痩せられない原因は水毒?原因と解消法

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

食事制限や運動を頑張っているのに、なぜか痩せられない・・・  

その原因はもしかしたら、水毒かもしれません!  

 

今回は、水毒とは何かなぜダイエットに悪影響が出るのかをご紹介します。

体質改善をしながら健康的にダイエットしたい方は、ぜひご参考にしてくださいね。

 

水毒とは

水毒とは、東洋医学において「水」が体内で偏ったり滞ったりする状態です。

これは、体内の水分バランスが崩れ、むくみや体重増加を引き起こす原因となります。

特に、冷え性の方運動不足の方に多く見られる症状です。  

 

体質チェック

自分が水毒体質かどうかを知るために、以下のチェックリストを参考にしてみてください。  

◻︎冷たい食べ物を好む

◻︎手足が冷たいと感じる

◻︎むくみが気になる

◻︎体が重だるいと感じる

 

このような項目が多い方は、水毒体質の可能性があります。  

 

 

水毒の原因

では、なぜ水毒が起こるのでしょうか?

主な原因は以下の通りです。  

 

  • 水分の取りすぎ  

過剰に水分を摂取すると、体がその水分を排出できずに溜まってしまいます。

  • 冷たいものの摂取

冷たい飲食物は体を冷やし、血行不良を引き起こすことがあります。

  • 運動不足

体を動かさないと、血液やリンパの循環が悪くなり、余分な水分が排出されにくくなります。

  • ストレス

精神的なストレスも体に影響を及ぼし、水毒を引き起こす要因となります。

 

これらの要因を見直すことが、水毒を解消する第一歩です。

 

水毒を解消する方法

水毒を解消するためには、体に溜った余計な水分を排出することです。 具体的な方法は、以下を参考にしてください。

 

  • 食事の見直し
  • 温かい飲み物を摂る
  • 適度な運動をする
  • リラックスする時間を持つ

では、ひとつずつ見ていきましょう。

 

食事の見直し 

食事では、体を温めるものを摂るよう、心掛けてください。

冷たい食べ物を控え、温かい食材を中心にした食事を心がけましょう。

 

特に、根菜類や温かいスープなどが効果的です。

また、塩分が多い食事は体内に水分を保持しやすくするため、塩分を控えることも大切です。

バナナ、オレンジ、ほうれん草など、カリウムを多く含む食品は体内の水分バランスを整えるのに役立ちます。

腎臓の機能が弱っているときは、スイカ、きゅうり、セロリなどの利尿作用のある食材を取り入れてみましょう。

 

温かい飲み物を摂る 

冷たい飲み物を避け、温かい飲み物を少しずつ摂取することで、体内の水分バランスを整えます。

冬に良く飲まれている生姜湯は、、血行を促進し体を温めてくれます。

シンプルですが、白湯は体を温め、消化を助ける効果があります。

毎朝飲むことをおすすめします。 抗酸化作用の高い緑茶や、利尿作用の高いハーブティーなども取り入れてみましょう。

 

 

適度な運動をする 

軽いウォーキングは血行を促進し、余分な水分を排出するのに役立ちます。

毎日30分程度の散歩を心がけましょう。

ヨガや軽いストレッチを行うことで筋肉をほぐし、血流を良くします。

特に脚や足のストレッチが効果的です。

 

また、腹筋やスクワットなどの軽い筋トレは血行を促進し、代謝を上げる助けになります。

軽い運動でも、毎日行うことで体質が改善され、痩せやすい身体になることが期待できます

 

リラックスする時間を持つ

ストレスを軽減するために、趣味やリラックスできる時間を持つことも大切です。

過度なストレスは、血行を悪くし、体内の水分バランスに影響を与えることがあります。

血行が改善されれば、体内の水分排出もよりスムーズになります。

深呼吸や入浴、趣味の時間などでストレスを解消する工夫をしてくださいね。

 

まとめ

水毒は、体内の水分バランスが崩れることで引き起こされる状態です。

ダイエットの効果を高めるには、水毒への対策は欠かせません。

水毒になるとむくみや体重増加、冷え性などの症状が現れるため、早めの対処が必要です。

温かい飲み物を摂取し、適度な運動を行い、食生活を見直すことで、水毒を解消することができます。

日常生活での小さな工夫が、健康的な体作りにつながりますので、ぜひ実践してみてください。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。    

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。    

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。  

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!

友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

冷え性で悩む方必見!最強の温め食材「シナモン」の驚くべき5つの効果と使い方!

 

SAYA
SAYA
 
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!
 

寒さが厳しい季節になりましたね。

寒くなると手足の先が冷たいという「身体の冷え」の声を聞くようになります。

 

手足の先が冷えてなかなか眠れなく、いつもだるい

肩こりがひどくて顔色も悪いし、肌荒れしやすくなった

身体がむくみやすくて、なんだか最近体重が増えた気がする……..

このような状態が続くと本当に辛いですよね。

 

冷えは万病のもと。と言われるように、身体の冷えがひどくなると健康を害してしまう恐れがあるので、日常的に身体を温めたいですよね。

 

そんな冷え性改善におすすめなのが「シナモン」!

手軽に手に入り、料理や飲み物にも合うので日常生活の中で、カンタンに取り入れやすい身体を温める最強食材です。

この記事では、下記のことについてまとめています。

 

  • シナモンの効果と身体に与えるメリット5つ
  • シナモンの1日当たりの摂取量
  • シナモンのおすすめの食べ方&飲み方

 

冷えを改善してくれるシナモンですが、他にも嬉しいメリットがあるので、是非参考にしてください!

シナモンの効果と身体に与えるメリット

シナモンとは?

シナモンは、クスノキ科ニッケイ属の樹皮から取られる香辛料で「スパイスの王様」とも言われています。

中国では、腹痛、生理痛など冷えからくる痛みに良いと漢方薬としてもよく使われています。

シナモンの効果・効能

身体を内側から温める効果

冷えの原因は血行不良から来ています。

なぜなら身体の中で作られた熱を全身に送っているのは血液だからです。

血行不良は、身体の毛細血管が老化や不規則な生活習慣によりダメージを受けて減少することで起こると言われています。

シナモンにはこの傷ついた毛細血管を修復する効果があり、ボロボロになった毛細血管を若返らせてくれると言われています。

また血管拡張作用もあるので、身体の中の熱を全身に送りやすくしてくれる血行促進の効果もあります。

アンチエイジング効果

シナモンには抗酸化力の高いポリフェノールが豊富に含まれているので、アンチエイジング効果が高いと言われています。

私たちの身体の中には毎日活性酸素が発生しています。

活性酸素自体は悪いものではなく、身体の免疫を助ける働きをしてくれているのですが、ストレスや不規則な食生活などで量が増えるとお肌や体の老化の原因を作ってしまいます。

日常生活でシナモンなどの抗酸化作用の高い物を食べたり飲んだりすることで、老化スピードを緩めることができます。

コレステロール低下、ダイエット効果

シナモンは、脂質であるコレステロールの低下に効果があると言われています。

シナモンは肝臓でコレステロールを作るのに必要な酵素の働きを抑えるということがわかっているそうです。

また脂肪の燃焼を助ける作用もあるので、健康的に身体の中から脂肪燃焼をサポートしてくれます。

身体の中の水分をデトックスさせ、むくみの改善促進

シナモンには穏やかな利尿作用があり、体内のナトリウムと水分の量を減らし、むくみを改善する働きがあるといわれています。

むくみは老廃物や水分が身体に溜まってしまって起きます。

シナモンに含まれる「カリウム」が身体の中の余計な水分を体外に排出してくれるので、身体をスッキリさせてくれます!

またシナモンには血管の弾力性を改善し、血管の拡張を促進する効果があるようです。

血管を広げることで血流改善を行い、積極的に発汗を促します。

シナモンはデトックス効果が高く、むくみを改善するのはもちろんですがダイエット効果も期待できると注目されています。

血糖をコントロールして抗糖化

シナモンは抗糖化作用があると言われています。

なぜならシナモンはインスリンというホルモンの働きを高めてくれると言われているからです。

インスリンは血糖を下げるホルモンで、私たちの血糖値を調節してくれています。

このインスリンが十分に働かなく血糖値が高い状態が続くと、余分な糖分と身体の中のタンパク質が結びつき、AGEsを発生させます。

これが糖化です。

肌・髪の毛・爪・内臓など、私たちの身体のほとんどがタンパク質でできています。

糖化はこれらのタンパク質にダメージを与え、老化をどんどん加速していきます。

シナモンが抗糖化効果があるからと言って、甘い飲み物やお菓子と一緒に食べるのはナンセンスなので、注意です!

シナモンの1日当たりの摂取量

シナモンの1日の摂取量は0.6g〜1g(小さじ半分〜小さじ1杯程度)です。

シナモンにはクマリンという成分が含まれており、過剰摂取すると肝臓に負担をかけてしまいます。

肝臓に持病をお持ちの方はや妊娠されている方などは摂取を控えたほうが良いと言われています。

気になる方は一度お医者様に相談してみてくださいね!

冷え性に悩む方や美容を気にする女性にとっては、嬉しい効果がたくさんのシナモン。

「シナモンをたくさん摂って冷えを改善して美しくなる!!」と思われた方

食べる量によっては身体に悪影響が出ることを忘れずに!

過剰摂取のデメリットも覚えていただき、1日の摂取量を守って取り入れてくださいね!

シナモンのおすすめの食べ方&飲み方

シナモンコーヒー、シナモンティー

毎朝のコーヒーや紅茶に、シナモンを一振り。

ココアや牛乳、豆乳とも相性がいいいので、おすすめです。

フルーツと合わせる

バナナやリンゴなどのフルーツとの相性がとてもいいシナモン。

焼きバナナやリンゴ・なしのコンポートなどに振りかけて一緒にいただくと普段のフルーツがグッと美味しくなります。

ホットワイン

寒い季節にドイツなどのヨーロッパで飲まれているホットワイン。

上海でも最近見かけるようになってきました。

シナモンとともに、スパイスの「クローブ」「スターアニス」とレモンなどのフルーチを一緒に三分ほど火にかけます。

そのまま飲んでもOKですが、茶こしなどでスパイスを取り除いてカップに注いだら完成です!

私が実践している便利な持ち運び方法

私は化粧品の小分けボトルにシナモンパウダーを入れて持ち歩いています。

持ち歩きにとても便利で、外出の際に使いたくなったらすぐに取り出して使えるのでおすすめです!

シナモン生活を始めて1ヶ月になるのですが、寒い今シーズンでも例年よりも身体がポカポカしているのはシナモンの効果のような気がしています。

まとめ

シナモンは、今回ご紹介したように身体を温めてくれる他、様々な良い効果も期待できるスーパーフードです!

日常生活でカンタンに取り入れられるので、冷え性に悩んでいる方にぴったりです!

過剰に摂りすぎとデメリットになることもおさえながら、是非日々の生活に活用してみてくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。