ダイエット中の方必見!上海生活での必需品をご紹介!

 
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!
 

慣れない海外生活で、太ってしまった…

中華が美味しすぎて絶賛増量中という方!!

 

今回は私の住んでいる上海生活の中で、ダイエット中にぜひ利用してもらいたいものをご紹介していきます!

上海生活でなくても使えるもの、中国あるある〜のものまで紹介していくので、是非チェックしてね!

 

My水筒で水分補給を忘れずに!

一時期中国人の間で爆買いされていたタイガー魔法瓶

その理由は、My水筒をどこでも持ち歩く文化が中国人にはあるからです。  

高速鉄道の駅や空港では、吸水機が用意されており、長旅の前にMy水筒へお湯を注ぐことができます。

これで旅の途中に喉が渇いても、My水筒で水分補給が安心してできますね。

 

また、職場や飲食店でも、店員さんに頼めば気軽にお湯をつぎ足してくれるので、ペットボトルを買わずにすみ、お金もかかりません。  

お財布にも環境にも優しく、SDGsにも貢献できますね。  

 

 
私のMy水筒はこちら!

 

 

持ち運びしやすいように、360mlの小さめのサイズにしています。  

それに漢方茶や好きな紅茶などを入れて、外出の時は持ち歩いてます。

 

 

身体がむくみやすいから水分をあまりとらないの〜、という人!!

これ逆効果なので、水分摂ってデトックスしてください!  

水分を飲む量が減ると、腎臓機能が低下して逆にむくみやすくなる原因になるんですよ!

 

参考画像元URL:The Water Challenge: Drink 2 liters of water a day

 

こちらの左側の写真は、2Lの水を毎日飲む前の写真、右は毎日2Lの水分摂取を実施して4週間経った後の写真です。

42歳だったこちらの女性は、普段10歳以上年上に見られることが多かったそうですが、2Lの水分摂取を実施した後に、見た目が若返ったと周りからも言われたそうです。  

 

 
実際に顔の輪郭もスッキリしてますよね。

 

体質によって1日2Lを飲まなくていい人もいらっしゃいますが、小まめな水分摂取はダイエットにも美容にも欠かせません!!  

これを気に、ぜひMY水筒を持つ生活を試してみてください!  

 

 

携帯でもチェック可能!歩数計

みなさん、ご自身が一日何歩くらい歩いているかご存じですか?

今はわざわざ歩数計を買わなくても、携帯に入っているアプリなどで測ることができ便利ですが、意外にチェックしていないという人も多いのではないでしょうか。

 

ぜひ!今日から歩数をチェックしてみましょう!

歩くことは、有酸素運動にもなりますし、体の代謝を上げてくれてダイエットの強い味方になります。

続けていくと必ず効果を感じることができるはずです。 まずは1日8000~10000歩を目安に体を動かしてみてください。

携帯の機種によっては、歩数計がすでに付いているものもありますので、ぜひ健康のために利用してみましょう。  

毎日の習慣に!足湯グッズ

知っていますか?

季節に問わず、私たちの身体は意外とすぐに冷えてしまうんです。

 

冷えはダイエットにとって大敵!!

日本と違い、家で浴槽に浸かるという文化があまり浸透していない中国では、浴槽が設置されていない家も多くあります。

そんな中国では、寒い時に足湯をして体を温めています。

 

足湯をするための桶には、プラスチックの桶型のものや、保冷バッグのように折りたためるもの、膝上までチャックで止めることができ、熱気を逃がさないものや、足つぼマッサージもできるものなど、たくさんの種類の桶が売られています。

 

 

私のMy足湯桶は、足つぼマッサージができるタイプ!

 

ショウガや蓬など、体の巡りを良くし温めてくれる生薬をお湯に浸けて、足湯をすることもよくありますが、 お湯だけでも十分効果を得ることができ、気軽に始めていただけるのでおすすめです!

ぜひ1日20分~30分、体にうっすら汗をかくくらいを目安に毎晩の習慣にしてみていただきたいです。

ダイエット中の温活にもなり、体をリラックスさせぐっすり眠るための導入剤にもなりますよ!

 

良い睡眠はダイエットにも大切!アイマスク

ダイエット中は、質のいい睡眠をとることはとっても大事なポイントです!

 「寝る子は育つ!」とよく言いますが、これは子どもに限った言葉ではありません。

 

睡眠中は美容と健康に大切な成長ホルモンが分泌されています。

これは脂肪を分解したり、筋肉を育てたりお肌のターンオーバーを正常化してくれたりと嬉しい効果をもたらしてくれます。

 

また質のいい睡眠をとるだけで、一晩に300kcalほどのカロリーを消費してくれるんです!

さらに、睡眠中には食欲抑制や増進のバランスを整えてくれるホルモンが分泌されたり、内臓や代謝なども整え、腸内環境も良くしてくれます。

 

質のいい睡眠をとるために、アイマスクはオススメアイテム!!

 

私のお気に入りMyアイマスクです🧡

 

中国ならではのシルク100%で、デリケートな目元周りの肌も安心して使えます。

耳に直接かけるタイプなので、寝る時にも気にならずに安眠できる一品!

 

私たち人間は想像以上に敏感で、少しの光でも睡眠の質の低下リスクを上げてしまいます。 

 

アイマスクにより、外からの光や室内の些細な光による刺激も抑えられ、無意識に脳が視覚からの情報を受け取らずにすみ、より睡眠に良い環境が作れるのです。

睡眠の質がぐっと変わるので、ぜひ試してみてください!  

 

まとめ

ダイエットの必需品は、日常生活の中で体を健康に維持するための必需品でもあります。

ぜひ、すぐに取り入れることができそうなものから試していただき、その中でご自身に合うものを、日々の習慣として続けていただければと思います。

体をより健康的に導きつつ、ダイエットに向いた体づくりもしていきましょう!  

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

いろんなダイエットを試しているけど、結果が出ない!

何が悪くて結果が出ないのかわからない。

プロに一度診断してもらいたい!という方は是非ご連絡ください。  

 一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。 お気軽にご連絡ください。  

 

LINEでお友達になっていただくと、しっかり食べて痩せる「食べやせガイドBook」を無料プレゼント! 日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!

友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね!
ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

中国生活は太る?管理栄養士の私が実際やっているダイエットの秘訣4つ

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

ダイエットを成功させるためには 健康的で、痩せやすく、太りにくい】身体づくりが大切です。  

今回は、そんな身体づくりのため、私の中国生活におけるちょっとした太らないコツをご紹介したいと思います。  

 

中国に限らず活用できるので、ぜひみなさん実践してくださいね!  

 

ダイエットの基本!温活!

体を冷やしたり、冷たいものをよく飲食することが多いと、冷えで代謝が悪くなり、身体がむくみやすくなり水太りになります。

結果、痩せにくい体を作ってしまうのです。

運動などで体を温めるのも良いことですが、 温かいものを食べ飲みすることを意識ししましょう!

 

中国のお店では、飲み物を頼む際に「氷(冷たい)」「熱(熱い)」以外に「常温」や「去氷(氷なし)」などを選ぶことができます。

 

「今日は常温のお茶にしようかな」など、ちょっとした心がけから温活を始めてみてください。

 

SAYA
SAYA
中国に来てから、氷の入った飲み物が苦手になりました!痩せやすい体質を作るには、温かいもの常温
 

 

とはいえ、まず温活をスタートする方は、温かいもの以外は飲まない!冷たいものは食べない!と極端に意識を変える必要はありません

冷たいものを連続して食べたときは、温かいものも一緒に摂るといったように、少し緩和してあげるだけでもOK!

少しの変化で身体の受け取り方は変わるので、ぜひ始めてみてくださいね!

 

 

 

「もったいない」をやめて、食べ過ぎを防ごう!

ダイエット中に気を付けなければいけないのが、どんなものも適量にです!

中国に住んでいると、おいしそうな料理が大皿で運ばれてくるので、ついつい食べ過ぎてしまうことがあります。  

せっかく頼んだからと無理に食べきろうとせず、「残ったら打包(テイクアウト)していこう」という気持ちでいただきましょう。    

 

 

体調をみて抗酸化!

炒めもの揚げものなど、脂の多い料理や加工食品を食べ過ぎると、「便秘になった」「吹き出物ができた」など体調の変化を感じたことはありませんか?

それは、身体の酸化による代謝低下のサイン!  

 

抗酸化という言葉はアンチエイジングケアでよく聞きますが、ダイエットにもキーポイント

抗酸化力が高いほど、ダイエットも効率よく進めることができるのです。  

 

抗酸化作用のある食材

日常的に摂り入れやすいのは、ブルーベリー・レモン・プルーンの果物です

これらの食材には、ビタミンCポリフェノールが多く含まれています。

また寒い季節にはココアもおすすめです!

鉄観音黒茶、プーアル茶などの中国茶も、ポリフェノールフラボノイドなどの抗酸化成分が含まれています。

抗酸化作用のある良質な油が摂れるナッツ・お魚・オリーブオイル、亜麻仁油などもオススメです。

 

日常的に摂ることがベストですが、特に体調の変化に気が付いた時は、その日の食事で抗酸化食材を摂り入れて、身体を酸化させないようにしましょう。  

 

 

代謝をあげたい!有酸素運動と筋トレ

まず、ぜひおすすめしたいのが、ウォーキングです!

歩くだけで?と思う方もいるかもしれませんが、歩くだけでしっかり代謝はあがり、ダイエットにも効果的です。  

 

中国でも朝の公園や夜ご飯の後は、散歩をしている人をよく見かけます。

 

緑が豊かなだけでなく、朝から太極拳をはじめとした運動や地域住民の憩いの場とされてきた中国の公園は、歩くだけで発見もあり、異文化や自然を感じながら散歩をしてみるのがおすすめです。

公園がなくても、朝活や夜活として散歩をとりいれてみる、出退勤の歩く距離を少しだけ伸ばしてみる、お昼休みに近くを散策してみる…など、生活の中に“歩く”を増やすだけで太りにくい体づくりができていきます。  

普段運動やウォーキングをあまりされない方への目安としては、1日8000~10000歩ほど。

一気に歩き切ろうとしなくても、生活に合わせて1日のうちに分割して達成できれば大丈夫です。  

また、自転車に乗ることもおすすめです。

中国では格安で借りられるレンタルサイクルが町の至る所にあります。

近距離のタクシー移動や通勤を自転車に変えるだけでも、しっかりと有酸素運動を日常にとりいれることができ、家計も喜びますね!  

 

そして有酸素運動と一緒に行うと良いとされるのが筋トレです。

筋力は年齢を重ねるごとに落ち、ダイエットに大切な代謝が下がるだけでなく、けがをしやすくなったりと、日常生活に支障も出てきます。

筋肉をつけることは代謝をあげるために、そして生命の維持のためにもとても重要なことでもあるのです!

筋トレ初心者の方は、1日10~20分くらいを目安に、負担が軽いものから無理なく行ってください。

毎日行うのが難しい方は、できるときに週2・3回からチャレンジしてみましょう!  

 

 

まとめ

健康に痩せやすい体づくりをつくるためには、日々の少しの意識チェンジが大切です。

歩く時間を増やしてみたり、体を冷やさないように温活を意識したり、無理に食べきらない身体に良いものを食事に少しプラスしてあげる

その少しの心がけから始め、それを継続することによって、ダイエットを成功させることができる体となるのです!

ぜひみなさん、できるものから日常生活に取り入れてみてくださいね!  

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。      

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

無料カウンセリングも行なっております。  

お気軽にご連絡ください。

 

LINEやWechatでお友達になっていただくと、しっかり食べて痩せる「食べやせガイドBook」を無料プレゼント!

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!

友だち追加

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエット中でも食べてOKな中華料理

SAYA
SAYA
 
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!
 

皆さんダイエット中は、どんなものを食べていますか?

 

食事制限しないといけないイメージもありますが、食べたいものを我慢しすぎるのはストレスになってしまいますよね。  

ダイエット中でも、いろんな料理を食べたい!、お付き合いがあるときはどうしたらいいの…と思うこともあると思います。

特に油を使った料理の多いイメージがある中国料理は、食べたくても少し抵抗を感じてしまうかもしれません。  

 

そこで今回は、ダイエット中でも比較的低糖質・低カロリーに味わうことができる中国料理をご紹介いたします!    

前菜・スープ

中国料理の中で、まず比較的に安心して食べていただけるのは、前菜や、鶏肉きのこ・野菜・海鮮などを使った栄養たっぷりのスープです。  

中国各地域の料理で違いはありますが、中国料理の前菜として、よく見かけるものに《ピータン豆腐》、《キクラゲの和え物》、《きゅうりの和え物》、《大根の漬物》などがあります。

揚げたり炒めたりせず、お酢や醤油・少しのごま油などを使った和え物は、食材がもつ栄養をしっかりといただくことができるうえに、ヘルシーな料理です。  

 

また、スープには鶏や海鮮・野菜・きのこをふんだんに使ったものなどがあり、こちらも栄養がたっぷりと入っています。

体に嬉しいだけではなく、食事の最初にいただけば食欲ホルモンを抑え、食べ過ぎの予防にもなります。  

 

野菜がメインの料理

中国料理といえば、野菜炒めなど実はたくさんの野菜を摂ることもできる料理です。

食事の際に野菜を摂ることは、食物繊維を摂ることで糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれるので、体のためにもダイエットのためにもぜひ摂りたいですね。

中国料理でも《青菜炒め》は、シンプルな味付けなうえに、もともとカロリーの低い青菜を使うことで、よりカロリーを抑えつつBカロテンを効率よく摂取することができます。

また《レバニラ炒め》などは、野菜だけでなくレバーが入ることで、ビタミン・鉄分・ミネラルなどを摂ることができます。  

さらに日本人に馴染みのある中華の《八宝菜》は、海鮮や卵も入ることで、タンパク質も摂ることができ、各々ダイエット中に摂りたい栄養素を効率よくいただける一品です。

ただ1つ気を付けていただきたいのは、《八宝菜》などにかかっている“あん”は、片栗粉などを使っているため、糖質が高くなることもあります。

お皿によそうは、大量にかけないようにするのが良いでしょう。

 

蒸し料理

中国料理といっても、揚げ物や炒め物ばかりではなく、《蒸し魚》《バンバンジー》など蒸したメイン料理もあります。

中国では「年年有余(年々お金が余るほど余裕がある)」という言葉があり、「余」と「魚」の発音が同じため、よく縁起の良い料理として魚料理が選ばれます。

《蒸し魚》は脂質が少なくタンパク質が豊富なうえに、味付けもあっさりとしていて油も使わないので、とてもヘルシーな料理といえるでしょう。

そして《バンバンジー》は蒸し鶏にタレをかけた料理で、こちらも高たんぱく低脂肪な一品です。

タレには油や塩分も含まれるので、つけすぎだけ気を付けて食べれば、ダイエット中にも嬉しい料理です。  

 

やっぱり炭水化物も摂りたい…そんな時は!

スープや野菜・メインを食べても、炭水化物を摂らないと物足りないと感じる方もいるのではないでしょうか。

そんな時には《中華粥》《水餃子》を選んでみてください。

お粥は消化に良いうえに、お米が少なく、糖質を抑えることができます。

 

また《水餃子》は、焼き餃子に比べると、油を使わずに茹でているため比較的に低カロリーで食べることができます。

食べるときの注意点としては、脂質のあるタレではなく、あっさりとしたお酢や醤油でいただくのが良いでしょう。

また、《水餃子》の皮は糖質が高くなっているので、食べ過ぎないように気を付けるよう心がけましょう。  

 

中国料理といっても、野菜をふんだんに使ったものや、油を使っていないものもあります。

前菜や野菜を多めに食べ、できるだけ蒸したり茹でたりした料理を食べることを意識するとよいですね。

もし揚げ物などを食べるときは、ついつい何個も食べてしまわないように気を付け、中国茶と一緒にいただいたり、糖質が高いものと併せて摂りすぎないように心がけましょう。

比較的にカロリーや糖質脂質を抑えた食べ方ができます!  

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない 自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。    

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。    

 

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise