Category ダイエットレシピ

タンパク質が摂れる超簡単レシピ「鮭のホイル焼き」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

  今回ご紹介するダイエットレシピは、鮭を使ったとっても簡単に作れるレシピ !

「鮭のホイル焼き」をご紹介!    

 

蒸すことで、EPAやDHAなど良質な脂を逃さず効率的に取り入れられます!

ダイエット中の献立に、是非取り入れてみてくださいね!

 

 

鮭のホイル焼きのレシピ

 

材料 2人分
    • 鮭 2切れ(180g)
    • しめじ 80g
    • 塩 少々
    • 醤油 大さじ1/2
    • 料理酒 大さじ1/2
    • レモンスライス 2枚

 

SAYA
SAYA
1人前は164kcalです!
 
 

 

作り方

  1. アルミホイルに鮭をのせ、塩を少々まぶします

  2. しめじを乗せ、醤油・料理酒・スライスレモンを入れます
  3. アルミホイルの両端を包みます
  4. フライパンに並べて蓋をして、弱火で7分ほど蒸し焼きにします

 

鮭に含まれるEPAやDHAなど良質な脂質を摂りたいときには、焼いて脂を落としてしまう調理法はおすすめではなりません。

鮭の栄養素を効率よくいただくために、今回ご紹介したホイル焼きはとってもオススメです!

優秀食材「鮭」に含まれる栄養素

鮭にはダイエット中、特に必要なタンパク質が豊富に含まれています。

また、脂質、女性のホルモン代謝、ヘモグロビンの合成を助けるビタミンB6も含まれています。

そのほかにも、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれます。

ビタミンCやβカロテン、食物繊維が豊富に含まれる野菜と組み合わせることで、バランスよく栄養をとることができます!

まとめ

ダイエット中の高タンパク質低カロリー食にオススメな「鮭のホイル焼き」

 

蒸すことで、EPAやDHAなど良質な脂を逃さず効率的に取り入れられます!

ダイエット中の献立に、是非取り入れてみてくださいね!

 

 

SAYA
SAYA
ダイエット中になぜタンパク質が必要なのか、何をどれくらい摂ったらいいか解説してるよ!ぜひ見てね!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエット中の満腹感抜群!ピリ辛鮭

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 今回ご紹介するダイエットレシピは、鮭を使った韓国風のレシピ  

 

鮭は低糖質高タンパクな食材で、ダイエットにはぴったりの食材です!  

こちらのレシピはダイエット中でも満足感満点のレシピ!  

 

是非みなさま試してみてね!  

 

http://www.sayakaslifestyle.com/archives/category/%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94

韓国風「ピリ辛鮭」のレシピ

 

 

材料 2人分
  • 鮭 2切れ(180g)
  • 塩胡椒 少々
  • 片栗粉 大さじ1
  • 白胡麻 適量
  • ごま油 小さじ1

    ピリ辛ダレ

    • (A)酒 大さじ1
    • (A)酢 大さじ1
    • (A)醤油 大さじ1/2
    • (A)豆板醤 小さじ1

 

SAYA
SAYA
1人前は164kcalです!

 

作り方

  1. 鮭は食べやすい大きさに切っておきます
  2. 塩胡椒・片栗粉をまぶしておきます

  3. 油を熱したフライパンに鮭を入れて、両面を焼き上げていきます
  4. (A)のピリ辛タレを入れて、2-3分ほど混ぜながらタレを絡め、とろみがついたら完成です!

鮭にカロリーと栄養価

鮭はタンパク質を豊富に含む食材の一つで、1切れ(57g)あたりのタンパク質量が12.7gです。

糖質は0.1gとほぼ含んでおらず、鮭は低糖質な食材といえ、ダイエット中にぴったりの食材です。

 

  • 鮭の種類ごとのカロリー・栄養価の違い
  カロリー タンパク質 脂質 糖質
白鮭 124kcal 22.3g 4.1g 0.1g
紅鮭 127kcal 22.5g 4.5g 0.1g
銀鮭 188kcal 19.6g 12.8g 0.3g

 

  中国でも一般的に目にする鮭は白鮭です。 3つの鮭の栄養素を比較しましたが、栄養素に大きな違いはありません。

銀鮭は鮭の中でも脂がのっており脂質量が多く、100g当たりのカロリーも銀鮭が最も高くなっています。  

 

シンプルに塩で焼いた鮭もヘルシーで美味しいですが、ダイエットの淡白な食事が続いている場合、今回ご紹介したピリ辛鮭のレシピを加えてみてはいかがでしょうか?  

まとめ

ダイエット中の満足感抜群レシピ「韓国風ピリ辛鮭」のレシピ!

 

ダイエット中に代謝を落としたくないので、高タンパク低糖質である鮭レシピは活躍すること間違いなしですね!

 

 

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

もっちもち食感!ライスペーパーで作る「紫蘇餃子」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

今回ご紹介するダイエットレシピは、ライスペーパーを使ったレシピ「紫蘇餃子」

ライスペーパーは白米から作られるので、ダイエットには向いてないのでは?と思われる方もいるのではないでしょうか?

実はライスペーパーは、パンや飲み物の糖分に比べて血糖値を緩やかに上げて、エネルギーとして消費されやすいのでダイエットにおすすめの食材! 

 

是非みなさま試してみてね!

「紫蘇餃子」のレシピ

 

材料 2人分
  • 豚ひき肉 300g  
  • 生姜のすりおろし 大さじ1
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 塩胡椒 少々
  • 紫蘇 6枚
  • ライスペーパー 6枚
  • ごま油 小さじ1

 

SAYA
SAYA
1本は133kcalです!

 

作り方

  1. 生姜のすりおろし、ニンニクのみじん切り、塩胡椒をボールに入れ均等に混ぜ合わせます。
  2. 水で濡らしたライスペーパーに紫蘇の葉、餃子の餡を入れます。

  3. ❸を包んでいきましょう。
  4. 油を熱したフライパンに、紫蘇餃子を入れて両面焼いていきます。
  5. 中まで火が通ったら完成です。

ライスペーパーがダイエットにいいポイント

ライスペーパーがダイエットに向いている理由はこちらです!

カロリーコントロールがしやすい

1枚のライスペーパーは約34kcalとヘルシーなため、ダイエット中でも安心して食べることができます。

ライスペーパー(1枚) 34kcal
ご飯(100g) 116kcal
ご飯(150g) 174kcal
雑穀米ご飯(100g) 189kcal
食パン(1枚) 150kcal

  また野菜やシーフードなど、いろんな食材を組み合わせれば、バランス良く食事することができます。

腹持ちがいい

ライスペーパーの原料は白米です。 そのため他の炭水化物に比べて、消化吸収に時間がかかります。

すぐにお腹が空くことを避けられるのと、食べた後の満足感があるため、小腹が空いて間食をしたいと言う行動も抑えられるでしょう。  

まとめ

ライスペーパーで作る「紫蘇餃子」!

ヘルシーに食べられるだけではなく、ダイエット中の食事メニューのマンネリに新しい食材として取り入れてみてくださいね!  

 

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

怠け者ダイエッターの味方「ヘルシー鶏ハム」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

今回ご紹介するのは、私のような怠け者にぴったりなダイエットレシピ!「鶏ハム」をご紹介します!  

 

鳥胸肉に味付けをして、沸騰したお湯に入れ放置するだけでできるという眼から鱗の一品です。

 

では早速作り方をご紹介していきます♪

 

 

「鶏ハム」のレシピ

 

材料 3人分
  • 鶏胸肉 400g
  • 塩  小さじ1
  • こしょう 少々
  • 蜂蜜 小さじ1

 

SAYA
SAYA
鶏ハムを主菜として食べる際は、1人前は244kcalです!

 

作り方

  1. 鳥の胸肉の厚みのある部分は、平になるように包丁で切り目を入れて開きます。
  2. 鶏肉を柔らかく仕上げるために、フォークで穴を開けます。
  3. 塩、こしょう、蜂蜜を絡めておきます。
  4. ラップで味付けした鶏胸肉を包みます。
  5. もう1枚ラップを使い、4を包んでいきます。
  6. アルミフォイルを使い、5を包みます。
  7. 沸騰したお湯に6を入れて、火を消し30分ほど放置すれば完成です。

 

SAYA
SAYA
低カロリーなおかずとしても使えるし、細かく切ってサラダに加えても美味しくいただけます!
 
 

 

まとめ

ダイエットを成功させるためには、タンパク質をしっかり摂ることがキーポイント!

鶏ハムは低カロリーで低脂質な上に、とっても簡単にできるダイエットレシピです!

 

ダイエット中の食事に、是非取り入れてくださいね!

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。  

無料カウンセリングをご希望の方は、お問い合わせよりお気軽にご連絡ください!  

 

http://www.sayakaslifestyle.com/archives/3026

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

痩せ体質になるきゅうりの人気レシピ「無限きゅうり」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

  今回ご紹介するのは、ダイエット中の食材で鉄板の食材きゅうりを使い、うま過ぎて箸が止まらない「無限きゅうり」をご紹介します!  

きゅうりは低カロリーな上に、カリウムが豊富に含まれているので、むくみの改善も期待できます!  

是非みなさま試してみてね!

「無限きゅうり」のレシピ

 

材料 2-3人分
  • きゅうり 1本
  • ツナ缶 90g
  • ごま 適量
  • ごま油  大さじ1
  • めんつゆ 大さじ1
  • 蜂蜜 小さじ1
  • 塩 少々

 

SAYA
SAYA
1人前は45kcalです!

 

作り方

  1. きゅうりは千切りにします。
  2. ボールにきゅうり、水切りしたツナ、調味料、白ごまを入れて均等に混ぜ合わせたら完成です!

 

SAYA
SAYA
とっても簡単にできるレシピ!

 

きゅうりのダイエット効果

脂肪分解に関わる「ホスホリパーゼ」という酵素が含まれるきゅうり。

昔からダイエットの際に、定番として使われる食材です。

きゅうりには下記の成分が含まれています。

豊富な水分

きゅうりには水分がたっぷり含まれています。

 

1本(100g)になんと95.4gもの水分が含まれています。

ほとんど水分ですね!  

 

きゅうりは夏野菜として夏に多く登場しますが、30度を超える暑さの中、水分補給はとても重要。

飲み物だけでは体に必要な水分を補うことができません。

 

ですので、きゅうりなどの夏野菜から水分を摂ることが大切なのです。

むくみ解消成分・カリウム

きゅうりには、カリウムが豊富に含まれてます。

カリウムは身体の中のナトリウム濃度と均等に保つ性質があるので、味の濃い食事をして塩分を摂り過ぎた場合余分な水分として身体の外に排出してくれます。

むくみで悩んでいる方は、きゅうりに含まれるカリウムで身体に溜まっている余分な水分を排出しましょう!

脂肪燃焼酵素・ホスホリパーゼ

ホスホリパーゼはキャベツなどの野菜にも含まれますが、きゅうりに含まれるホスホリパーゼは他の野菜に比べて脂肪分解効果が強力なことが研究でわかっています。  

 

福島大学 共生システム理工学類共生システム理工学研究科「キュウリに”恵み”の酵素」

 

このホスホリパーゼは、きゅうりの細胞壁を壊すことで効率よく取り入れるそうです。

ですので、すり下ろしきゅうりが1番おすすめ!

注意が必要なのは、すり下ろして2〜3時間経つと脂肪分解酵素が失活するするため、すり下ろしてからなるべく早く食べるようにしてくださいね!

意外に相性が悪い組み合わせ「きゅうり×トマト」

夏野菜であるきゅうりとトマトですが、色合いといいよくサラダにして一緒に食べるかと思います。

しかし、意外にもきゅうりとトマトの組み合わせは栄養的に良くないと言われています。

 

その理由は、きゅうりに含まれる「アスコルビナーゼ」という酵素が、ビタミンCを破壊する働きがあるからです。

 

きゅうりとトマトを一緒に食べる際に、この「アスコルビナーゼ」がトマトに豊富に含まれるビタミンCを酸化させてしまうのです。  

この「アスコルビナーゼ」の活性を抑える方法として、お酢を使うといいでしょう。

きゅうりとトマトをサラダにして食べる際は、お酢の含まれているドレッシングやマヨネーズを使って食べるようにしましょう。

また、酵素は熱で不活性化するので、きゅうりを加熱することで活性を抑制することができます。

日本ではあまりきゅうりを加熱して食べることはありませんが、私の住んでいる中国では、きゅうりの炒めたきゅうりの炒め物が一般的にあります。  

 

ひと手間かけることで、ビタミンCを効率よく吸収することができます!

まとめ

低カロリーで、脂肪分解効果のある「ホスホリパーゼ」が含まれるきゅうり。

カリウムも豊富なので、日常的に濃いめの食事を摂る人には、むくみ解消を期待できる食材としておすすめです!  

今回のレシピはダイエット中にもしっかり摂りたいタンパク質であるツナも入ってます!

 

是非試してみてくださいね!  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

旨辛やみつき!痩せたい人のささみ料理「ささみキムチ」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

今回ご紹介するのは、ダイエット中なのに箸が止まらなくなるほど美味しい「ささみキムチ」をご紹介!

 

発酵食品であるキムチは腸内環境を整えてくれるので、便秘にお困りの方には是非作ってもらいたい一品です。

 

是非みなさま試してみてね!

 

 

「ささみキムチ」のレシピ

 

材料 3人分
  • ささみ 150g(3-4本)
  • キムチ 100g
  • きゅうり 半分(90g)
  • ねぎ 10cm
  • ごま油  大さじ1
  • 蜂蜜 小さじ1

 

SAYA
SAYA
1人前は198kcalです!

作り方

  1. きゅうりとネギは薄い斜めぎりにします。
  2. ささみは筋をとって、1本ずつ3等分にしお酒をまぶしておきます。1分ほど置いたら電子レンジで4分ほど加熱しましょう。
  3. 粗熱を取ったささみ、きゅうり、ねぎ、キムチ、調味料を入れて均等に混ぜ合わせたら完成です!

 

ささみがダイエットにいいと言われる理由

ささみ1本(約50g)のカロリーは50kcal程度です。

鶏肉の中でも低カロリーで、ダイエットに最適な食材の一つです。

 

しかし、いくら低カロリーと言えども、食べすぎるとカロリーオーバーにつながりますので注意が必要です。

また調理方法でもカロリーを抑えられるので、ダイエット中は調理法にも工夫するようにしましょう。

 

ダイエット中のおすすめなささみの調理法

ささみは生の状態で可食分100g当たり100kcal前後です。

ダイエット中におすすめな調理法は、茹でまたは「」。

調理法 カロリー
ゆで 121kcal
蒸し 125kcal
焼き 132kcal
フライ 246kcal

 

茹でたり蒸したりしたささみが生のささみよりカロリーが高くなるのは、調理したことにより水分が抜けて、重量当たりのカロリーが生に比べて高くなるからと考えられます。

「焼き」と「フライ」は油や衣を使うので、カロリーが上がります。

 

このようにダイエット中に向いているささみの調理法は、、茹でまたは「」といえるでしょう。

 

まとめ

ささみは鶏肉の部位の中で低カロリーで、ダイエットの味方。

腸内環境を整えてくれる発酵食品であるキムチを使った「ささみキムチ」のレシピ。

美味し過ぎて食べ過ぎには注意ですが、みなさま是非作ってみてくださいね!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない

自分に合ったダイエット方法がわからない

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。      

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

無料カウンセリングも行なっております。  

お気軽にご連絡ください。

 

LINEやWechatでお友達になっていただくと、しっかり食べて痩せる「食べやせガイドBook」を無料プレゼント!

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!

友だち追加

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

たったこれだけなのにうまい「えのキムチ」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

今回ご紹介するのは、めちゃ簡単に作れてうまい痩せレシピ「えのキムチ

ピリ辛の味がクセになります!


えのきには整腸作用を持つ食物繊維が豊富で、ダイエット中の便秘にも効果的です。


是非みなさま試してみてね!

 

 

「えのキムチ」のレシピ

 
材料 3人分
  • えのき 300g
  • キムチ 60g
  • ごま油  大さじ1
  • 醤油 小さじ2
  • コチュジャン 小さじ1
  • 刻み海苔 適量

 

SAYA
SAYA
1人前は86kcalとヘルシー!

作り方

  1. えのきは調理バサミで2〜3cmの長さに切ります。
  2. キムチ、ごま油、醤油、コチュジャンを入れ、電子レンジで3分間加熱します。
  3. お好みで刻み海苔を散らして完成!

 

えのきのダイエット効果

えのきは約90%が水分で低カロリーな上に低糖質なので、ダイエット中に取り入れたい食材の一つです!

工夫次第で麺類の代わりやひき肉のかさ増しにしたりでき、カロリーを抑えられダイエットが成功しやすくなります。

えのきがダイエットに効果的な理由はこちらです。

腸内環境を整え便秘解消

えのきには整腸作用を持つ食物繊維が豊富!

特に不溶性食物繊維が多く、腸内でカサを増して腸の蠕動運動を活発にしてくれます。

また余分な糖質・脂質・ナトリウムを身体の外に排出する働きもあるので、ダイエット中に積極的に摂りたい食材です!

食感が良く満腹感が得られる

えのきに含まれる不溶性食物繊維は、シャキシャキとした歯応えが特徴です。

噛みごたえがあるので自然と咀嚼回数が増え、満腹中枢を刺激しやすくなります。

早食いでつい食べ過ぎてしまうという方は、えのきの不溶性食物繊維を利用して食べ過ぎを予防しましょう。

脂肪の吸収を防ぐ

えのき茸に多く含まれる「キノコキトサン」は、脂肪の分解を促して、腸からの脂肪吸収を抑える効果があることがわかっています。

身体の余分な脂肪を絡めとって、便とともに排出する働きがあります。

脂肪の代謝を促進する

えのきに含まれるエノキタケリノール酸は、脂肪の代謝を促進する働きがあると言われています。

エノキタケの中から発見された成分で、皮下脂肪だけではなく内臓脂肪まで燃焼する効果があります。

エノキタケリノール酸は、運動したときに分泌されるアドレナリンと同じように脂肪を燃焼しエネルギーとして消費してくれます。

細かく刻んだり加熱や冷凍をし、えのきの細胞壁を壊すことで体内により吸収されやすい状態になります。

まとめ

えのキムチは美味しくて低カロリーなだけではなく、不溶性食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれる効果や脂肪燃焼効果も期待できるレシピです!

美味し過ぎて食べ過ぎには注意ですが、みなさま是非作ってみてくださいね!

 

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。

という方は是非ご連絡ください。

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。  

 

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

 

ダイエット中も安心!カロリー控えめ「豆腐ハンバーグ」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

  ダイエット中にハンバーグって食べて良いの?  

ダイエットモニター様からこんな質問をいただきました!  

 

もちろん大丈夫です!  

 

どうしても食べたい高カロリー高糖質高脂質な食事は、工夫していただけばダイエット中でも問題なく楽しむことができます^^  

 

今回はダイエット中も安心して食べれる「豆腐ハンバーグ」をご紹介します!

 

「豆腐ハンバーグ」のレシピ

材料 2〜3人分
  • 木綿豆腐 100g
  • 牛ひき肉 200g
  • 玉ねぎ 半分(100g)
  • 卵  1個
  • 塩  ひとつまみ
  • こしょう 少々
  • クミンパウダー 少々
  • ごま油 大さじ1
<ハンバーグソース>
  • 大根 250g(約1本の半分)
  • 醤油 大さじ1と1/2
  • 料理酒 大さじ1
  • 蜂蜜 小さじ1
  • 酢 小さじ1
  • 片栗粉 小さじ1
  • 水溶き片栗粉用水 小さじ1

 

SAYA
SAYA
1人前は295kcalとヘルシー!
 
 
 

  とっても美味しくて、豆腐が入っている感じがなく満腹感抜群!

 

ダイエット中にも安心して食べれるので、是非試してみてください。

作り方

  1. 玉ねぎはみじん切りにし、レンジで3分加熱して粗熱を取っておきます。
  2. 大根はすりおろしておきます。
  3. ボールに豆腐、牛ひき肉、卵、玉ねぎのみじん切り、塩、こしょう、クミンパウダーを入れてかき混ぜます。
  4. 3を3等分にして、小判型にしていきます。
  5. フライパンにごま油を熱し、4を焼きます。中火弱で3分ほど焼き、焼き目がついたら裏返します。
  6. 大根、醤油、料理酒、蜂蜜、酢、蓋をして5分ほど焼き、中まで火を通します。
  7. 水溶き片栗粉を入れて、とろみがついたら完成です!

 

ダイエット中に大好きなハンバーグを食べれなくて困っているという方は、豆腐の量を多くして作ってみてね!

 

牛ひき肉を鶏ひき肉に変えると、さらにカロリーが抑えられますよ!  

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。    

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。  

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

 

箸が止まらない!「トマトの大葉和え」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

  皆様日常でしっかり野菜摂れてますか?

 

ダイエットで結果が出ない、リバウンド をすぐにしてしまうという方は、野菜をしっかり摂れてない可能性が!!  

 

そんなあなたに是非作って欲しい野菜レシピ「トマトの大葉和え」をご紹介♪  

「トマトの大葉和え」のレシピ

材料 2〜3人分
  • トマト 2個
  • 大葉 5枚
  • 生姜 10g
  • ごま油  大さじ1
  • 塩  ひとつまみ

 

SAYA
SAYA
1人前は63kcalとヘルシー!
 
 
 

 

とっても美味しくて箸が止まらなくなるレシピ!

簡単に作れるので、ダイエット中のお供に是非試してみてください。

作り方

  1. 大葉は千切りに、トマトはざく切りにします。
  2. ボールに生姜のすり下ろし、ごま油、トマト、千切りにした大葉を入れてかき混ぜて完成!

トマトのダイエット効果

「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトはダイエットと美容にとっても良い食材!

ダイエットしている方は、毎日の食事に是非取り入れていただきたい食材の一つです。

トマトを食べることで得られるダイエット効果を一つ一つ解説してきたいと思います。

低カロリー食材

トマト一つのカロリーは、トマト(中)で約25kcal、トマト(大)で約32kcalです。

トマト一つは大きいですが、低カロリーなため丸々一つ食べても罪悪感が少なくすみます。

また食べ応えがあるので、満腹感を感じやすいので、ダイエット中に積極的に摂り入れたい食材です。

リコピンのダイエット効果

トマトに含まれているリコピンは抗酸化に優れており、血液をサラサラにしてくれる効果があります。

そのため、身体の血流をアップさせてくれて代謝を促進し、肥満予防に効果的と言われています。

むくみ改善効果

トマトにはカリウムが豊富に含まれてます。

カリウムは身体の中のナトリウム濃度と均等に保つ性質があるので、味の濃い食事をして塩分を摂り過ぎた場合余分な水分として身体の外に排出してくれます。

むくみで悩んでいる方は、トマトに含まれるカリウムで身体に溜まっている余分な水分を排出しましょう!

便秘改善効果

 
トマトに含まれる水溶性食物繊維ペクチンは、便秘の改善に役立ちます!
水溶性食物繊維は水分を含むと、ネバネバとした粘着性のある状態になって大腸の奥に届きます。

 

ペクチンなどの水溶性食物繊維は、腸内のビフィズス菌など善玉菌のエサになり腸内環境を整える働きを助けます。
 
腸内環境が整ってくると身体の中の毒素を排泄する力が高まり代謝アップにつながるので、痩せやすい身体を手に入れることができます!

 

夏野菜であるトマトは摂りすぎると体を冷やしやすいですが、生姜とともに和えることで安心して食べることができます! 是非試してみてくださいね。    

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。    

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。  

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料プレゼント中!

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

薬膳レシピ 免疫力UP「蛹虫草鶏スープ」

【蛹虫草鶏スープ】のレシピ

材料 2〜3人分

  • 手羽元 500g
  • ニンジン 1本 厚めのいちょう切り
  • 生姜 80g 薄切り
  • クコの実 20〜30粒
  • 蛹虫草  10g
  • 干し椎茸  5〜6個 
  • 塩 小さじ1
  • 水 1〜2リットル

作り方

  1. 蛹虫草、干し椎茸、クコの実は、水で少し洗い表面のホコリをとります
  2. ニンジンは太めのイチョウ切りに、生姜は薄切りにします。
  3. 鍋にクコの実・塩以外を入れ、中火で煮ます。
  4. アクが出てきたら取りましょう
  5. 30分・長くて1時間煮たら、クコの実を入れます。
  6. 最後に塩を入れて味を整えます。

蛹虫草(サナギタケ)とは

蛹虫草を調べてみて、あらあらびっくり!!

虫のサナギに、菌が繁殖してできたキノコのことでした!!

引用元:銀座東京クリニック サナギタケ冬虫夏草

見た目のインパクトが半端ないですが…

蛹虫草は冬虫夏草の一種で、漢方・薬膳料理に使われます。

中国の南・広州では、スープを食べる文化が根付いているため、よく見かけていて、普通のキノコだと思って食べていました。

少し甘味があり、エノキのような食感で美味しいですよ!

漢方なだけに栄養価がとても高く、主な効能はこちら

  • 免疫力UP
  • 貧血を改善してくれる
  • 加齢に伴う体力・心身の活力低下の改善
  • 痰を減らしてくれる
  • むくみの改善
  • 無気力感の改善

 

これから乾燥し寒くなってくる季節に、ぴったりの薬膳スープ!

材料を鍋に入れて、煮込むだけの簡単レシピです!

 

SAYA
SAYA

毎日の食事で、中から美活して行きましょう!

是非皆さん、作ってみてくださいね〜♪

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@s.diet_adviseでした。

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

まだまだ残暑が残る上海ですが、朝晩徐々に涼しくなってきました。

そんな季節の変わり目に、体調を崩しやすい方も多いのでは?

私の周りでは、風邪を引いたり、コロナにかかったり?!

疲れがたまって免疫力が低下している人が、多くなってきています。

そんな時は、身体を温めるスープを飲んで、身体の中から元気になっていきましょう!

 

今回は、蛹虫草(サナギタケ)という冬虫夏草の一種を使ったスープをご紹介します!

 

是非作ってみてください♪

 

【蛹虫草鶏スープ】のレシピ

材料 2〜3人分

  • 手羽元 500g
  • ニンジン 1本 厚めのいちょう切り
  • 生姜 80g 薄切り
  • クコの実 20〜30粒
  • 蛹虫草  10g
  • 干し椎茸  5〜6個 
  • 塩 小さじ1
  • 水 1〜2リットル

作り方

  1. 蛹虫草、干し椎茸、クコの実は、水で少し洗い表面のホコリをとります
  2. ニンジンは太めのイチョウ切りに、生姜は薄切りにします。
  3. 鍋にクコの実・塩以外を入れ、中火で煮ます。
  4. アクが出てきたら取りましょう
  5. 30分・長くて1時間煮たら、クコの実を入れます。
  6. 最後に塩を入れて味を整えます。

蛹虫草(サナギタケ)とは

蛹虫草を調べてみて、あらあらびっくり!!

虫のサナギに、菌が繁殖してできたキノコのことでした!!

引用元:銀座東京クリニック サナギタケ冬虫夏草

見た目のインパクトが半端ないですが…

蛹虫草は冬虫夏草の一種で、漢方・薬膳料理に使われます。

中国の南・広州では、スープを食べる文化が根付いているため、よく見かけていて、普通のキノコだと思って食べていました。

少し甘味があり、エノキのような食感で美味しいですよ!

漢方なだけに栄養価がとても高く、主な効能はこちら

  • 免疫力UP
  • 貧血を改善してくれる
  • 加齢に伴う体力・心身の活力低下の改善
  • 痰を減らしてくれる
  • むくみの改善
  • 無気力感の改善

 

これから乾燥し寒くなってくる季節に、ぴったりの薬膳スープ!

材料を鍋に入れて、煮込むだけの簡単レシピです!

 

SAYA
SAYA

毎日の食事で、中から美活して行きましょう!

是非皆さん、作ってみてくださいね〜♪

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@s.diet_adviseでした。