛け合わせ注文をしすぎないように気を付けることが、ダイエット中には大きなポイントになりますね!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。    

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。    

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せるレシピを更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

30代女性の効果的なダイエット方法!

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 30代になってから、以前に比べて痩せにくくなったという意見をよく耳にします。

 

30代になると10代や20代の頃と比べて基礎代謝が低下し、同じ食事量でも太りやすくなるといわれています。

さらに、筋肉量の低下が痩せにくい体になっている可能性があります。  

 

30代女性は、仕事や育児、家事など何かと忙しくストレスを感じやすい年代です。  

忙しさのあまり、美容やダイエットに時間を掛けられていないという人もいるのではないでしょうか。  

 

今回のコラムでは、30代女性に効果的なダイエット方法をご紹介していきます。

 適切な食事管理

 

30代のダイエットでは、食事の管理は欠かせないものといえます。

 

あまり食べていないつもりでも、基礎代謝の低下から太りやすくなる傾向がありますので、痩せるためにはカロリー制限を考えていく必要があります。

かといって、極端な食事制限は栄養不足になりますし、普通の食事に戻したときにリバウンドがしやすく、健康的な方法とはいえません。

食事の量やカロリー摂取を抑えることは大切ですが、無理のない範囲で調整することが大切です。

野菜や海藻、きのこ類などの低カロリー食品を多く摂り入れ、脂肪分や糖類の摂取は控えるようにします。

カロリーを抑えるだけではなく、バランスの良い食事にすることが大切なので、たんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルを意識的に摂取しましょう。

 

朝食、昼食、夕食を規則正しく取り、気持ちを落ち着かせてゆっくりと楽しんでください!

 

ダイエットにおすすめなレシピ集はこちらから

http://www.sayakaslifestyle.com/archives/category/%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94

 

ゆっくり噛んで食事をする

 

早食いをすると満腹感を感じにくく、つい食べ過ぎてしまいがちです。

ゆっくりとよく噛んで食べることは、満腹中枢を刺激し、食べ過ぎ防止につながります。

 

 

基礎代謝を上げる

 

痩せやすい体にするためには、基礎代謝を上げることが大切です。

筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がるので、筋力トレーニングを定期的に行うことをおすすめします。

スポーツジムなどで本格的なトレーニングをするという方法もありますが、スクワットなど自宅で行えるトレーニングはたくさんあります。

家事や育児の合間に、少しでも身体を動かすことを心掛けましょう。

速歩やジョギングなどの有酸素運動も、基礎代謝の向上に役立ちます。

 

基礎代謝を高める方法は、運動だけではありません。

質の良い睡眠をとることで、基礎代謝が上がることが期待できます。

忙しさから睡眠不足になりがちという人は、十分な睡眠時間を取れる工夫を行いましょう。

睡眠中はターンオーバーが活発化するので、質の良い睡眠はダイエットだけではなく美肌維持にも役立ちます。

 

 

ホルモンバランスを整える

 

30代で太りやすくなる原因には、ホルモンバランスの乱れが関係している場合があります。

ホルモンバランスが乱れる原因はひとつではありませんが、ストレスが影響している場合があります。

忙しい30代は、ストレスも多い年代といえます。

深呼吸や軽い運動、好きな音楽を聴くことなどは簡単に始められるストレス解消方法です。

爽やかな香りのハーブティーやアロマなどは、リラックスに役立ちます。

ストレスが溜まると、甘いものが欲しくなったり、過食に走ったりする傾向があります。

 

太りにくい体を作るためには、食事や運動での努力はもちろん、ストレス管理をしっかり行うことが大切です。

リラックスできる時間を作り、ストレスを減らすことはホルモンバランスを整えるのに役立ちます。

偏った食事はホルモンバランスを崩す原因になりますので、ダイエット中でも極端な食事制限は避け、栄養が偏らないよう心掛けてください。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

 

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない。

自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

 

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

【マイプロテイン】バニラ味のレビューと口コミのまとめ

【マイプロテイン】バニラ味のレビューと口コミのまとめ

 

こんにちは!

上海在住のSAYA@SayakaN914です!

 

海外や日本でも大人気のMyprotein】ですが、中国でも爆発的な人気で、タオバオで在庫切れが続いています。

 

※缺货:在庫なし

 

そこでたまたま在庫のあった「バニラ味」を今回購入!

今回の記事では、マイプロテイン・インパクトホエイプロテインのバニラ味のレビューをしていきます!

 

この記事はこんな方にオススメです。

バニラ味を購入しようか迷っている方

マイプロテインのフレーバー選びに悩んでいる方

SAYA
SAYA

是非参考にしてくださいね!

 

 

マイプロテイン・バニラ味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインのバニラ味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★
  甘さ   ★★★★★
  飲みやすさ   ★★★
  香   ★★★
  溶けやすさ   ★★★

 

以前飲んだことのある抹茶ラテやミルクティーに比べて、甘さが際立つという印象です。

甘いプロテインが好みな方にはオススメできますが、甘いのが苦手な方は1杯飲み干すのがきついと思います。

甘すぎると感じた場合は、カップの半分の量に調節するなどした方がいいでしょう。

 

溶けやすさは普通で、たまにシェイクしても大きなダマが残ることがあります。

 

SAYA
SAYA

甘ったるく、味もあまり好みではなかったので、個人的にはリピートはないと思います…

 

マイプロテイン・バニラ味は、次のような人にオススメです!

  • 甘いプロテインが好きな方
  • プロテイン初心者の方
  • バニラ味フレーバーが好きな人
  • コーヒーなどと割って飲みたい方

 

マイプロテイン・バニラ味の口コミ

マイプロテイン・バニラ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

 

良い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

イチゴやコーヒーなどとミックスしてアレンジして飲むと、より楽しんで飲めますね。

 

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

口コミを見ると、マイプロテイン・バニラ味の好き嫌いは、完全に二極化していました。

良い評価の中には、コーヒーと割って飲むととても美味しいとありました。

 

SAYA
SAYA

私のオススメは、オートミールを食べるときに、バニラ味とインスタントコーヒーの粉末を入れて食べると美味しいですよ!

 

 

マイプロテイン・バニラ味の商品情報

マイプロテイン・バニラ味の栄養成分

 

【Myprotein】・バニラ1食あたりの栄養成分です。

  栄養素     1食分あたり(25g) 
エネルギー   92kcal
タンパク質   22g
炭水化物   1.4g
脂質   0.1g

バニラ味のタンパク質含有量は、1食あたり22gです。

 

実際に付属している軽量カップで測ると30gが1食分となり、1杯で26gのタンパク質を摂れることになります。

まとめ

好き嫌いが二極化するマイプロテインのバニラ味を試してみましたが、個人的にはリピートはないという評価となりました。

甘いプロテインが好きで、プロテインに慣れていない初心者の方や他のドリンクと割って飲みたい方にはオススメです!

 

ちなみに初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力するとバニラ味が30%オフで購入できます!

バニラ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

SAYA
SAYA

また別のフレーバーを試してみたらレビューします!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

中国(上海)駐在での生活必需品【11年住んでの体験談】

 

SAYA
SAYA

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

中国に駐在が決まってから一番困るのは、生活必需品。

 

どこで何を買えばいいのかわからない、

日本メディアでは、中国製品は問題ありの報道が多いから使うのが気が引ける….

 

初めての中国駐在、何も知らない状態では海外生活がさらに不安になってくるのではないでしょうか?

 

この記事では、中国在住11年目の私が日頃使っている中国で購入している商品をまとめました。

中国も発展していく中で、「安心・安全・高品質」が求められる時代に変化してきています。

 

この記事が、初めての中国生活で不安がある方の参考になれば幸いです。

 

 

中国ブランドおすすめ商品

調味料

どこの国でも同じですが、中国でも安心安全や自然にこだわって作っている会社も多いので、中国製=危険というわけではありません。

醤油やお米など、全て日本から持ってくるという方もいるようですが、私は持ってくるときに重い、イライラする、パッキングが大変。というストレスが嫌なので、通常使う調味料は99%中国で買っています。

禾然 HONA

中国でも自然派食品としてブランディングしている商品ラインナップの「禾然 HONA」

こちらの有機醤油が好きで、醤油はこれ以外使っていません。

原料は、水・有機大豆・有機小麦・食塩というシンプルな材料から作られています。

和食にも合うお味ですし、このお醤油で洋食も作りますが、クセがないので何のお料理にも合います。

値段は35.8元(約600円)/500ml

53.8元(約900円)約900ml

大きい物を長く使うと、材料が酸化するのが気になるので500mlのものを使っています。

禾然 HONAの豆板醤・米酢も我が家では常備調味料です。

麻婆豆腐など作る際に、使ってます。

購入できるところ

盒马、京东(JD)、City Superなど

料理酒

うちでは料理酒は、日本酒の一升瓶です。

料理酒は原料にお塩やお砂糖など加えられているので、使わなくなりました。

お醤油と日本酒を入れた後、塩分が足りなければお塩を足していきます。

日本酒は飲用として開封した場合は、早く飲まないと劣化してしまいますが、加熱する分にはそこまで気にする必要ありません。

日本酒がお好きな方は、料理に使いながら飲んじゃうという楽しみもできますね!

購入できるところ

京东(JD)、出前館など

お米

お米は「光有機大米 こしひかり」を購入しています。

他のブランド米や酵素米など試したのですが、最終的にはこのお米を気に入って食べています。

購入できるところ

Kate and Kimi(閉店)

中国にはないので、日本からもってくる必需品

無くても生活には困らないのですが、生活にプラスαの楽しみを、として日本一時帰国の際に持ってきているものです。

茅乃屋ー野菜だし

お味噌汁、煮込み料理、プラスαの味付けに使える便利な「茅乃屋」

お気に入りはこちらの「野菜だし」

コンソメとして、スープはもちろんですが、袋を破いて味付けによく使います。

チャーハンや野菜炒め、卵焼きに野菜だしの粉を入れると風味が出ておいしいですよ!

みんな大好きKALDI製品

ブルスケッタざく切りオリーブグリーン

私の彼はフランス人で、オリーブ大好き!

結構な確率でオリーブが食卓に並ぶ機会が多いのですが、そんな彼も絶賛したこちらのブルスケッタ!

フランス文化で、「アペロ」という、食事前にお酒を楽しむ時間があります。

そこでお酒のおつまみとして、オリーブ、サラミ、チップスなどをいただきます。

うちでは、「アペロ」タイムにKALDIのブルスケッタざく切りオリーブグリーンをパンに乗せて食べたりしてます。

 

MCC いかすみのソース

このいかすみソースはコスパ最強!大好きすぎて今も恋しい。泣

パッケージは「The 業務用」ですが、めちゃくちゃおいしいです。

ソースとパスタだけてもOKですが、玉ねぎとシーフードミックスなどでを加えて食べると尚良し。

他のイカスミソースも試しましたが、これが今のところNo.1です。

 

ほたて貝の野菜洗い

必ず持ってくるというか、持ってきたものですね。

賞味期限も見つからないので、開封してすでに5年立っているものを使っています。笑

農薬は水で洗えば落ちるという話も聞いたことがあるのですが、心理的な要因で使ってます。

これを使うと、トマトと玉ねぎを浸している水の色が変わるんですよね〜。

 

これを見ると使った方がいいのかなと思い、ずっと使い続けています。

 

ネット難民にならないための必需品・VPN

中国で生活する上での必須アイテム・VPN

これがないと、GoogleやTwitter・Instagram・ラインは使えません!

 

VPNは中国で契約してから使うこともできますが、理想は日本で契約してから中国に赴任した方が無難です。

無料のVPNもありますが、規制がどんどん厳しくなっている中国ではほとんどが使えないのが現状です。

 

オススメなのが、セカイVPNです。

日本の会社が運営していて、何か問題が起きた時も日本語で対応してくれます。

また初回登録で最大2ヶ月の無料体験サービスを行っているので、最初から有料VPNを契約するのが不安という方にぴったりのサービスです!

最大2ヶ月間無料体験サービス

セカイVPNにアクセス

まとめ

長くこちらに滞在していますが、中国の食品や製品は、日本で報道されているような過激なものではありません。

探せば日本以上のクオリティのものもあるし、国自体も発展してきているので安心・安全志向が高まってきています。

 

そんなにビクビク過敏に反応する必要はないので安心して中国生活を送ってくださいね!

逆に気にしすぎて、それがストレスになる可能性の方が高いですから。

この記事を読んで、少しでも皆様の中国生活をリラックスして、不安のないものになれば幸いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

SAYA
SAYA

それではこの辺で!

SAYA@s.diet_adviseでした!

 

 

Kindle Paperwhiteを中国上海で実際に使ってみての感想レビュー

 

SAYA
SAYA

KindlePaperwhite!

なんでもっと早く買ってなかったのかって、後悔するくらい良いー!

 

こんにちは!

 

上海在住美容フリーランスのSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

こちらの記事では、私が住んでいる上海でKindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)を実際に使ってみての感想をまとめています。

最近Kindle Paperwhiteを購入したのですが、ここ1年内で買ってよかったNo. 1です!

本をめくる感覚とあの音が好きなので、紙媒体で読みたいとのこだわりがありました

しかし、今ではなんでもっと早くに買っていなかったのと後悔!!

 

 

読書の時間も増えて大満足ですよ!

買ってから1ヶ月も経ってないのですが、もうすでに単行本を4冊読み終えました♡

実際に使ってみてのメリットは想像以上!

そんな「Kindle Paperwhite 第10世代、32GB」を中国で使ってみてのレビューをしたいと思います。

Kindle Paperwhiteとは

Kindle Paperwhiteとは、Amazonの電子書籍を読むことができる端末です。

Amazonストアからお好きな本を購入し、Kindle Paperwhiteにダウンロードすれば、いつでもどこでも電子書籍を楽しむことができます!

私の購入した、32GBのダウンロードできる書籍の冊数の目安はこちら

容量 小説 漫画
8GB 約2,000冊 約120冊
32GB 約8,000冊 約450冊

Kindle Paperwhiteには、容量が8GBと32GBと選べます。

今回私が32GBにした理由は、8GBと比較したときの価格です。

32GBと8GBの差が2,000円の差しかないのであれば、32GBにしようということで決めました!

本をあまり読まないので、そんなに容量を使わないと思う。という方は8GBで問題ないと思います!

 

SAYA
SAYA

私のような読書フリークは、32GBがおすすめです!

 

Kindle Paperwhiteを買った理由

今回なぜKindle購入に踏み切ったかというと「本棚を捨てて、部屋をシンプルにしたかったから」

当初は身軽だった中国生活。

それが11年もいると、ものが徐々に増えていくんですよね。

特に本は場所をとり、「せっかく買ったのだからまた読むだろう」と謎な思考になるので、なかなか捨てられない。

また本棚を掃除をしたりと時間を取られるので、一度リセットしたいという衝動にかられ、半年ほど迷ってから今回Kindle Paperwhiteの購入に至りました。

Kindle Paperwhiteのメリット

場所をとらない

Kindleは、それ自体が本棚になってくれるので、一切場所を取りません!

本好きが困るのが「本の置き場所」

新しい本を買うたびに、本棚や場所を考えなければいけません。

そのために、わざわざ家賃の高い広い面積の部屋に引っ越すのも、お財布にはよくありません。

また、海外に住んでいると、海をまたいでの引越しはつきものです。

本はダンボールに収納するとなると何箱も必要だし、重いので引越し費用もかさみますね。

その点、Kindleはこの端末一つで本棚の役目を果たしてくれるので、場所を取らないで本を楽しむこともできるしお財布に優しいですね!

持ち運びに超絶便利!

Kindleに読みたい本をダウンロードしておけば、Kindle一つで何冊もの本を持ち運べちゃいます。

旅行や出張時に読書をしたい方も多いはず。

その際に、本を何冊も持っていくとかさばるし、重いし大変ですよね。

またどの本を持って行こうかと悩む時間も、正直手間だったりします。

しかし、その悩みをKindleは一発で解決してくれます!

Kindleに読みたい本をダウンロードしておけば、これ一つでどこへいくに何千冊もの書籍と一緒に移動することができます!

実際のサイズはこんな感じ。

Kindle Paperwhite自体のサイズは横11.6cm × 縦16.7

B6判の単行本(こちらの本は横13cm × 縦20cm)よりふた周りほど小さいです。

また、スリムなのでカバンに入れても全くかさばりません!

ジムのウォーキングの際に読書ができる

SAYA
SAYA

ジムのウォーキング時間に読書を楽しんでいます♪

 

機械の操作画面のところに置けば、完璧!

本だとページをめくるのに、両手を使ったり片手ではなかなかめくれないと不便ですが、Kindleだとワンタッチでページをめくれます。

このような隙間時間に、読書を楽しむことができるのはKindleのお陰です!

ブルーライトを抑えているので目に優しい

視力低下や眼精疲労、不眠にも影響があると言われるブルーライト

Kindle端末の魅力は、なんといってもブルーライトを極限まで抑えている目に優しい作りになっています。

夜寝る前に、ブルーライトを発する携帯やテレビを見ていると、睡眠の質にも影響が出てきます。

ただでさえストレスが溜まることが多く、睡眠の質も乱れがちな海外生活。

目に優しいですし、睡眠の質を高めるために、寝る前の読書はKindleがオススメです。

本よりも価格が安い

私が魅力に感じたものの一つはなんと言っても「価格」

Kindle本は、価格設定が紙媒体よりも値段が約10%ほど安く設定されいるものが多いのです。

同じ本でも電子書籍の方が、お安く手に入るということで、選ばない手はない!

また価格設定、場所のコストなど長期的に考えて、本好きにとってKindleは買って損はないと断言できます!

堂々と読める

上海の地下鉄で本を読むことがよくあるのですが、日本語紙媒体だとなんだか恥ずかしくて堂々と読書を楽しむことができないのは私だけでしょうか?!

その点、Kindleはケースカバーと覗き見防止フィルム等を使えば、地下鉄でも空港でもどこでも堂々と読書を楽しみことができます!

中国人は自由なので、人の見ているものに興味津々で覗いちゃうことがあります。

それを防ぎたい方は、覗き見防止シートを貼って対策がおすすめです。

デメリット

ダウンロードできる本とできない本がある

何の不具合なのか不明ですが、Kindleにダウンロードできる本とできない本があります。

※携帯のKindleアプリにはダウンロード可能

ダウンロードの方法は、【中国在住】Amazonで購入した電子書籍をKindleにダウンロードする方法で解説してるので、合わせてみてみてね!

回線によってかと思いますが、Kindleへの同期は少し遅い場合があります。

Kindle Unlimitedも、中国でも問題なく使えるので、快適に読書を楽しむことができます♡

ダウンロードが遅い

中国の回線自体が、恐ろしく遅いのでこれはしょうがないか…とは思います。

夜になると書籍をダウンロードするスピードが悪くなる時があるので、ダウンロードは日中がおすすめです。

またAmazonから電子書籍をダウンロードする際は、VPNが必要です。

下記のリンクは、私も使っている「セカイVPN」 に関してまとめているので、有料VPNを検討されている方は是非参考にしてください!

Kindleに表紙が表示されない

PC経由でダウンロードすると、Kindle画面に書籍の表紙が表示されません。

グレーの表紙に書籍のタイトルと著者が書いてあるので、表紙も楽しみたい方にはウキウキ気分が半減するかもしれません。

表紙をKindleに表示させたい時は、日本に帰国した際にAmazonからダウンロードすればOKです!

グラフや表がある電子書籍は見にくい

研究をまとめた本を見るのが好きなので、グラフや表がある電子書籍は不便に感じます。

拡大して見ればいいのですが、拡大する手間と、リロードするのに少し時間がかかります。

 

まとめ

SAYA
SAYA

Kindleのおかげでサクサク読書ができるようになった!

なんでもっと早く買わなかったのか!と後悔

 

ここ1年で後悔したNo.1のお品「Kindle」

本のページをめくったり、本という物自体が好きだと思っていました。

しかし、実際に使っていくうちに、それらが全く気にならなくなってしまったほど使ってのメリットは計り知れない!

中国では日本の書籍が手に入らないので、Kindle Paperwhiteなおさらおすすめです!!

私のように、買おうかどうしようか半年悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。

【中国在住】Amazonで購入した電子書籍をKindleにダウンロードする方法

こんにちは!上海在住美容フリーランスのSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

最近、念願のKindle Paperwhiteを購入したのですが、Kindleストアが開かずダウンロードできない!?

中国ではKindleで本を読めないのだろうか…と途方に暮れていましたが、解決法を見つけました!

こちらの記事では、中国在住または出張の際に、Amazonから購入した電子書籍をKindleにダウンロードする方法を解説しています。

 

中国でも日本の書籍を読みたい

せっかくKindleを日本から持ってきたけど、中国でKindleストアが開かなく、書籍をダウンロードできない。

 

このようなお悩みを持った方に、ぜひ読んでもらいたい内容です。

私も最近、Kindleを購入して、VPNを使い実際にダウンロードできた方法をまとめています。

VPNをまだ契約していないという方は、セカイVPN を試してみてください!

今なら最大2ヶ月間無料体験サービスを使うことができます!

とりあえず試してみて、通信速度があまり良くなかったら無料期間内に退会すれば、一切の費用はかかりません!

最大2ヶ月間無料体験サービス

セカイVPNについてもっと詳しく知りたい方は【中国で1年間「セカイVPN」を使ってみての5つのメリット・2つのデメリット】もチェックしてみてください。

 

中国でも快適に読書ができるよう、お役に立てば幸いです。

中国でKindleにAmazonで購入した電子書籍をダウンロードする方法

パソコン経由でダウンロードする

VPN(私はセカイVPN を使っています)を使い、日本のサーバーを経由してAmazonにアクセスします。

購入したい本を検索します。

注文を確定する」の下のデバイス選択で「PC経由で転送」を選択します。

その後「注文を確定する」をクリックします。

USB経由で購入を転送するKindleを選択してください」と表示されるので、どのデバイスを利用するかを選びます。

次へ」をクリックし、購入を完了させます。

購入が完了したら、書籍をダウンロードしていきます。

拡張子「azw3」の形で、ダウンロードが完了します。

USBケーブルを使って、Kindleをパソコンにつなぎます。

Kindleのデバイスを開き、先ほどダウンロードした拡張子「azw3」をKindleの「document」へドラッグ&ドロップしていきます。

Kindle上で確認し、問題なくダウンロードできていれば、これで完成です!

夜はネットの速度が遅くなるので、ダウンロードのスピードが落ちますが、ダウンロードが完了すれば問題なく読書を楽しむことができます!

Kindle Unlimitedではダウンロードできるの?

Kindle Unlimitedとは、月額980円で読みたい本が見放題!というなんとも魅力的なサービスです。

読書好きにはたまらないサービスで、利用しない手はないですね!

私が実際に試してみたのですが、Kindle Unlimitedで購入した本をKindle端末にダウンロードできるものとできないものがあるようです。

理由ははっきりとわかりませんが、Kindle上で見れるものと、ダウンロードが完了しないものがあるため、Kindle Unlimitedは中国でも使えると言えます。

※Kindleにダウンロードできないものがありますが、携帯のKindleアプリでは見ることが可能

まとめ

中国でKindleに電子書籍をダウンロードする方法はVPNセカイVPN )を使い、PC経由で転送するダウンロード方法です。

VPNの中でも使いやすく、安定して使うことができる「セカイVPN」

最大2か月間の無料お試し期間もあるので、スタートしやすいのもおすすめです。

最大2ヶ月間無料体験サービス

私もセカイVPNを使い、実際にこの方法を試し、Kindleで読書することができるようになりました!

Kindleで読書を楽しみたい方は、是非試してみてください!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。