【マイプロテイン・ミルクティー味】はまずい?!レビューと口コミをまとめました!

SAYA
SAYA

前回は「抹茶ラテ」のレビューをしたけど、今回は「ミルクティー」のレビューだよ!

 

 

 

ここ1年、ずっとハマって使っているホエイプロテインのMyprotein】

高品質コスパ最強、全世界で人気を集めています。

 

今回は、マイプロテイン人気ランキングNo.2の「ミルクティー味」を買ってみました!

 

実際に使ってみてのレビューと口コミをまとめたので、ミルクティー味を買おうか検討している人はぜひ参考にしてくださいね!

\ Myprotein公式HPへアクセス /

Myprotein】

 

 

マイプロテイン・ミルクティー味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインのミルクティー味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

美味しさ ★★★
甘さ ★★★
飲みやすさ ★★★★
★★★
溶けやすさ ★★★★★

 

ミルクティーなので甘ったるいのかと思いきや、甘すぎず飲みやすくてびっくり!

口コミで書かれてあったように、コンビニで売っているミルクティーの飲み物と変わりません。

プロテインっぽくなくて、普通の飲み物としてゴクゴク飲めちゃう感じですね。

 

溶かす時にダマになるとあったのですが、水を入れてからミルクティープロテインを入れてシェイクしたところ、ダマにならずに素早く溶けました!

 

SAYA
SAYA

私個人の意見でおいしさはというと…普通!!

可もなく不可もなくという感じです。

 

「特別美味しくてまたリピートしたいっ!」という感動はなく、普通に飲めるね。という印象の味。

これは、私がミルクティーフレーバーLoveではないからかもしれません。

 

ミルクティーの香りもしっかりするので、ミルクティー味好きの人にはたまらなくオススメです!

 

〈牛乳で溶かした場合〉

美味しさ ★★
甘さ ★★★★★
飲みやすさ ★★★
★★
溶けやすさ ★★★★★

 

牛乳で割ると水で割ったときと違い、甘さが際立つ印象!

私のように甘めのプロテインが苦手な方は、牛乳ではなく水で割ってください。

牛乳で割っても、特にダマになることはなくスムーズに溶けました!

 

市販で売っているようなミルクティー感覚で楽しみたい方は、牛乳割がオススメです。

 

マイプロテイン・ミルクティー味はこんな人にオススメです!

  • 市販のミルクティーやミルクティーフレーバーが好きな方
  • 甘いプロテインが苦手な方(水割りの場合)
  • プロテインが初めての方
  • おやつ代わりにプロテインを楽しみたい方

 

マイプロテイン・ミルクティーの口コミ

Myprotein】・ミルクティ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

良い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

水割りは甘ったるくないので、確かにゴクゴク飲めるお味ですね!

ミルクティ好きの人は100%リピートしてるようです!

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

悪い口コミでは、「後味がまずい!」や「溶かす時にダマが気になる」というものを多く見かけました!

 

私が実際に飲んだ感想として、特にケミカルな味がするわけでもなく、「後味がまずい!」と感じることもありませんでした。

ただ甘さに繊細で敏感な方は、おいしくないと感じるのかもしれません。

 

SAYA
SAYA

味覚は人それぞれで感じるものが違うということでしょう。

 

マイプロテイン・ミルクティー味の商品情報

マイプロテイン・ミルクティー味の特徴

 

  • 人気フレーバーランキングTOP2位
  • 1食あたりタンパク質を19g含有
  • BCAAを4.5g配合
  • 低糖類
  • グルテンフリー

 

ミルクティー味は、【Myprotein】公式HPの人気フレーバーランキング(売上順)でTOP2位です!

量は250g・1kg・2.5kg・5kgの4種類から選べます。

初めてミルクティー味を購入するなら、1kgがオススメです。

 

プロテイン初心者でもかなり飲みやすく、プロテインということを忘れて飲んでしまいそうな味。

 

普段運動をしない方もトレーニングをする方も、人気フレーバーランキング(売上順)TOP2位のミルクティー味で、気分のリフレッシュにお試しください。

\ Myprotein公式HPへアクセス /

Myprotein】

 

マイプロテイン・ミルクティー味の栄養成分

 

【Myprotein】・ミルクティー味一食あたり(25g)の栄養成分です。

 栄養素  1食分あたり(25g) 
エネルギー 97kcal
タンパク質 19g
炭水化物 1.0g
脂質 1.8g

 

ミルクティー味のタンパク質含量は19gです。

トレーニングをしている人は、運動しない人より1日のタンパク質摂取量を必要とするため、生活の中にプロテインパウダーを取り入れてタンパク質を補給してください!

 

また、美容と健康のためにもタンパク質は必須な栄養素!

髪がパサパサする・伸ばすと爪がすぐに割れるという方は、タンパク質不足の可能性が!?

日常で簡単にタンパク質を補えるプロテインパウダーを試して下さいね。

 

まとめ

Myprotein】のミルクティ味ですが、甘すぎず普通の飲み物感覚でゴクゴク飲めるプロテイン。

運動しない方でも飲みやすいプロテインなので、プロテインを試したことがない初心者の方にオススメのフレーバーです。

 

初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力するとミルクティ味が40%オフで購入できます!

ミルクティ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

 

SAYA
SAYA

普段のトレーニングが楽しくなるミルクティ味!

是非試してみてね!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

【マイプロテイン人気TOP3】抹茶ラテ味のレビューと口コミのまとめ

 

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

海外や日本でも人気を集めるMyprotein】

人気の理由は、高品質低価格なので継続しやすいこと!

 

SAYA
SAYA

ただ、マイプロテインのフレーバーを選ぶとき、種類が多すぎて毎回悩んでしまうんですよね

 

そこで今回の記事では、マイプロテイン・インパクトホエイプロテインの抹茶ラテ味のレビューをしていきます!

 

マイプロテインのフレーバー選びに悩んでいる方

抹茶ラテ味を購入しようか迷っている方は、是非参考にしてくださいね!

 

 

 

マイプロテイン・抹茶ラテ味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインの抹茶ラテ味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★★★★
  甘さ   ★★
  飲みやすさ   ★★★★★
  香   ★★★★
  溶けやすさ   ★★★★

 

甘さ控えめでさっぱり飲めて、初日に試したときはすぐに飲み干してしまいました!

抹茶の風味もあり、後味すっきりと飲めます。

 

抹茶の独特の香りが苦手な人は飲みにくいかと思いますが、カフェなどで抹茶ラテを頼む抹茶好きにはオススメです!

ただ、水を入れる分量によっては、味が薄いと感じるかもしれません。

濃くして飲みたい場合は水の分量を調整してくださいね。

 

〈牛乳で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★★
  甘さ   ★★★★
  飲みやすさ   ★★★★
  香   ★★★★
  溶けやすさ   ★★★★

 

牛乳に溶かすと甘味がプラスされます。

個人的に甘いプロテインが苦手なので、牛乳に溶かして飲むと甘味が強く感じるなという印象でした。

コンビニで売っている抹茶ラテ飲料のような味を楽しみたい方は、是非牛乳と割って飲んでください!

 

マイプロテイン抹茶ラテ味は、次のような人にオススメです!

・甘いプロテインが苦手な方

・抹茶や青汁の独特の青っぽい味が好きな方

・カフェやコンビニで抹茶ラテ飲料をよく飲む方

・後味すっきりなプロテインを好む方

マイプロテイン抹茶ラテの口コミ

マイプロテイン・抹茶ラテ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

良い口コミ

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

抹茶ラテ味を実際に購入する前に、味がどんなのか試してみたい方は、こちらの抹茶ラテを飲んでみるといいかもです!

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

全体的にマイプロテイン・抹茶ラテ味は「良い評価」の口コミが多くありましたが、味覚は十人十色で悪い評価の方も一部いました。

プロテインに甘さを求める人には、抹茶ラテは物足りないのかもしれません。

 

SAYA
SAYA

私個人的には、しつこい甘さもなくすっきりと飲めるので、抹茶ラテ味はオススメできるプロテインのフレーバーです!

マイプロテイン抹茶ラテの商品情報

マイプロテイン抹茶ラテの特徴

  • 人気フレーバーランキングTOP3位
  • 1食あたりタンパク質を19g含有
  • BCAAを4.5g配合
  • 低糖類

 

抹茶ラテ味は、【Myprotein】公式HPの人気フレーバーランキング(売上順)でTOP3位です!

量は250g・1kg・2.5kg・5kgから選べます。

初めて抹茶ラテ味を注文するなら、1kgがオススメです。

フレーバーランキング3位に輝くだけあり、プロテインを飲むのが楽しみになりますよ!

マイプロテイン・抹茶ラテの栄養成分

【Myprotein】・抹茶ラテ1食あたりの栄養成分です。

  栄養素     1食分あたり(25g) 
エネルギー   102kcal
タンパク質   19g
炭水化物   2.3g
脂質   1.7g

抹茶ラテ味のタンパク質含有量は、1食あたり19gです。

 

1日に必要なタンパク質の量は、普通の人で体重1kg×約1g( 成人の場合)で計算できます。

体重50kgの人の場合は、1日に約50gのタンパク質を摂る必要があります。

 

筋力トレーニングのある人、また筋力増強トレーニングをしている人の場合は、体重1kg×1.2〜1.7gで計算します。

その場合、体重50kgの人は60〜85gのタンパク質が必要です。

 

忙しい現代社会では、運動習慣がない人でも偏った食生活をしていると、タンパク質不足になってしまう恐れがあります。

運動している人はもちろんですが、運動習慣がない人にも19gのタンパク質が手軽に取れるのは嬉しいですね!

まとめ

実際にマイプロテインの抹茶ラテ味を飲んでみましたが、しつこい甘さがなく、とても美味しく飲めました!

甘いプロテインが苦手ですっきり飲みたい方には水割りで!

抹茶の青っぽい味が苦手で甘いプロテインがお好みの方は、牛乳とともに蜂蜜などを入れると飲みやすくなりますよ!

 

SAYA
SAYA

個人的には抹茶ラテ味、リピート確定です!

 

ちなみに初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力すると抹茶ラテ味が40%オフで購入できます!

抹茶ラテ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

SAYA
SAYA

また別のフレーバーを試してみたらレビューします!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

マイプロテイン・Impact ホエイプロテインのおすすめの味をご紹介!

 

SAYA
SAYA

最近流行ってるのか、よく目にするマイプロテイン

種類が多くてどれにしようか迷っちゃう~

 

こんにちは!

 

上海在住美容家のSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

 

海外で火がつき、日本でも人気を集める【Myprotein】

私も日々のWorkoutのお供に使っています。

 

コスパの良さや飲みやすさが人気ですが、今回私が実際に飲んでいるフレーバーを含めてご紹介していきます!

マイプロテインの「ホエイ プロテイン」を購入しようか検討している方は、是非チェックしてくださいね!

マイプロテイン(Myprotein)とは

【Myprotein】は、時代の最先端をいくスポート栄養ブランドで、プロテイン・サプリメントなどを販売している会社です。

今やヨーロッパNo. 1のブランドで、世界的にも大人気!

年齢・性別問わず、トレーニングのポテンシャルを上げてくれ、完璧なエネルギー補給をサポートします。

 

マイプロテインが人気の理由

安心安全な商品管理

全ての商品と供給業者に厳しい基準を設けていて、最新の設備のもと、高品質の原料でマイプロテインの商品は作られています。

また何か問題が起きても、すぐに対応できるようにカスタマーチームのサポートも充実しています。

 

コスパ最強で継続しやすい

プロテインを選ぶときのポイントは、継続しやすい価格であることが1番です。

マイプロテインは、製造から販売まで自社で一貫しているので、不必要なコストを削減。

それにより、高品質で低価格な製品を、私たちは買うことができるのです。

 

SAYA
SAYA

過去にいろんなプロテインを試したけど、価格や品質の面で長いことマイプロテイン使ってます!

 

豊富な商品ラインナップ

マイプロテインは、プロテイン以外にもサプリメントやプロテインバーなど、商品ラインナップが充実しています。

トレーニングをする人たちの要望を叶える、運動グッズが全て揃っています。

また、ベジタリアン・ビーガン・グルテンフリーなどにも配慮した商品があり、選択枠が広がるのも嬉しい限り。

Impact ホエイプロテインのフレーバーも50種類以上あり、自分の好みにあった味を見つける楽しみがありますね!

 

マイプロテイン「Impact ホエイプロテイン」のおすすめフレーバー

マイプロテイン公式HPに載っている、人気フレーバーランキングはこちら(売上順)

 

    1.ナチュラルチョコレート
    2.ミルクティー
    3.抹茶ラテ
    4.ストロベリークリーム
    5.モカ
    6.黒糖 ミルクティー
    7.ピーチティー
    8.ナチュラルストロベリー
    9.北海道ミルク
    10.チョコバナナ

出典元:【Myprotein】

 

私がよく購入しているのは、この中にランクインしていないチョコレートブラウニー

ダマにならず溶けやすく、甘すぎずでオススメです。

 

SAYA
SAYA

チョコレートブラウニー美味しいのに、何故ランクインしていないのか不思議!

 

 

味によっては激まずな味もあるようです。

  • チョコナッツ
  • チョコレートオレンジ
  • パイナップル
  • バニラ
  • ピーチティー
  • ほうじ茶ラテ

 

これらは、まずいランキングで順位に入ってるフレーバー。

ちなみに先日、ダークチョコレートを買ってみたのですが、ケミカルな味がして大失敗!

水をたくさん入れて薄めて飲めば、なんとか気にならないですが、リピートはしたいと思わないお味でした…。

 

全体的に口コミがいいフレーバーはこちら

  • ナチュラルチョコレート
  • 抹茶ラテ
  • モカ
  • ナチュラルストロベリー
  • ラテ

 

他にも私の友人は、ノンフレーバーやピーチティーを飲んでいました。

まずいリストに入ってるピーチティーを友人は「おいしいよ!」とのコメント。

味覚はその人それぞれで違うものなので、こちらのおいしい・激まずリストを参考に、今後飲んだことのない味も試してみたいと思います!

 

 

初回購入の方は40%OFF!!

初めて【Myprotein】 を購入する人には、割引がついてるのが嬉しい特典!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力すると欲しい商品が40%オフでお買い物できちゃいます!

Impact ホエイプロテインや試してみたい商品があるって人に、お試しとして使えるので、購入検討してる方にはおすすめな特典ですね!

まとめ

プロテインは継続して摂るものなので、価格と品質が重要ですよね。

その二つを満たしているのが、【Myprotein】

 

プロテインはトレーニングをする方はもちろんですが、運動をしない女性にも飲んで欲しい健康食品!

日頃からタンパク質を補給して、美しく健康的なガラダを目指しましょうね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

それではこの辺で!
SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。

【書評】ベストセラー「最高の体調」レビュー!

SAYA
SAYA

最近、やる気が起きなくてなんかだるい…

そして、朝起きるのが辛すぎる!

不安感が続いて、寝ているときに息苦しくなり「はっ!」と起きることがある…

どうしたらいいの!!


こんにちは!上海在住美容家のSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

病院に行くまでもない、不調って誰にでもありますよね。

2021年もあと3か月を切り、コロナ疲れも重なって、なんとも言えない疲れを抱えてませんか?

私もここ最近、慢性的な疲労感にずっと悩まされていました。

その時に出会ったこちらの本『最高の体調 ACTIVE HEALTH


SAYA
SAYA

読んでから改めて自律しないと!って思いました!


こちらの本は、オリエンタルラジオ・中田さんのyoutubeでも紹介されていました。

そして、私の大好きなメンタリストDaiGoさんが「僕が日本で、一番尊敬する人の本です」と帯でおっしゃっている!

これは読んでみないと!と、即買いしました。

研究や実験内容など科学的根拠を紹介しながら、それぞれのトピックを紹介しているので、説得力があり納得!

とても面白く、健康オタクには是非読んでいただきたい本です!

Kindle Unlimitedには含まれていない本なので、要約見てから本を読んでみたいという方は、チェックしてみてね!

進化してきたことによりできた「文明病」

この本では、人間は進化によって便利な生活を手に入れた

だけど、現代特有の不調を引き起こしてしまったことが書かれています。


SAYA
SAYA

この不調っていうのは、やる気が起こらない、疲れが取れない、寝付きが悪いとかっていうことだよね。


このミスマッチを改善させるためには、『炎症』『不安』のケアをしてあげることなんです。

炎症と不安

本書では、身体に起きているミスマッチを『炎症』心に起きているミスマッチのことを『不安』としています。

身体に起きているミスマッチ『炎症』

炎症というのは、例をあげると風邪ですね。

ウィルスや細菌が身体の中に入って、それを退治しようと戦うときに現れる現象が「風邪=炎症」です。

炎症は身体のあちこちで起きているもので、そのレベルは人によって違います。


SAYA
SAYA

肥満や内臓脂肪が多いヒトは、身体の炎症レベルが高いんだって!


こちらの本では、炎症が起きる原因を上げています。

  • 肥満による内臓脂肪の増加
  • 鬱病
  • 睡眠不足、睡眠の質の悪さ
  • トランス脂肪酸の過剰摂取
  • 長期的な孤独感を感じること

身体の炎症レベルが低ければ低いほど、長寿なんだとか!

健康と最高の体調を手に入れるためには、炎症を軽くすることがポイントなんです!

心に起きているミスマッチ『不安』

本書では、200年前の環境での不安は「はっきりとした不安」で、私たちの不安は「ぼんやりした不安」と言っています。

古代の不安は、猛獣に襲われたら戦うか逃げるか、食べ物が見つからなかったら探し回るか空腹を我慢するか。

とてもシンプルなものでした。

しかし、現代の不安は複雑

近い未来ではなく、遠い未来を常に心配するようになったので、不安の数も増えていきました。

不安は記憶力・判断力を奪って、私たちの寿命を縮める要素になることから、不安へのケアもしていく必要があります。

炎症と不安のケア

身体に起きているミスマッチの3つケア方法

身体に起きているミスマッチをケアするために、やること!

それは食生活の改善腸活&菌活 腸内環境を整える


発酵食品を食べる

納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどの発酵食品を、普段の食事に摂り入れましょう!

同じものばかりを食べるのではなく、できるだけ広いジャンルの発酵食品を食べることがポイント

プロバイオティクスを取り入れて腸内環境整備

プロバイオティクスは、ビフィズス菌や乳酸菌といった腸内細菌を使ったサプリメント

本書では、筆者おすすめのプロバイオティクスも紹介されていました。

食物繊維をとる

ゴボウ、寒天、海藻、キノコ類、りんごなど、野菜やフルーツの摂取を増やしましょう!

和食に使われる食材は、食物繊維が豊富な傾向があるので、和風の食事を心がけると◉


SAYA
SAYA

最近、忙しくて野菜取れてなかったかも。

そのせいか、お通じもよくなかったから気を付ける!


あと風邪をひいて病院に行くともらう抗生物質」

抗生物質は、悪い菌はもちろん、良い菌までも殺してしまうので、腸内細菌を殺してしまいます。

良い状態に戻るまでに、半年以上かかるそうなので、抗生物質は極力取らない方がいいでしょう!

心に起きているミスマッチの3つケア方法

メンタルを改善する方法として、こちらが紹介されていました。

自然とたわむれる

1年に3〜4回は、山や海・湖へ行き、自然に触れましょう

それが難しい場合は、擬似自然でもOK

自然の画像や動画を見たり、鳥の鳴き声や波の音の音声を聞いてください。

また、近くの公園に行って、のんびり自然に触れることで心のミスマッチが改善できます。

友情を育む

Instagramやtwitterなどの浅い関係ではなく、本当の友人との密の時間を共有しましょう。

私たちは、1回につき5人前後としか親密な人間関係を築くことができないと言われています。


SAYA
SAYA

友達は多ければ多い方がいい。

じゃなくて、量より質を!ってことね。


運動でストレス激減

1回45分の少しきつい運動を、週2回取り入れましょう!

え!?それは無理だわ。と思われた方。

大丈夫です。

12分と短い時間でも、有酸素運動をすることでストレス軽減につながると言われています。

週に2〜3日のペースで、12分以上の早歩きを生活の中に取り入れていきましょう

最高の体調を見てから、実践していること

この本を読んでから、改めて実践し始めたのはこちら

・発酵食品を食べる

味噌を使ったのはいつのこと?と思い返せないほど、発酵食品を食べていなかったことに気づきました。

また忙しさを理由に、デリバリーばかりに頼りきりになっていて、ここ数ヶ月ほど食事が乱れていました。

それを改善してから、体調もよくなってきましたし、寝起きがよくなりました。

何より明らかだったのが、食事の乱れにより少し出てきた下っ腹

気になってたんだけど、食生活改善後に引っ込んだんです!


SAYA
SAYA

最高の体調を見て、改めて身が引き締まったよ!

やっぱり食生活って大事!


・自然を取り入れる

最近、自然を欲することが多くなってきたので、山や海・公園に行く機会を増やしています。

行って毎回思うのが、自然のパワーって壮大!

リフレッシュできて、ポジティブな気分になるんですよね。

あと、日常で自然の画像や動画を見たり、鳥や海の音を聞いたりしてリラックスするようにしています。

まとめ

今日は『最高の体調 ACTIVE HEALTH』をご紹介しました。

怒りや不安をコントロールできなくて、小さいことでイライラしたり

日々よくわからない不調や不満におかされる、虚無感のある方

私たち現代人に起きている文明病を、科学的根拠からわかりやすく書いてある本で、とても面白かったです。

私がご紹介した以外にも、生活に取り入れやすいケア方法が詳しく書かれているので、気になった方は是非見てみてくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。

Kindle Paperwhiteを中国上海で実際に使ってみての感想レビュー

 

SAYA
SAYA

KindlePaperwhite!

なんでもっと早く買ってなかったのかって、後悔するくらい良いー!

 

こんにちは!

 

上海在住美容フリーランスのSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

こちらの記事では、私が住んでいる上海でKindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)を実際に使ってみての感想をまとめています。

最近Kindle Paperwhiteを購入したのですが、ここ1年内で買ってよかったNo. 1です!

本をめくる感覚とあの音が好きなので、紙媒体で読みたいとのこだわりがありました

しかし、今ではなんでもっと早くに買っていなかったのと後悔!!

 

 

読書の時間も増えて大満足ですよ!

買ってから1ヶ月も経ってないのですが、もうすでに単行本を4冊読み終えました♡

実際に使ってみてのメリットは想像以上!

そんな「Kindle Paperwhite 第10世代、32GB」を中国で使ってみてのレビューをしたいと思います。

Kindle Paperwhiteとは

Kindle Paperwhiteとは、Amazonの電子書籍を読むことができる端末です。

Amazonストアからお好きな本を購入し、Kindle Paperwhiteにダウンロードすれば、いつでもどこでも電子書籍を楽しむことができます!

私の購入した、32GBのダウンロードできる書籍の冊数の目安はこちら

容量 小説 漫画
8GB 約2,000冊 約120冊
32GB 約8,000冊 約450冊

Kindle Paperwhiteには、容量が8GBと32GBと選べます。

今回私が32GBにした理由は、8GBと比較したときの価格です。

32GBと8GBの差が2,000円の差しかないのであれば、32GBにしようということで決めました!

本をあまり読まないので、そんなに容量を使わないと思う。という方は8GBで問題ないと思います!

 

SAYA
SAYA

私のような読書フリークは、32GBがおすすめです!

 

Kindle Paperwhiteを買った理由

今回なぜKindle購入に踏み切ったかというと「本棚を捨てて、部屋をシンプルにしたかったから」

当初は身軽だった中国生活。

それが11年もいると、ものが徐々に増えていくんですよね。

特に本は場所をとり、「せっかく買ったのだからまた読むだろう」と謎な思考になるので、なかなか捨てられない。

また本棚を掃除をしたりと時間を取られるので、一度リセットしたいという衝動にかられ、半年ほど迷ってから今回Kindle Paperwhiteの購入に至りました。

Kindle Paperwhiteのメリット

場所をとらない

Kindleは、それ自体が本棚になってくれるので、一切場所を取りません!

本好きが困るのが「本の置き場所」

新しい本を買うたびに、本棚や場所を考えなければいけません。

そのために、わざわざ家賃の高い広い面積の部屋に引っ越すのも、お財布にはよくありません。

また、海外に住んでいると、海をまたいでの引越しはつきものです。

本はダンボールに収納するとなると何箱も必要だし、重いので引越し費用もかさみますね。

その点、Kindleはこの端末一つで本棚の役目を果たしてくれるので、場所を取らないで本を楽しむこともできるしお財布に優しいですね!

持ち運びに超絶便利!

Kindleに読みたい本をダウンロードしておけば、Kindle一つで何冊もの本を持ち運べちゃいます。

旅行や出張時に読書をしたい方も多いはず。

その際に、本を何冊も持っていくとかさばるし、重いし大変ですよね。

またどの本を持って行こうかと悩む時間も、正直手間だったりします。

しかし、その悩みをKindleは一発で解決してくれます!

Kindleに読みたい本をダウンロードしておけば、これ一つでどこへいくに何千冊もの書籍と一緒に移動することができます!

実際のサイズはこんな感じ。

Kindle Paperwhite自体のサイズは横11.6cm × 縦16.7

B6判の単行本(こちらの本は横13cm × 縦20cm)よりふた周りほど小さいです。

また、スリムなのでカバンに入れても全くかさばりません!

ジムのウォーキングの際に読書ができる

SAYA
SAYA

ジムのウォーキング時間に読書を楽しんでいます♪

 

機械の操作画面のところに置けば、完璧!

本だとページをめくるのに、両手を使ったり片手ではなかなかめくれないと不便ですが、Kindleだとワンタッチでページをめくれます。

このような隙間時間に、読書を楽しむことができるのはKindleのお陰です!

ブルーライトを抑えているので目に優しい

視力低下や眼精疲労、不眠にも影響があると言われるブルーライト

Kindle端末の魅力は、なんといってもブルーライトを極限まで抑えている目に優しい作りになっています。

夜寝る前に、ブルーライトを発する携帯やテレビを見ていると、睡眠の質にも影響が出てきます。

ただでさえストレスが溜まることが多く、睡眠の質も乱れがちな海外生活。

目に優しいですし、睡眠の質を高めるために、寝る前の読書はKindleがオススメです。

本よりも価格が安い

私が魅力に感じたものの一つはなんと言っても「価格」

Kindle本は、価格設定が紙媒体よりも値段が約10%ほど安く設定されいるものが多いのです。

同じ本でも電子書籍の方が、お安く手に入るということで、選ばない手はない!

また価格設定、場所のコストなど長期的に考えて、本好きにとってKindleは買って損はないと断言できます!

堂々と読める

上海の地下鉄で本を読むことがよくあるのですが、日本語紙媒体だとなんだか恥ずかしくて堂々と読書を楽しむことができないのは私だけでしょうか?!

その点、Kindleはケースカバーと覗き見防止フィルム等を使えば、地下鉄でも空港でもどこでも堂々と読書を楽しみことができます!

中国人は自由なので、人の見ているものに興味津々で覗いちゃうことがあります。

それを防ぎたい方は、覗き見防止シートを貼って対策がおすすめです。

デメリット

ダウンロードできる本とできない本がある

何の不具合なのか不明ですが、Kindleにダウンロードできる本とできない本があります。

※携帯のKindleアプリにはダウンロード可能

ダウンロードの方法は、【中国在住】Amazonで購入した電子書籍をKindleにダウンロードする方法で解説してるので、合わせてみてみてね!

回線によってかと思いますが、Kindleへの同期は少し遅い場合があります。

Kindle Unlimitedも、中国でも問題なく使えるので、快適に読書を楽しむことができます♡

ダウンロードが遅い

中国の回線自体が、恐ろしく遅いのでこれはしょうがないか…とは思います。

夜になると書籍をダウンロードするスピードが悪くなる時があるので、ダウンロードは日中がおすすめです。

またAmazonから電子書籍をダウンロードする際は、VPNが必要です。

下記のリンクは、私も使っている「セカイVPN」 に関してまとめているので、有料VPNを検討されている方は是非参考にしてください!

Kindleに表紙が表示されない

PC経由でダウンロードすると、Kindle画面に書籍の表紙が表示されません。

グレーの表紙に書籍のタイトルと著者が書いてあるので、表紙も楽しみたい方にはウキウキ気分が半減するかもしれません。

表紙をKindleに表示させたい時は、日本に帰国した際にAmazonからダウンロードすればOKです!

グラフや表がある電子書籍は見にくい

研究をまとめた本を見るのが好きなので、グラフや表がある電子書籍は不便に感じます。

拡大して見ればいいのですが、拡大する手間と、リロードするのに少し時間がかかります。

 

まとめ

SAYA
SAYA

Kindleのおかげでサクサク読書ができるようになった!

なんでもっと早く買わなかったのか!と後悔

 

ここ1年で後悔したNo.1のお品「Kindle」

本のページをめくったり、本という物自体が好きだと思っていました。

しかし、実際に使っていくうちに、それらが全く気にならなくなってしまったほど使ってのメリットは計り知れない!

中国では日本の書籍が手に入らないので、Kindle Paperwhiteなおさらおすすめです!!

私のように、買おうかどうしようか半年悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。