Category 健康・美容・食事

【マイプロテイン】バニラ味のレビューと口コミのまとめ

【マイプロテイン】バニラ味のレビューと口コミのまとめ

 

こんにちは!

上海在住のSAYA@SayakaN914です!

 

海外や日本でも大人気のMyprotein】ですが、中国でも爆発的な人気で、タオバオで在庫切れが続いています。

 

※缺货:在庫なし

 

そこでたまたま在庫のあった「バニラ味」を今回購入!

今回の記事では、マイプロテイン・インパクトホエイプロテインのバニラ味のレビューをしていきます!

 

この記事はこんな方にオススメです。

バニラ味を購入しようか迷っている方

マイプロテインのフレーバー選びに悩んでいる方

SAYA
SAYA

是非参考にしてくださいね!

 

 

マイプロテイン・バニラ味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインのバニラ味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★
  甘さ   ★★★★★
  飲みやすさ   ★★★
  香   ★★★
  溶けやすさ   ★★★

 

以前飲んだことのある抹茶ラテやミルクティーに比べて、甘さが際立つという印象です。

甘いプロテインが好みな方にはオススメできますが、甘いのが苦手な方は1杯飲み干すのがきついと思います。

甘すぎると感じた場合は、カップの半分の量に調節するなどした方がいいでしょう。

 

溶けやすさは普通で、たまにシェイクしても大きなダマが残ることがあります。

 

SAYA
SAYA

甘ったるく、味もあまり好みではなかったので、個人的にはリピートはないと思います…

 

マイプロテイン・バニラ味は、次のような人にオススメです!

  • 甘いプロテインが好きな方
  • プロテイン初心者の方
  • バニラ味フレーバーが好きな人
  • コーヒーなどと割って飲みたい方

 

マイプロテイン・バニラ味の口コミ

マイプロテイン・バニラ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

 

良い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

イチゴやコーヒーなどとミックスしてアレンジして飲むと、より楽しんで飲めますね。

 

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

口コミを見ると、マイプロテイン・バニラ味の好き嫌いは、完全に二極化していました。

良い評価の中には、コーヒーと割って飲むととても美味しいとありました。

 

SAYA
SAYA

私のオススメは、オートミールを食べるときに、バニラ味とインスタントコーヒーの粉末を入れて食べると美味しいですよ!

 

 

マイプロテイン・バニラ味の商品情報

マイプロテイン・バニラ味の栄養成分

 

【Myprotein】・バニラ1食あたりの栄養成分です。

  栄養素     1食分あたり(25g) 
エネルギー   92kcal
タンパク質   22g
炭水化物   1.4g
脂質   0.1g

バニラ味のタンパク質含有量は、1食あたり22gです。

 

実際に付属している軽量カップで測ると30gが1食分となり、1杯で26gのタンパク質を摂れることになります。

まとめ

好き嫌いが二極化するマイプロテインのバニラ味を試してみましたが、個人的にはリピートはないという評価となりました。

甘いプロテインが好きで、プロテインに慣れていない初心者の方や他のドリンクと割って飲みたい方にはオススメです!

 

ちなみに初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力するとバニラ味が30%オフで購入できます!

バニラ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

SAYA
SAYA

また別のフレーバーを試してみたらレビューします!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

【マイプロテイン・ミルクティー味】はまずい?!レビューと口コミをまとめました!

SAYA
SAYA

前回は「抹茶ラテ」のレビューをしたけど、今回は「ミルクティー」のレビューだよ!

 

 

 

ここ1年、ずっとハマって使っているホエイプロテインのMyprotein】

高品質コスパ最強、全世界で人気を集めています。

 

今回は、マイプロテイン人気ランキングNo.2の「ミルクティー味」を買ってみました!

 

実際に使ってみてのレビューと口コミをまとめたので、ミルクティー味を買おうか検討している人はぜひ参考にしてくださいね!

\ Myprotein公式HPへアクセス /

Myprotein】

 

 

マイプロテイン・ミルクティー味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインのミルクティー味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

美味しさ ★★★
甘さ ★★★
飲みやすさ ★★★★
★★★
溶けやすさ ★★★★★

 

ミルクティーなので甘ったるいのかと思いきや、甘すぎず飲みやすくてびっくり!

口コミで書かれてあったように、コンビニで売っているミルクティーの飲み物と変わりません。

プロテインっぽくなくて、普通の飲み物としてゴクゴク飲めちゃう感じですね。

 

溶かす時にダマになるとあったのですが、水を入れてからミルクティープロテインを入れてシェイクしたところ、ダマにならずに素早く溶けました!

 

SAYA
SAYA

私個人の意見でおいしさはというと…普通!!

可もなく不可もなくという感じです。

 

「特別美味しくてまたリピートしたいっ!」という感動はなく、普通に飲めるね。という印象の味。

これは、私がミルクティーフレーバーLoveではないからかもしれません。

 

ミルクティーの香りもしっかりするので、ミルクティー味好きの人にはたまらなくオススメです!

 

〈牛乳で溶かした場合〉

美味しさ ★★
甘さ ★★★★★
飲みやすさ ★★★
★★
溶けやすさ ★★★★★

 

牛乳で割ると水で割ったときと違い、甘さが際立つ印象!

私のように甘めのプロテインが苦手な方は、牛乳ではなく水で割ってください。

牛乳で割っても、特にダマになることはなくスムーズに溶けました!

 

市販で売っているようなミルクティー感覚で楽しみたい方は、牛乳割がオススメです。

 

マイプロテイン・ミルクティー味はこんな人にオススメです!

  • 市販のミルクティーやミルクティーフレーバーが好きな方
  • 甘いプロテインが苦手な方(水割りの場合)
  • プロテインが初めての方
  • おやつ代わりにプロテインを楽しみたい方

 

マイプロテイン・ミルクティーの口コミ

Myprotein】・ミルクティ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

良い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

水割りは甘ったるくないので、確かにゴクゴク飲めるお味ですね!

ミルクティ好きの人は100%リピートしてるようです!

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

悪い口コミでは、「後味がまずい!」や「溶かす時にダマが気になる」というものを多く見かけました!

 

私が実際に飲んだ感想として、特にケミカルな味がするわけでもなく、「後味がまずい!」と感じることもありませんでした。

ただ甘さに繊細で敏感な方は、おいしくないと感じるのかもしれません。

 

SAYA
SAYA

味覚は人それぞれで感じるものが違うということでしょう。

 

マイプロテイン・ミルクティー味の商品情報

マイプロテイン・ミルクティー味の特徴

 

  • 人気フレーバーランキングTOP2位
  • 1食あたりタンパク質を19g含有
  • BCAAを4.5g配合
  • 低糖類
  • グルテンフリー

 

ミルクティー味は、【Myprotein】公式HPの人気フレーバーランキング(売上順)でTOP2位です!

量は250g・1kg・2.5kg・5kgの4種類から選べます。

初めてミルクティー味を購入するなら、1kgがオススメです。

 

プロテイン初心者でもかなり飲みやすく、プロテインということを忘れて飲んでしまいそうな味。

 

普段運動をしない方もトレーニングをする方も、人気フレーバーランキング(売上順)TOP2位のミルクティー味で、気分のリフレッシュにお試しください。

\ Myprotein公式HPへアクセス /

Myprotein】

 

マイプロテイン・ミルクティー味の栄養成分

 

【Myprotein】・ミルクティー味一食あたり(25g)の栄養成分です。

 栄養素  1食分あたり(25g) 
エネルギー 97kcal
タンパク質 19g
炭水化物 1.0g
脂質 1.8g

 

ミルクティー味のタンパク質含量は19gです。

トレーニングをしている人は、運動しない人より1日のタンパク質摂取量を必要とするため、生活の中にプロテインパウダーを取り入れてタンパク質を補給してください!

 

また、美容と健康のためにもタンパク質は必須な栄養素!

髪がパサパサする・伸ばすと爪がすぐに割れるという方は、タンパク質不足の可能性が!?

日常で簡単にタンパク質を補えるプロテインパウダーを試して下さいね。

 

まとめ

Myprotein】のミルクティ味ですが、甘すぎず普通の飲み物感覚でゴクゴク飲めるプロテイン。

運動しない方でも飲みやすいプロテインなので、プロテインを試したことがない初心者の方にオススメのフレーバーです。

 

初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力するとミルクティ味が40%オフで購入できます!

ミルクティ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

 

SAYA
SAYA

普段のトレーニングが楽しくなるミルクティ味!

是非試してみてね!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

プロテインの種類と違い。「初心者向け」飲む目的や飲み方を解説

 

悩めるパンダ
悩めるパンダ

プロテインを日常生活に摂り入れたいけど、種類がたくさんあってどれがいいのか分からない…。

 

初めてのプロテインはどれを飲んだ方がいいの?

 

こんにちは!

 

プロテインといえば、ムキムキマッチョの人が飲んでいるというイメージがありますよね。

 

筋トレやボディメイクなどをしている人にとって、プロテインパウダーはとても身近なもの!

最近のプロテインブームにより、ダイエットや美容・健康のために日常生活でプロテインを摂り入れているという人も増えてきています。

 

そこで今回、プロテインの種類と飲む目的や飲み方について、詳しく解説していきます!

これからプロテインを生活に摂り入れようと考えているプロテイン初心者に、ぴったりの記事になっているので、是非参考にして下さい!

 

プロテインパウダーってそもそも何?

 

プロテインパウダーは、通常一つまたは複数の種類のタンパク質から作られています。

その原料となる食品からタンパク質を分離し、濃縮・乾燥させ粉末状にしたものがプロテインパウダーです。注1)

 

動物由来のものには、卵や乳製品由来のホエイプロテイン・カゼインプロテインがあります。

植物由来のものは大豆由来のソイプロテインエンドウ豆由来のピープロテインの他、玄米・ヘンプ・キヌア・カボチャの種由来のプロテインもあり種類が豊富です。

 

プロテイン(タンパク質)とは、私たちの骨や筋肉・肌を作る原料となる栄養素です。

また、身体の機能を支えるホルモン酵素などを正常に働かせるため、プロテイン(タンパク質)はなくてはならないものです。

 

このタンパク質を身体に効率よく吸収させるために、ビタミンやミネラルなどの栄養素は必須!

多くのプロテインパウダーには、ビタミンオメガ3脂肪酸、鉄分などのミネラル・食物繊維などの栄養素も含まれているので、しっかりタンパク質を身体に摂り込むことができます。

 

プロテインの種類

 

今回、代表的なプロテイン「ホエイ」「カゼイン」「ソイ」の3つを解説していきます!

 

ホエイプロテイン

 

ホエイプロテインは、牛乳が原料のプロテインです。

必須アミノ酸であるBCAAが豊富に含まれていて、飲んだ後に素早く消化されます。

そのため、筋トレやボディメイク後の筋肉修復を効果的にできます。

 

ホエイプロテインにはWPCWPIWPH3種類がある

WPCWhey Protein Concentrate(濃縮乳清タンパク質))

WPCの製法は、乳清をマイクロフィルター処理し、ろ過した液体を濃縮・乾燥し、パウダー状にしたものです。

少量の脂肪と炭水化物を含み、WPIよりも乳糖含有量が高いのが特徴です。注2)

WPIよりも消化に時間がかかるので、満腹感を感じたい人にオススメです。

 

WPIWhey Protein Isolate(分離乳清タンパク質))

WPC製法で処理した液体を、さらにマイクロフィルターで処理し、イオン交換で脂肪と炭水化物・糖分を除去して作られたものです。

そのためタンパク質の含有量が高く、炭水化物や脂質の割合が低くなっています。

WPCよりも乳糖の含有量も少ないため、乳糖不耐症や胃腸が弱い人にオススメです。注2)

 

WPHWhey Protein Hydrolysate(加水分解乳清タンパク質))

WPC製法で作られた液体を加水分解し、ペプチド状にしたものです。注3)

ペプチド状になっているため、素早く消化吸収し効果的な栄養強化をもたらしてくれます。

タンパク質含量はWPIよりも低いですが、トレーニング中のパフォーマンスや疲労回復・筋肉修復の対策としてオススメです。

 

ホエイプロテインをオススメしたい方

  • 運動習慣がある人
  • 筋力アップをしたい人
  • ダイエットをしたい人
  • タンパク質含有量多めを望む人

 

SAYA
SAYA

乳糖不耐症でホエイプロテインを飲みたい人は、WPI製法のホエイプロテインを選んでみて下さいね。

 

カゼインプロテイン

カゼインプロテインは、ホエイプロテインのように牛乳からできています。

ですが、ホエイプロテインに比べて、消化と吸収がはるかに遅くなります。

 

これはホエイプロテインが水溶性なのに対し、カゼインプロテインは不溶性固形成分のタンパク質なので、一度胃の中で凝固してからその後ゆっくりと消化されるからです。

 

腹持ちがいいので、ダイエットをしながらトレーニングをしたい方にオススメです。

 

カゼインプロテインをオススメしたい方

  • スタミナが必要な運動をしている人
  • 満腹感のあるプロテインを探している人
  • ダイエットや食事のコントロールをしたい人

 

ソイプロテイン

 

植物由来のプロテインで、原料は大豆です。

イソフラボンが含まれていることから、美容目的で利用される女性が多いソイプロテイン。

また、ベジタリアンやヴィーガンの人のプロテインとして、重要な栄養源となります。

 

ソイプロテインはカゼインプロテインと同様に、消化吸収が遅く腹持ちがいいのが特徴です。

タンパク質は確かに供給できますが、ホエイやカゼインプロテインと比べるとタンパク質含有量が少ないというデメリットがあります。

 

ソイプロテインは、普段トレーニングはしないが日常生活でタンパク質を効率的に摂りたい人にオススメです。

 

ソイプロテインをオススメしたい方

  • 男女問わず、美容や健康に気を付けている人
  • 乳製品でお腹を壊してしまう人
  • ダイエットや食事のコントロールをしたい人
  • 美肌や髪に潤いを与えたい人

 

プロテインを飲むタイミング

運動する際はホエイプロテインがオススメ

 

ホエイプロテインは、身体に素早く吸収するのでトレーニングの際のタンパク質補給にとても役立ちます。

 

運動前か後、どちらにプロテイン摂った方が効果的かというと、どちらも有意差はなかったという研究結果が出されています。注4)

なので、必ず運動後にプロテインを飲んだ方がいいというわけではなく、運動前後どちらが自分にとって摂取するのに都合がいいかで選ぶといいでしょう

 

寝る前にはカゼインプロテインがオススメ

 

カゼインプロテインは、ホエイプロテインよりもゆっくり消化するので、寝る前などの絶食時に摂るのが理想です。注4)

就寝前に飲む場合は、消化器への負担を減らすために寝る1〜2時間前にプロテインを摂るようにしましょう!

 

朝ごはんや間食として

 

寝ている間、身体の修復をしているので、朝起きると身体は飢餓状態になっています。

また水分も不足しているので、プロテインで水分と栄養を補給しましょう!

 

SAYA
SAYA

朝ごはんに、オートミールとプロテインを混ぜて食べると美味しいのでオススメです!

 

ダイエット中の方で、口寂しく間食をしたくなったら、間食をカゼインやソイプロテインに置き換えましょう!

腹持ちが良く、摂取カロリーを抑えながら良質なタンパク質を摂ることができます。

 

ただプロテインが栄養バランスに優れているとは言え、摂りすぎは肥満の原因になりますので、1日の摂取量をしっかり守りましょう!

 

是非オススメしたい!味が美味しいプロテイン

 

ここからは、私が実際に飲んで美味しかった、オススメしたいプロテインをご紹介していきます!

 

ホエイプロテイン

My Protein -マイプロテイン-

味・タンパク質量・コスパ最強のホエイプロテイン「Myprotein】

フレーバーの種類が豊富なので、飽きがこない!

 

中でもオススメな味は「抹茶ラテ」「チョコレートブラウニー」です!

 

 

タンパク質含有量は、1食当たり21g前後(フレーバーによって変動)。
美味しい上に値段も安いので、継続して使えるのが魅力的!

 

SAYA
SAYA

最近のお気に入りはMyprotein】

プロテインは味も大事だけど、続けられるかが結構大事!

 

公式サイトで初回購入すると40%オフで購入することができます!
プロテイン初心者にとっては嬉しいメリット!
初めてのプロテインをMyprotein】で考えている人は、公式サイトから購入するとお得ですよ!
\ MyProtein公式HPへアクセス /

 

 

MyProteinがオススメな人

  • ホエイプロテインを探している人
  • 継続的にプロテインを摂取したい人
  • プロテイン初心者で、お試しとして購入を検討している人

 

 

ソイプロテイン

【ソラーチェ代官山】SOY LEAN

「大豆」「アーモンドミルク」「玄米」の3種類の植物プロテインから作られているプロテインです。

腸内環境を整えるために乳酸菌もプラスされている上、女性が気になる鉄分などのミネラル・ビタミンをしっかりと補っています。

タンパク質含有量は、付属のスプーン1杯12gで1食当たり7.8gです。

 

SAYA
SAYA

ベリーの自然な甘みでスッキリ飲めました!

無添加・白砂糖不使用など、ボディーコーディネーターの方が監修したこだわりのプロテイン!

健康志向が高い女性のためのソイプロテインです!

 

 

SOY LEANがオススメな人

  • ヨガやボディメイクをしている人
  • 美容や健康のためにプロテインを飲みたい人
  • 腸内環境を整えたい人
  • 貧血が気になる人

 

ザバスSAVAS シェイプ&ビューティ ミルクティー風味

ドラッグストアでも売っているので、気軽に購入できるザバスSAVAS

タンパク質含有量は、1食当たり7.2gです。

 

SAYA
SAYA

 

適度な甘みで飲みやすい!

ミルクティー好きには満足のプロテイン!

 

 

溶けやすさにこだわった製品なので、だまにならずにすぐ溶けました!
使いやすさも◉です!

 

ザバスSAVAS シェイプ&ビューティ ミルクティー風味がオススメな人

  • ミルクティーが好きな人
  • 手軽にプロテインを飲みたい人
  • コラーゲン入りのプロテインを探している人

 

まとめ

今回は代表的なプロテインのホエイ・カゼイン・ソイプロテインをご紹介しました。

 

トレーニング習慣がある人はもちろん、運動しない方にも日常生活の中で摂ってもらいたいプロテイン!
忙しい人は手軽にバランスよく栄養が取れるのでオススメです。

 

ただ、プロテインが優れているからと言って1日にたくさん摂取すると肥満の原因になるので注意して下さいね。

 

それぞれの特徴があるので、自分のライフスタイルや体質に合わせて初めてのプロテインを選んでみて下さい!

 

SAYA
SAYA

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

※記事を作成する際に参考にしたサイト
注1)healthline、「The 7 Best Types of Protein Powder」、https://www.healthline.com/nutrition/best-protein-powder、2022年1月15日
INC SPORTS NUTRITION、「What’s the difference between WPI and WPC?」
https://www.incsports.com.au/whats-the-difference-between-wpi-and-wpc/、2022年1月15日
X-PLOSION エクスプロージョン、「初めてのプロテイン プロテインパウダーの効率的な飲み方」、https://www.rakuten.ne.jp/gold/x-plosion/protein-beginner.html、2022年1月15日
注4)healthline、「Should You Have a Protein Shake Before or After Your Workout?」、https://www.healthline.com/nutrition/protein-shake-before-or-after-workout#tips、2022年1月15日

【マイプロテイン人気TOP3】抹茶ラテ味のレビューと口コミのまとめ

 

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

海外や日本でも人気を集めるMyprotein】

人気の理由は、高品質低価格なので継続しやすいこと!

 

SAYA
SAYA

ただ、マイプロテインのフレーバーを選ぶとき、種類が多すぎて毎回悩んでしまうんですよね

 

そこで今回の記事では、マイプロテイン・インパクトホエイプロテインの抹茶ラテ味のレビューをしていきます!

 

マイプロテインのフレーバー選びに悩んでいる方

抹茶ラテ味を購入しようか迷っている方は、是非参考にしてくださいね!

 

 

 

マイプロテイン・抹茶ラテ味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインの抹茶ラテ味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★★★★
  甘さ   ★★
  飲みやすさ   ★★★★★
  香   ★★★★
  溶けやすさ   ★★★★

 

甘さ控えめでさっぱり飲めて、初日に試したときはすぐに飲み干してしまいました!

抹茶の風味もあり、後味すっきりと飲めます。

 

抹茶の独特の香りが苦手な人は飲みにくいかと思いますが、カフェなどで抹茶ラテを頼む抹茶好きにはオススメです!

ただ、水を入れる分量によっては、味が薄いと感じるかもしれません。

濃くして飲みたい場合は水の分量を調整してくださいね。

 

〈牛乳で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★★
  甘さ   ★★★★
  飲みやすさ   ★★★★
  香   ★★★★
  溶けやすさ   ★★★★

 

牛乳に溶かすと甘味がプラスされます。

個人的に甘いプロテインが苦手なので、牛乳に溶かして飲むと甘味が強く感じるなという印象でした。

コンビニで売っている抹茶ラテ飲料のような味を楽しみたい方は、是非牛乳と割って飲んでください!

 

マイプロテイン抹茶ラテ味は、次のような人にオススメです!

・甘いプロテインが苦手な方

・抹茶や青汁の独特の青っぽい味が好きな方

・カフェやコンビニで抹茶ラテ飲料をよく飲む方

・後味すっきりなプロテインを好む方

マイプロテイン抹茶ラテの口コミ

マイプロテイン・抹茶ラテ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

良い口コミ

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

抹茶ラテ味を実際に購入する前に、味がどんなのか試してみたい方は、こちらの抹茶ラテを飲んでみるといいかもです!

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

全体的にマイプロテイン・抹茶ラテ味は「良い評価」の口コミが多くありましたが、味覚は十人十色で悪い評価の方も一部いました。

プロテインに甘さを求める人には、抹茶ラテは物足りないのかもしれません。

 

SAYA
SAYA

私個人的には、しつこい甘さもなくすっきりと飲めるので、抹茶ラテ味はオススメできるプロテインのフレーバーです!

マイプロテイン抹茶ラテの商品情報

マイプロテイン抹茶ラテの特徴

  • 人気フレーバーランキングTOP3位
  • 1食あたりタンパク質を19g含有
  • BCAAを4.5g配合
  • 低糖類

 

抹茶ラテ味は、【Myprotein】公式HPの人気フレーバーランキング(売上順)でTOP3位です!

量は250g・1kg・2.5kg・5kgから選べます。

初めて抹茶ラテ味を注文するなら、1kgがオススメです。

フレーバーランキング3位に輝くだけあり、プロテインを飲むのが楽しみになりますよ!

マイプロテイン・抹茶ラテの栄養成分

【Myprotein】・抹茶ラテ1食あたりの栄養成分です。

  栄養素     1食分あたり(25g) 
エネルギー   102kcal
タンパク質   19g
炭水化物   2.3g
脂質   1.7g

抹茶ラテ味のタンパク質含有量は、1食あたり19gです。

 

1日に必要なタンパク質の量は、普通の人で体重1kg×約1g( 成人の場合)で計算できます。

体重50kgの人の場合は、1日に約50gのタンパク質を摂る必要があります。

 

筋力トレーニングのある人、また筋力増強トレーニングをしている人の場合は、体重1kg×1.2〜1.7gで計算します。

その場合、体重50kgの人は60〜85gのタンパク質が必要です。

 

忙しい現代社会では、運動習慣がない人でも偏った食生活をしていると、タンパク質不足になってしまう恐れがあります。

運動している人はもちろんですが、運動習慣がない人にも19gのタンパク質が手軽に取れるのは嬉しいですね!

まとめ

実際にマイプロテインの抹茶ラテ味を飲んでみましたが、しつこい甘さがなく、とても美味しく飲めました!

甘いプロテインが苦手ですっきり飲みたい方には水割りで!

抹茶の青っぽい味が苦手で甘いプロテインがお好みの方は、牛乳とともに蜂蜜などを入れると飲みやすくなりますよ!

 

SAYA
SAYA

個人的には抹茶ラテ味、リピート確定です!

 

ちなみに初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力すると抹茶ラテ味が40%オフで購入できます!

抹茶ラテ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

SAYA
SAYA

また別のフレーバーを試してみたらレビューします!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

マイプロテイン・Impact ホエイプロテインのおすすめの味をご紹介!

 

SAYA
SAYA

最近流行ってるのか、よく目にするマイプロテイン

種類が多くてどれにしようか迷っちゃう~

 

こんにちは!

 

上海在住美容家のSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

 

海外で火がつき、日本でも人気を集める【Myprotein】

私も日々のWorkoutのお供に使っています。

 

コスパの良さや飲みやすさが人気ですが、今回私が実際に飲んでいるフレーバーを含めてご紹介していきます!

マイプロテインの「ホエイ プロテイン」を購入しようか検討している方は、是非チェックしてくださいね!

マイプロテイン(Myprotein)とは

【Myprotein】は、時代の最先端をいくスポート栄養ブランドで、プロテイン・サプリメントなどを販売している会社です。

今やヨーロッパNo. 1のブランドで、世界的にも大人気!

年齢・性別問わず、トレーニングのポテンシャルを上げてくれ、完璧なエネルギー補給をサポートします。

 

マイプロテインが人気の理由

安心安全な商品管理

全ての商品と供給業者に厳しい基準を設けていて、最新の設備のもと、高品質の原料でマイプロテインの商品は作られています。

また何か問題が起きても、すぐに対応できるようにカスタマーチームのサポートも充実しています。

 

コスパ最強で継続しやすい

プロテインを選ぶときのポイントは、継続しやすい価格であることが1番です。

マイプロテインは、製造から販売まで自社で一貫しているので、不必要なコストを削減。

それにより、高品質で低価格な製品を、私たちは買うことができるのです。

 

SAYA
SAYA

過去にいろんなプロテインを試したけど、価格や品質の面で長いことマイプロテイン使ってます!

 

豊富な商品ラインナップ

マイプロテインは、プロテイン以外にもサプリメントやプロテインバーなど、商品ラインナップが充実しています。

トレーニングをする人たちの要望を叶える、運動グッズが全て揃っています。

また、ベジタリアン・ビーガン・グルテンフリーなどにも配慮した商品があり、選択枠が広がるのも嬉しい限り。

Impact ホエイプロテインのフレーバーも50種類以上あり、自分の好みにあった味を見つける楽しみがありますね!

 

マイプロテイン「Impact ホエイプロテイン」のおすすめフレーバー

マイプロテイン公式HPに載っている、人気フレーバーランキングはこちら(売上順)

 

    1.ナチュラルチョコレート
    2.ミルクティー
    3.抹茶ラテ
    4.ストロベリークリーム
    5.モカ
    6.黒糖 ミルクティー
    7.ピーチティー
    8.ナチュラルストロベリー
    9.北海道ミルク
    10.チョコバナナ

出典元:【Myprotein】

 

私がよく購入しているのは、この中にランクインしていないチョコレートブラウニー

ダマにならず溶けやすく、甘すぎずでオススメです。

 

SAYA
SAYA

チョコレートブラウニー美味しいのに、何故ランクインしていないのか不思議!

 

 

味によっては激まずな味もあるようです。

  • チョコナッツ
  • チョコレートオレンジ
  • パイナップル
  • バニラ
  • ピーチティー
  • ほうじ茶ラテ

 

これらは、まずいランキングで順位に入ってるフレーバー。

ちなみに先日、ダークチョコレートを買ってみたのですが、ケミカルな味がして大失敗!

水をたくさん入れて薄めて飲めば、なんとか気にならないですが、リピートはしたいと思わないお味でした…。

 

全体的に口コミがいいフレーバーはこちら

  • ナチュラルチョコレート
  • 抹茶ラテ
  • モカ
  • ナチュラルストロベリー
  • ラテ

 

他にも私の友人は、ノンフレーバーやピーチティーを飲んでいました。

まずいリストに入ってるピーチティーを友人は「おいしいよ!」とのコメント。

味覚はその人それぞれで違うものなので、こちらのおいしい・激まずリストを参考に、今後飲んだことのない味も試してみたいと思います!

 

 

初回購入の方は40%OFF!!

初めて【Myprotein】 を購入する人には、割引がついてるのが嬉しい特典!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力すると欲しい商品が40%オフでお買い物できちゃいます!

Impact ホエイプロテインや試してみたい商品があるって人に、お試しとして使えるので、購入検討してる方にはおすすめな特典ですね!

まとめ

プロテインは継続して摂るものなので、価格と品質が重要ですよね。

その二つを満たしているのが、【Myprotein】

 

プロテインはトレーニングをする方はもちろんですが、運動をしない女性にも飲んで欲しい健康食品!

日頃からタンパク質を補給して、美しく健康的なガラダを目指しましょうね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

それではこの辺で!
SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。

中国コスメって危険!?大人気中国コスメを安全性も含め、試してみたよ!

 

悩めるパンダ
悩めるパンダ

中国コスメって人気だけど、安全性が気になる…。

使うのがちょっと怖い…

2019年後半から日本で流行った「チャイボーグ」という言葉

「人間離れした美しさを持つ中国人女性」を指す言葉で、クールで強めのメイクが特徴です。

 

それと同時に日本でも大ヒットした「パーフェクトダイアリー(完美日记)」を始め、中国コスメが今もなお熱い!

 

SAYA
SAYA

実は私、中国在住11年目だけど、一度も中国コスメを使ったことがなく….ということで、中国コスメ購入してみました!

 

肌荒れや色素沈着を起こすから危険!!という昔の中国のイメージが、あなたの中にも少なからずあるはず!

この記事では、実際に中国コスメを使ってみてのレビューをまとめていて、購入を迷っている方にぴったりの記事になっています。

それでは、一緒に中国コスメを理解していきましょう!

 

 

 

中国コスメについて

完美日记(パーフェクトダイアリー)、花西子(ファシーズー)、菲露儿(フーカルーア)….

中国国内はもちろん、世界が注目する激アツ中国コスメ!

 

ですが、少し前までの中国製コスメは、中国国内でも人気がありませんでした。

 

日本でもお馴染みの中国製品の代名詞

 

「質が悪い」「偽物」「ダサい」

 

これらのイメージが強く、中国現地の人も「資生堂」「メイベリン」など、海外ブランドを使ってきました。

ですが、2017年より中国では「90后」と呼ばれる、1990年代以降の企業家たちが大活躍!

新しいマーケティング手法を使い、この三大ネガティブ代名詞を変え、革命を起こしました!

 

顧客の声をいち早く聞き、短期間で製品を改良することによって、顧客が「イマ」欲しいものを常にアップデートしていく。

品質からデザインのファッション性、全てにおいて洗練されたものが多く、世界中のファンの心をしっかりつかんでいる中国コスメ

 

 

SAYA
SAYA

中国コスメは今後も目が離せません!

 

中国コスメの安全性

「中国コスメ」をgoogle先生で検索すると、「中国コスメ 怖い」が関連検索欄でヒットします。

私もその一人で中国在住11年目になりますが、中国コスメを買ったことがありませんでした。

 

中国に来た当初の中国製品は、まさに「質が悪い」「偽物」「ダサい」のオンパレード。

化粧品に関しては、使用後、赤くなったり色素沈着したりと、評判もヒドいものでした。

 

なので、私自身「中国製品=悪いもの」という方程式が、勝手に出来上がっていたんですよね。

 

しかし!今と昔は全然違う!

 

ここ数年の中国の発展ぶりを目の前で見て、実際に中国製品のクオリティも格段に上がってきていると実感しています。

何より2017年以降、中国の若い世代が、自国のネガティブイメージを一掃したいと活動しているのが一番の影響です。

90年代以降の層は、買い物をするとき、とってもシビアで物を見ます。

安全性が確保されていない製品を、彼ら世代が求めていないことを熟知しているので、品質にはかなりのこだわりを持っているんです。

 

また、ネガティブワードだらけだった中国製品を、世界に誇れるブランドにするために短期間で改良し続けています。

スピード感もさることながら、クリエイターとしての能力高し!

なので、「中国コスメ 怖い」は昔の話であり、現代の中国コスメとは全く異なるものと言えますので、安心して使えますね。

 

今回実際に試してみた中国コスメ・アイシャドウ

フーカルーア(菲鹿儿)

 
 
SAYA
SAYA

フーカルーア(菲鹿儿)は広州発祥のブランドだよ!

広州は飲茶が有名♡

 

2016年にアメリカのファッショニスタたちが使い出すほど、爆発的に人気となったフーカルーア。

ハイセンス・ファストファッション・ハイクオリティをコンセプトに、日本・アメリカ・オーストラリア・ロシア・スペインなど、100カ国で販売されている世界的に大人気のブランドです。

 

注目なのが、最新作の「世界を旅する」をテーマに作られたアイシャドー パレット!

こちらはヴィーガンコスメなので、環境にも配慮しています

 

東京・パリ・プラハ・パース・トルコ・重慶・フィレンツェ・西安と、8種類展開!

 

今回、パッケージの渋さに惹かれて西安を購入!

 

デザインが心躍るのはもちろん、中にも遊び心満載!

 

左上から、「西安のお寺」「イチョウの葉」西安名物の「肉夹馍」の絵がデザインされていました。

その土地にちなんだデザインが、アイシャドーパレットに刻まれているなんて、細やかな心配りに感心してしまいました。

 

フーカルーアのアイシャドウを、実際に試してみた動画を撮りました!

↓ クリックしてね♡

コスパ最強!中国コスメ🇨🇳フーカルーア(菲鹿儿)の中国限定カラー!試してみたよ

 

SAYA
SAYA

全部で15色で、どれも使える色ばかり!

発色が良く、いろんなシーンに使えます♪

 

こちらは、腕へのスウォッチでのイメージカラーです

私はパーソナルカラーがブルーベースなので、西安のカラーはしっくりくる!

 

つけた後の色持ちもとても良いんですが、通常のクレンジングジェルですぐ取れた!

色が残るということがなかったので、色素沈着の心配はありませんね。

パレットの中にグリッターもあるので、パーティーにお呼ばれした時なんかに、黒目の上に少し入れてると、目元を魅力的に演出できます!

 

 

フーカルーアの口コミ

 

 

SAYA
SAYA

なんでもっと早く試さなかったんだろ〜💦

買ってよかった!

 

後悔するほど、衝撃だったフーカルーアのアイシャドウパレット!

パッケージとともに、心ときめくカラーラインナップから、さらに環境にも優しい!

メイク時にテンションが上がる、環境にも心優しいアイテムです!

 

是非購入して試してみて下さいね!

 

 

パーフェクトダイアリー(完美日记)

ブランドコンセプトは、「-Unlimited beauty – 無限の美しさ

一人一人が、世間のしがらみに囚われることなく、自分自身の殻を破り、人生の多くの可能性を探究し、本当の自分に出会うこと

 

完美日记品牌理念倡导年轻一代不被外界标签束缚,而是努力地突破自我,积极地探索人生更多的可能性,遇见更优秀的自己 引用:百度

 

SAYA
SAYA

なんて素敵なコンセプトなんだ!

 

中国では、人気No.1のコスメブランドであるパーフェクトダイアリー(完美日记)!

日本でもコスメ好きやZ世代の間で爆発的な人気に!

なんと言ってもパッケージが斬新でcool!

 

今回、豚さんの目をモチーフにした「The pig」と、タイガーの目の「The Tiger」の2つを実際に試してみました!

 

 

今までになかったパッケージデザインに目が釘付け!

 

腕へスウォッチしたカラーイメージはこちら!

「The pig」ブルーベース

 

「The Tiger」イエローベース

 

SAYA
SAYA

こちらも発色が良く、色もちがいい!

 

先ほどのフーカルーア(菲鹿儿)の西安に比べ、上品な色使いのカラーパレット。

パーフェクトダイアリーの口コミ

 

 

 

中国コスメは若い世代に人気ですが、年齢問わず使えるアイシャドウの配色です!

 

 

 
 
SAYA
SAYA

パーフェクトダイアリーを日本で購入する際、偽物と本物の見分け方について紹介している記事です!合わせて見て見てね!

 

 
 
 
 

中国コスメを使ってみてのメリット・デメリット

中国在住11年にして、初めて中国コスメを購入し、使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめました!

中国コスメを使ってみてのメリット

  • パッケージのデザインがめちゃくちゃ可愛い
  • デザインが可愛いので、メイクをするときにテンションが上がる
  • 仕事・普段使い・パーティ、様々なシーンで使える
  • コスパ最強、2,000円前後で買える
  • 環境にも優しいヴィーガンコスメ
  • 発色が良く、色持ちがいい!

 

使ってみての感動があまりにも高く、世界で流行る意味がわかりました!

 

SAYA
SAYA

クオリティ・デザイン性・コスパ、全てにおいて◉

使ってみてよかった!

 

中国コスメを使ってみてのデメリット

  • カラー数が多いのでパレットが大きく、持ち運びに不便
  • 有名ブランドのような高級感はない

 

SAYA
SAYA

デメリットを考えたのですが、これくらいかな….

 

他のブログのレビューを見ると、パレットの縁の部分に擦れた跡があったなどのコメントを見受けました。

コスト的にも安いので、ある程度許容はできる部分かと思いますが、気になる方は気になると思いますので、参考にしてみてください!

 

実際使ってみましたが、安心安全にメイクを楽しめてかなりオススメできます!

購入しようか検討している方は、コスパも使い勝手も良いので、この機会に是非購入してみて下さい!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

SAYA
SAYA

それではこの辺で!

SAYA@s.diet_adviseでした。

 

冷え性で悩む方必見!最強の温め食材「シナモン」の驚くべき5つの効果と使い方!

 

SAYA
SAYA
 
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!
 

寒さが厳しい季節になりましたね。

寒くなると手足の先が冷たいという「身体の冷え」の声を聞くようになります。

 

手足の先が冷えてなかなか眠れなく、いつもだるい

肩こりがひどくて顔色も悪いし、肌荒れしやすくなった

身体がむくみやすくて、なんだか最近体重が増えた気がする……..

このような状態が続くと本当に辛いですよね。

 

冷えは万病のもと。と言われるように、身体の冷えがひどくなると健康を害してしまう恐れがあるので、日常的に身体を温めたいですよね。

 

そんな冷え性改善におすすめなのが「シナモン」!

手軽に手に入り、料理や飲み物にも合うので日常生活の中で、カンタンに取り入れやすい身体を温める最強食材です。

この記事では、下記のことについてまとめています。

 

  • シナモンの効果と身体に与えるメリット5つ
  • シナモンの1日当たりの摂取量
  • シナモンのおすすめの食べ方&飲み方

 

冷えを改善してくれるシナモンですが、他にも嬉しいメリットがあるので、是非参考にしてください!

シナモンの効果と身体に与えるメリット

シナモンとは?

シナモンは、クスノキ科ニッケイ属の樹皮から取られる香辛料で「スパイスの王様」とも言われています。

中国では、腹痛、生理痛など冷えからくる痛みに良いと漢方薬としてもよく使われています。

シナモンの効果・効能

身体を内側から温める効果

冷えの原因は血行不良から来ています。

なぜなら身体の中で作られた熱を全身に送っているのは血液だからです。

血行不良は、身体の毛細血管が老化や不規則な生活習慣によりダメージを受けて減少することで起こると言われています。

シナモンにはこの傷ついた毛細血管を修復する効果があり、ボロボロになった毛細血管を若返らせてくれると言われています。

また血管拡張作用もあるので、身体の中の熱を全身に送りやすくしてくれる血行促進の効果もあります。

アンチエイジング効果

シナモンには抗酸化力の高いポリフェノールが豊富に含まれているので、アンチエイジング効果が高いと言われています。

私たちの身体の中には毎日活性酸素が発生しています。

活性酸素自体は悪いものではなく、身体の免疫を助ける働きをしてくれているのですが、ストレスや不規則な食生活などで量が増えるとお肌や体の老化の原因を作ってしまいます。

日常生活でシナモンなどの抗酸化作用の高い物を食べたり飲んだりすることで、老化スピードを緩めることができます。

コレステロール低下、ダイエット効果

シナモンは、脂質であるコレステロールの低下に効果があると言われています。

シナモンは肝臓でコレステロールを作るのに必要な酵素の働きを抑えるということがわかっているそうです。

また脂肪の燃焼を助ける作用もあるので、健康的に身体の中から脂肪燃焼をサポートしてくれます。

身体の中の水分をデトックスさせ、むくみの改善促進

シナモンには穏やかな利尿作用があり、体内のナトリウムと水分の量を減らし、むくみを改善する働きがあるといわれています。

むくみは老廃物や水分が身体に溜まってしまって起きます。

シナモンに含まれる「カリウム」が身体の中の余計な水分を体外に排出してくれるので、身体をスッキリさせてくれます!

またシナモンには血管の弾力性を改善し、血管の拡張を促進する効果があるようです。

血管を広げることで血流改善を行い、積極的に発汗を促します。

シナモンはデトックス効果が高く、むくみを改善するのはもちろんですがダイエット効果も期待できると注目されています。

血糖をコントロールして抗糖化

シナモンは抗糖化作用があると言われています。

なぜならシナモンはインスリンというホルモンの働きを高めてくれると言われているからです。

インスリンは血糖を下げるホルモンで、私たちの血糖値を調節してくれています。

このインスリンが十分に働かなく血糖値が高い状態が続くと、余分な糖分と身体の中のタンパク質が結びつき、AGEsを発生させます。

これが糖化です。

肌・髪の毛・爪・内臓など、私たちの身体のほとんどがタンパク質でできています。

糖化はこれらのタンパク質にダメージを与え、老化をどんどん加速していきます。

シナモンが抗糖化効果があるからと言って、甘い飲み物やお菓子と一緒に食べるのはナンセンスなので、注意です!

シナモンの1日当たりの摂取量

シナモンの1日の摂取量は0.6g〜1g(小さじ半分〜小さじ1杯程度)です。

シナモンにはクマリンという成分が含まれており、過剰摂取すると肝臓に負担をかけてしまいます。

肝臓に持病をお持ちの方はや妊娠されている方などは摂取を控えたほうが良いと言われています。

気になる方は一度お医者様に相談してみてくださいね!

冷え性に悩む方や美容を気にする女性にとっては、嬉しい効果がたくさんのシナモン。

「シナモンをたくさん摂って冷えを改善して美しくなる!!」と思われた方

食べる量によっては身体に悪影響が出ることを忘れずに!

過剰摂取のデメリットも覚えていただき、1日の摂取量を守って取り入れてくださいね!

シナモンのおすすめの食べ方&飲み方

シナモンコーヒー、シナモンティー

毎朝のコーヒーや紅茶に、シナモンを一振り。

ココアや牛乳、豆乳とも相性がいいいので、おすすめです。

フルーツと合わせる

バナナやリンゴなどのフルーツとの相性がとてもいいシナモン。

焼きバナナやリンゴ・なしのコンポートなどに振りかけて一緒にいただくと普段のフルーツがグッと美味しくなります。

ホットワイン

寒い季節にドイツなどのヨーロッパで飲まれているホットワイン。

上海でも最近見かけるようになってきました。

シナモンとともに、スパイスの「クローブ」「スターアニス」とレモンなどのフルーチを一緒に三分ほど火にかけます。

そのまま飲んでもOKですが、茶こしなどでスパイスを取り除いてカップに注いだら完成です!

私が実践している便利な持ち運び方法

私は化粧品の小分けボトルにシナモンパウダーを入れて持ち歩いています。

持ち歩きにとても便利で、外出の際に使いたくなったらすぐに取り出して使えるのでおすすめです!

シナモン生活を始めて1ヶ月になるのですが、寒い今シーズンでも例年よりも身体がポカポカしているのはシナモンの効果のような気がしています。

まとめ

シナモンは、今回ご紹介したように身体を温めてくれる他、様々な良い効果も期待できるスーパーフードです!

日常生活でカンタンに取り入れられるので、冷え性に悩んでいる方にぴったりです!

過剰に摂りすぎとデメリットになることもおさえながら、是非日々の生活に活用してみてくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。