【マイプロテイン】バニラ味のレビューと口コミのまとめ

【マイプロテイン】バニラ味のレビューと口コミのまとめ

 

こんにちは!

上海在住のSAYA@SayakaN914です!

 

海外や日本でも大人気のMyprotein】ですが、中国でも爆発的な人気で、タオバオで在庫切れが続いています。

 

※缺货:在庫なし

 

そこでたまたま在庫のあった「バニラ味」を今回購入!

今回の記事では、マイプロテイン・インパクトホエイプロテインのバニラ味のレビューをしていきます!

 

この記事はこんな方にオススメです。

バニラ味を購入しようか迷っている方

マイプロテインのフレーバー選びに悩んでいる方

SAYA
SAYA

是非参考にしてくださいね!

 

 

マイプロテイン・バニラ味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインのバニラ味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★
  甘さ   ★★★★★
  飲みやすさ   ★★★
  香   ★★★
  溶けやすさ   ★★★

 

以前飲んだことのある抹茶ラテやミルクティーに比べて、甘さが際立つという印象です。

甘いプロテインが好みな方にはオススメできますが、甘いのが苦手な方は1杯飲み干すのがきついと思います。

甘すぎると感じた場合は、カップの半分の量に調節するなどした方がいいでしょう。

 

溶けやすさは普通で、たまにシェイクしても大きなダマが残ることがあります。

 

SAYA
SAYA

甘ったるく、味もあまり好みではなかったので、個人的にはリピートはないと思います…

 

マイプロテイン・バニラ味は、次のような人にオススメです!

  • 甘いプロテインが好きな方
  • プロテイン初心者の方
  • バニラ味フレーバーが好きな人
  • コーヒーなどと割って飲みたい方

 

マイプロテイン・バニラ味の口コミ

マイプロテイン・バニラ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

 

良い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

イチゴやコーヒーなどとミックスしてアレンジして飲むと、より楽しんで飲めますね。

 

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

口コミを見ると、マイプロテイン・バニラ味の好き嫌いは、完全に二極化していました。

良い評価の中には、コーヒーと割って飲むととても美味しいとありました。

 

SAYA
SAYA

私のオススメは、オートミールを食べるときに、バニラ味とインスタントコーヒーの粉末を入れて食べると美味しいですよ!

 

 

マイプロテイン・バニラ味の商品情報

マイプロテイン・バニラ味の栄養成分

 

【Myprotein】・バニラ1食あたりの栄養成分です。

  栄養素     1食分あたり(25g) 
エネルギー   92kcal
タンパク質   22g
炭水化物   1.4g
脂質   0.1g

バニラ味のタンパク質含有量は、1食あたり22gです。

 

実際に付属している軽量カップで測ると30gが1食分となり、1杯で26gのタンパク質を摂れることになります。

まとめ

好き嫌いが二極化するマイプロテインのバニラ味を試してみましたが、個人的にはリピートはないという評価となりました。

甘いプロテインが好きで、プロテインに慣れていない初心者の方や他のドリンクと割って飲みたい方にはオススメです!

 

ちなみに初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力するとバニラ味が30%オフで購入できます!

バニラ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

SAYA
SAYA

また別のフレーバーを試してみたらレビューします!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

【マイプロテイン・ミルクティー味】はまずい?!レビューと口コミをまとめました!

SAYA
SAYA

前回は「抹茶ラテ」のレビューをしたけど、今回は「ミルクティー」のレビューだよ!

 

 

 

ここ1年、ずっとハマって使っているホエイプロテインのMyprotein】

高品質コスパ最強、全世界で人気を集めています。

 

今回は、マイプロテイン人気ランキングNo.2の「ミルクティー味」を買ってみました!

 

実際に使ってみてのレビューと口コミをまとめたので、ミルクティー味を買おうか検討している人はぜひ参考にしてくださいね!

\ Myprotein公式HPへアクセス /

Myprotein】

 

 

マイプロテイン・ミルクティー味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインのミルクティー味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

美味しさ ★★★
甘さ ★★★
飲みやすさ ★★★★
★★★
溶けやすさ ★★★★★

 

ミルクティーなので甘ったるいのかと思いきや、甘すぎず飲みやすくてびっくり!

口コミで書かれてあったように、コンビニで売っているミルクティーの飲み物と変わりません。

プロテインっぽくなくて、普通の飲み物としてゴクゴク飲めちゃう感じですね。

 

溶かす時にダマになるとあったのですが、水を入れてからミルクティープロテインを入れてシェイクしたところ、ダマにならずに素早く溶けました!

 

SAYA
SAYA

私個人の意見でおいしさはというと…普通!!

可もなく不可もなくという感じです。

 

「特別美味しくてまたリピートしたいっ!」という感動はなく、普通に飲めるね。という印象の味。

これは、私がミルクティーフレーバーLoveではないからかもしれません。

 

ミルクティーの香りもしっかりするので、ミルクティー味好きの人にはたまらなくオススメです!

 

〈牛乳で溶かした場合〉

美味しさ ★★
甘さ ★★★★★
飲みやすさ ★★★
★★
溶けやすさ ★★★★★

 

牛乳で割ると水で割ったときと違い、甘さが際立つ印象!

私のように甘めのプロテインが苦手な方は、牛乳ではなく水で割ってください。

牛乳で割っても、特にダマになることはなくスムーズに溶けました!

 

市販で売っているようなミルクティー感覚で楽しみたい方は、牛乳割がオススメです。

 

マイプロテイン・ミルクティー味はこんな人にオススメです!

  • 市販のミルクティーやミルクティーフレーバーが好きな方
  • 甘いプロテインが苦手な方(水割りの場合)
  • プロテインが初めての方
  • おやつ代わりにプロテインを楽しみたい方

 

マイプロテイン・ミルクティーの口コミ

Myprotein】・ミルクティ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

良い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

水割りは甘ったるくないので、確かにゴクゴク飲めるお味ですね!

ミルクティ好きの人は100%リピートしてるようです!

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

 

 

悪い口コミでは、「後味がまずい!」や「溶かす時にダマが気になる」というものを多く見かけました!

 

私が実際に飲んだ感想として、特にケミカルな味がするわけでもなく、「後味がまずい!」と感じることもありませんでした。

ただ甘さに繊細で敏感な方は、おいしくないと感じるのかもしれません。

 

SAYA
SAYA

味覚は人それぞれで感じるものが違うということでしょう。

 

マイプロテイン・ミルクティー味の商品情報

マイプロテイン・ミルクティー味の特徴

 

  • 人気フレーバーランキングTOP2位
  • 1食あたりタンパク質を19g含有
  • BCAAを4.5g配合
  • 低糖類
  • グルテンフリー

 

ミルクティー味は、【Myprotein】公式HPの人気フレーバーランキング(売上順)でTOP2位です!

量は250g・1kg・2.5kg・5kgの4種類から選べます。

初めてミルクティー味を購入するなら、1kgがオススメです。

 

プロテイン初心者でもかなり飲みやすく、プロテインということを忘れて飲んでしまいそうな味。

 

普段運動をしない方もトレーニングをする方も、人気フレーバーランキング(売上順)TOP2位のミルクティー味で、気分のリフレッシュにお試しください。

\ Myprotein公式HPへアクセス /

Myprotein】

 

マイプロテイン・ミルクティー味の栄養成分

 

【Myprotein】・ミルクティー味一食あたり(25g)の栄養成分です。

 栄養素  1食分あたり(25g) 
エネルギー 97kcal
タンパク質 19g
炭水化物 1.0g
脂質 1.8g

 

ミルクティー味のタンパク質含量は19gです。

トレーニングをしている人は、運動しない人より1日のタンパク質摂取量を必要とするため、生活の中にプロテインパウダーを取り入れてタンパク質を補給してください!

 

また、美容と健康のためにもタンパク質は必須な栄養素!

髪がパサパサする・伸ばすと爪がすぐに割れるという方は、タンパク質不足の可能性が!?

日常で簡単にタンパク質を補えるプロテインパウダーを試して下さいね。

 

まとめ

Myprotein】のミルクティ味ですが、甘すぎず普通の飲み物感覚でゴクゴク飲めるプロテイン。

運動しない方でも飲みやすいプロテインなので、プロテインを試したことがない初心者の方にオススメのフレーバーです。

 

初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力するとミルクティ味が40%オフで購入できます!

ミルクティ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

 

SAYA
SAYA

普段のトレーニングが楽しくなるミルクティ味!

是非試してみてね!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

プロテインの種類と違い。「初心者向け」飲む目的や飲み方を解説

 

悩めるパンダ
悩めるパンダ

プロテインを日常生活に摂り入れたいけど、種類がたくさんあってどれがいいのか分からない…。

 

初めてのプロテインはどれを飲んだ方がいいの?

 

こんにちは!

 

プロテインといえば、ムキムキマッチョの人が飲んでいるというイメージがありますよね。

 

筋トレやボディメイクなどをしている人にとって、プロテインパウダーはとても身近なもの!

最近のプロテインブームにより、ダイエットや美容・健康のために日常生活でプロテインを摂り入れているという人も増えてきています。

 

そこで今回、プロテインの種類と飲む目的や飲み方について、詳しく解説していきます!

これからプロテインを生活に摂り入れようと考えているプロテイン初心者に、ぴったりの記事になっているので、是非参考にして下さい!

 

プロテインパウダーってそもそも何?

 

プロテインパウダーは、通常一つまたは複数の種類のタンパク質から作られています。

その原料となる食品からタンパク質を分離し、濃縮・乾燥させ粉末状にしたものがプロテインパウダーです。注1)

 

動物由来のものには、卵や乳製品由来のホエイプロテイン・カゼインプロテインがあります。

植物由来のものは大豆由来のソイプロテインエンドウ豆由来のピープロテインの他、玄米・ヘンプ・キヌア・カボチャの種由来のプロテインもあり種類が豊富です。

 

プロテイン(タンパク質)とは、私たちの骨や筋肉・肌を作る原料となる栄養素です。

また、身体の機能を支えるホルモン酵素などを正常に働かせるため、プロテイン(タンパク質)はなくてはならないものです。

 

このタンパク質を身体に効率よく吸収させるために、ビタミンやミネラルなどの栄養素は必須!

多くのプロテインパウダーには、ビタミンオメガ3脂肪酸、鉄分などのミネラル・食物繊維などの栄養素も含まれているので、しっかりタンパク質を身体に摂り込むことができます。

 

プロテインの種類

 

今回、代表的なプロテイン「ホエイ」「カゼイン」「ソイ」の3つを解説していきます!

 

ホエイプロテイン

 

ホエイプロテインは、牛乳が原料のプロテインです。

必須アミノ酸であるBCAAが豊富に含まれていて、飲んだ後に素早く消化されます。

そのため、筋トレやボディメイク後の筋肉修復を効果的にできます。

 

ホエイプロテインにはWPCWPIWPH3種類がある

WPCWhey Protein Concentrate(濃縮乳清タンパク質))

WPCの製法は、乳清をマイクロフィルター処理し、ろ過した液体を濃縮・乾燥し、パウダー状にしたものです。

少量の脂肪と炭水化物を含み、WPIよりも乳糖含有量が高いのが特徴です。注2)

WPIよりも消化に時間がかかるので、満腹感を感じたい人にオススメです。

 

WPIWhey Protein Isolate(分離乳清タンパク質))

WPC製法で処理した液体を、さらにマイクロフィルターで処理し、イオン交換で脂肪と炭水化物・糖分を除去して作られたものです。

そのためタンパク質の含有量が高く、炭水化物や脂質の割合が低くなっています。

WPCよりも乳糖の含有量も少ないため、乳糖不耐症や胃腸が弱い人にオススメです。注2)

 

WPHWhey Protein Hydrolysate(加水分解乳清タンパク質))

WPC製法で作られた液体を加水分解し、ペプチド状にしたものです。注3)

ペプチド状になっているため、素早く消化吸収し効果的な栄養強化をもたらしてくれます。

タンパク質含量はWPIよりも低いですが、トレーニング中のパフォーマンスや疲労回復・筋肉修復の対策としてオススメです。

 

ホエイプロテインをオススメしたい方

  • 運動習慣がある人
  • 筋力アップをしたい人
  • ダイエットをしたい人
  • タンパク質含有量多めを望む人

 

SAYA
SAYA

乳糖不耐症でホエイプロテインを飲みたい人は、WPI製法のホエイプロテインを選んでみて下さいね。

 

カゼインプロテイン

カゼインプロテインは、ホエイプロテインのように牛乳からできています。

ですが、ホエイプロテインに比べて、消化と吸収がはるかに遅くなります。

 

これはホエイプロテインが水溶性なのに対し、カゼインプロテインは不溶性固形成分のタンパク質なので、一度胃の中で凝固してからその後ゆっくりと消化されるからです。

 

腹持ちがいいので、ダイエットをしながらトレーニングをしたい方にオススメです。

 

カゼインプロテインをオススメしたい方

  • スタミナが必要な運動をしている人
  • 満腹感のあるプロテインを探している人
  • ダイエットや食事のコントロールをしたい人

 

ソイプロテイン

 

植物由来のプロテインで、原料は大豆です。

イソフラボンが含まれていることから、美容目的で利用される女性が多いソイプロテイン。

また、ベジタリアンやヴィーガンの人のプロテインとして、重要な栄養源となります。

 

ソイプロテインはカゼインプロテインと同様に、消化吸収が遅く腹持ちがいいのが特徴です。

タンパク質は確かに供給できますが、ホエイやカゼインプロテインと比べるとタンパク質含有量が少ないというデメリットがあります。

 

ソイプロテインは、普段トレーニングはしないが日常生活でタンパク質を効率的に摂りたい人にオススメです。

 

ソイプロテインをオススメしたい方

  • 男女問わず、美容や健康に気を付けている人
  • 乳製品でお腹を壊してしまう人
  • ダイエットや食事のコントロールをしたい人
  • 美肌や髪に潤いを与えたい人

 

プロテインを飲むタイミング

運動する際はホエイプロテインがオススメ

 

ホエイプロテインは、身体に素早く吸収するのでトレーニングの際のタンパク質補給にとても役立ちます。

 

運動前か後、どちらにプロテイン摂った方が効果的かというと、どちらも有意差はなかったという研究結果が出されています。注4)

なので、必ず運動後にプロテインを飲んだ方がいいというわけではなく、運動前後どちらが自分にとって摂取するのに都合がいいかで選ぶといいでしょう

 

寝る前にはカゼインプロテインがオススメ

 

カゼインプロテインは、ホエイプロテインよりもゆっくり消化するので、寝る前などの絶食時に摂るのが理想です。注4)

就寝前に飲む場合は、消化器への負担を減らすために寝る1〜2時間前にプロテインを摂るようにしましょう!

 

朝ごはんや間食として

 

寝ている間、身体の修復をしているので、朝起きると身体は飢餓状態になっています。

また水分も不足しているので、プロテインで水分と栄養を補給しましょう!

 

SAYA
SAYA

朝ごはんに、オートミールとプロテインを混ぜて食べると美味しいのでオススメです!

 

ダイエット中の方で、口寂しく間食をしたくなったら、間食をカゼインやソイプロテインに置き換えましょう!

腹持ちが良く、摂取カロリーを抑えながら良質なタンパク質を摂ることができます。

 

ただプロテインが栄養バランスに優れているとは言え、摂りすぎは肥満の原因になりますので、1日の摂取量をしっかり守りましょう!

 

是非オススメしたい!味が美味しいプロテイン

 

ここからは、私が実際に飲んで美味しかった、オススメしたいプロテインをご紹介していきます!

 

ホエイプロテイン

My Protein -マイプロテイン-

味・タンパク質量・コスパ最強のホエイプロテイン「Myprotein】

フレーバーの種類が豊富なので、飽きがこない!

 

中でもオススメな味は「抹茶ラテ」「チョコレートブラウニー」です!

 

 

タンパク質含有量は、1食当たり21g前後(フレーバーによって変動)。
美味しい上に値段も安いので、継続して使えるのが魅力的!

 

SAYA
SAYA

最近のお気に入りはMyprotein】

プロテインは味も大事だけど、続けられるかが結構大事!

 

公式サイトで初回購入すると40%オフで購入することができます!
プロテイン初心者にとっては嬉しいメリット!
初めてのプロテインをMyprotein】で考えている人は、公式サイトから購入するとお得ですよ!
\ MyProtein公式HPへアクセス /

 

 

MyProteinがオススメな人

  • ホエイプロテインを探している人
  • 継続的にプロテインを摂取したい人
  • プロテイン初心者で、お試しとして購入を検討している人

 

 

ソイプロテイン

【ソラーチェ代官山】SOY LEAN

「大豆」「アーモンドミルク」「玄米」の3種類の植物プロテインから作られているプロテインです。

腸内環境を整えるために乳酸菌もプラスされている上、女性が気になる鉄分などのミネラル・ビタミンをしっかりと補っています。

タンパク質含有量は、付属のスプーン1杯12gで1食当たり7.8gです。

 

SAYA
SAYA

ベリーの自然な甘みでスッキリ飲めました!

無添加・白砂糖不使用など、ボディーコーディネーターの方が監修したこだわりのプロテイン!

健康志向が高い女性のためのソイプロテインです!

 

 

SOY LEANがオススメな人

  • ヨガやボディメイクをしている人
  • 美容や健康のためにプロテインを飲みたい人
  • 腸内環境を整えたい人
  • 貧血が気になる人

 

ザバスSAVAS シェイプ&ビューティ ミルクティー風味

ドラッグストアでも売っているので、気軽に購入できるザバスSAVAS

タンパク質含有量は、1食当たり7.2gです。

 

SAYA
SAYA

 

適度な甘みで飲みやすい!

ミルクティー好きには満足のプロテイン!

 

 

溶けやすさにこだわった製品なので、だまにならずにすぐ溶けました!
使いやすさも◉です!

 

ザバスSAVAS シェイプ&ビューティ ミルクティー風味がオススメな人

  • ミルクティーが好きな人
  • 手軽にプロテインを飲みたい人
  • コラーゲン入りのプロテインを探している人

 

まとめ

今回は代表的なプロテインのホエイ・カゼイン・ソイプロテインをご紹介しました。

 

トレーニング習慣がある人はもちろん、運動しない方にも日常生活の中で摂ってもらいたいプロテイン!
忙しい人は手軽にバランスよく栄養が取れるのでオススメです。

 

ただ、プロテインが優れているからと言って1日にたくさん摂取すると肥満の原因になるので注意して下さいね。

 

それぞれの特徴があるので、自分のライフスタイルや体質に合わせて初めてのプロテインを選んでみて下さい!

 

SAYA
SAYA

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

※記事を作成する際に参考にしたサイト
注1)healthline、「The 7 Best Types of Protein Powder」、https://www.healthline.com/nutrition/best-protein-powder、2022年1月15日
INC SPORTS NUTRITION、「What’s the difference between WPI and WPC?」
https://www.incsports.com.au/whats-the-difference-between-wpi-and-wpc/、2022年1月15日
X-PLOSION エクスプロージョン、「初めてのプロテイン プロテインパウダーの効率的な飲み方」、https://www.rakuten.ne.jp/gold/x-plosion/protein-beginner.html、2022年1月15日
注4)healthline、「Should You Have a Protein Shake Before or After Your Workout?」、https://www.healthline.com/nutrition/protein-shake-before-or-after-workout#tips、2022年1月15日

【マイプロテイン人気TOP3】抹茶ラテ味のレビューと口コミのまとめ

 

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

海外や日本でも人気を集めるMyprotein】

人気の理由は、高品質低価格なので継続しやすいこと!

 

SAYA
SAYA

ただ、マイプロテインのフレーバーを選ぶとき、種類が多すぎて毎回悩んでしまうんですよね

 

そこで今回の記事では、マイプロテイン・インパクトホエイプロテインの抹茶ラテ味のレビューをしていきます!

 

マイプロテインのフレーバー選びに悩んでいる方

抹茶ラテ味を購入しようか迷っている方は、是非参考にしてくださいね!

 

 

 

マイプロテイン・抹茶ラテ味を実際に飲んでみてのレビュー

マイプロテインの抹茶ラテ味を実際に飲んでみて、感想を5つの項目で評価しました。

〈水で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★★★★
  甘さ   ★★
  飲みやすさ   ★★★★★
  香   ★★★★
  溶けやすさ   ★★★★

 

甘さ控えめでさっぱり飲めて、初日に試したときはすぐに飲み干してしまいました!

抹茶の風味もあり、後味すっきりと飲めます。

 

抹茶の独特の香りが苦手な人は飲みにくいかと思いますが、カフェなどで抹茶ラテを頼む抹茶好きにはオススメです!

ただ、水を入れる分量によっては、味が薄いと感じるかもしれません。

濃くして飲みたい場合は水の分量を調整してくださいね。

 

〈牛乳で溶かした場合〉

  美味しさ   ★★★
  甘さ   ★★★★
  飲みやすさ   ★★★★
  香   ★★★★
  溶けやすさ   ★★★★

 

牛乳に溶かすと甘味がプラスされます。

個人的に甘いプロテインが苦手なので、牛乳に溶かして飲むと甘味が強く感じるなという印象でした。

コンビニで売っている抹茶ラテ飲料のような味を楽しみたい方は、是非牛乳と割って飲んでください!

 

マイプロテイン抹茶ラテ味は、次のような人にオススメです!

・甘いプロテインが苦手な方

・抹茶や青汁の独特の青っぽい味が好きな方

・カフェやコンビニで抹茶ラテ飲料をよく飲む方

・後味すっきりなプロテインを好む方

マイプロテイン抹茶ラテの口コミ

マイプロテイン・抹茶ラテ味を、実際に飲んでみた方たちの口コミを集めてみました!

良い口コミ

 

 

 

 

 

SAYA
SAYA

抹茶ラテ味を実際に購入する前に、味がどんなのか試してみたい方は、こちらの抹茶ラテを飲んでみるといいかもです!

 

悪い口コミ

 

 

 

 

 

全体的にマイプロテイン・抹茶ラテ味は「良い評価」の口コミが多くありましたが、味覚は十人十色で悪い評価の方も一部いました。

プロテインに甘さを求める人には、抹茶ラテは物足りないのかもしれません。

 

SAYA
SAYA

私個人的には、しつこい甘さもなくすっきりと飲めるので、抹茶ラテ味はオススメできるプロテインのフレーバーです!

マイプロテイン抹茶ラテの商品情報

マイプロテイン抹茶ラテの特徴

  • 人気フレーバーランキングTOP3位
  • 1食あたりタンパク質を19g含有
  • BCAAを4.5g配合
  • 低糖類

 

抹茶ラテ味は、【Myprotein】公式HPの人気フレーバーランキング(売上順)でTOP3位です!

量は250g・1kg・2.5kg・5kgから選べます。

初めて抹茶ラテ味を注文するなら、1kgがオススメです。

フレーバーランキング3位に輝くだけあり、プロテインを飲むのが楽しみになりますよ!

マイプロテイン・抹茶ラテの栄養成分

【Myprotein】・抹茶ラテ1食あたりの栄養成分です。

  栄養素     1食分あたり(25g) 
エネルギー   102kcal
タンパク質   19g
炭水化物   2.3g
脂質   1.7g

抹茶ラテ味のタンパク質含有量は、1食あたり19gです。

 

1日に必要なタンパク質の量は、普通の人で体重1kg×約1g( 成人の場合)で計算できます。

体重50kgの人の場合は、1日に約50gのタンパク質を摂る必要があります。

 

筋力トレーニングのある人、また筋力増強トレーニングをしている人の場合は、体重1kg×1.2〜1.7gで計算します。

その場合、体重50kgの人は60〜85gのタンパク質が必要です。

 

忙しい現代社会では、運動習慣がない人でも偏った食生活をしていると、タンパク質不足になってしまう恐れがあります。

運動している人はもちろんですが、運動習慣がない人にも19gのタンパク質が手軽に取れるのは嬉しいですね!

まとめ

実際にマイプロテインの抹茶ラテ味を飲んでみましたが、しつこい甘さがなく、とても美味しく飲めました!

甘いプロテインが苦手ですっきり飲みたい方には水割りで!

抹茶の青っぽい味が苦手で甘いプロテインがお好みの方は、牛乳とともに蜂蜜などを入れると飲みやすくなりますよ!

 

SAYA
SAYA

個人的には抹茶ラテ味、リピート確定です!

 

ちなみに初めて【Myprotein】 を公式サイトで購入すると、割引がついています!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力すると抹茶ラテ味が40%オフで購入できます!

抹茶ラテ味を試してみたい方は、お試しとして使えるので是非利用してくださいね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

SAYA
SAYA

また別のフレーバーを試してみたらレビューします!

 

それではこの辺で!

SAYA@SayakaN914でした!

 

 

マイプロテイン・Impact ホエイプロテインのおすすめの味をご紹介!

 

SAYA
SAYA

最近流行ってるのか、よく目にするマイプロテイン

種類が多くてどれにしようか迷っちゃう~

 

こんにちは!

 

上海在住美容家のSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

 

海外で火がつき、日本でも人気を集める【Myprotein】

私も日々のWorkoutのお供に使っています。

 

コスパの良さや飲みやすさが人気ですが、今回私が実際に飲んでいるフレーバーを含めてご紹介していきます!

マイプロテインの「ホエイ プロテイン」を購入しようか検討している方は、是非チェックしてくださいね!

マイプロテイン(Myprotein)とは

【Myprotein】は、時代の最先端をいくスポート栄養ブランドで、プロテイン・サプリメントなどを販売している会社です。

今やヨーロッパNo. 1のブランドで、世界的にも大人気!

年齢・性別問わず、トレーニングのポテンシャルを上げてくれ、完璧なエネルギー補給をサポートします。

 

マイプロテインが人気の理由

安心安全な商品管理

全ての商品と供給業者に厳しい基準を設けていて、最新の設備のもと、高品質の原料でマイプロテインの商品は作られています。

また何か問題が起きても、すぐに対応できるようにカスタマーチームのサポートも充実しています。

 

コスパ最強で継続しやすい

プロテインを選ぶときのポイントは、継続しやすい価格であることが1番です。

マイプロテインは、製造から販売まで自社で一貫しているので、不必要なコストを削減。

それにより、高品質で低価格な製品を、私たちは買うことができるのです。

 

SAYA
SAYA

過去にいろんなプロテインを試したけど、価格や品質の面で長いことマイプロテイン使ってます!

 

豊富な商品ラインナップ

マイプロテインは、プロテイン以外にもサプリメントやプロテインバーなど、商品ラインナップが充実しています。

トレーニングをする人たちの要望を叶える、運動グッズが全て揃っています。

また、ベジタリアン・ビーガン・グルテンフリーなどにも配慮した商品があり、選択枠が広がるのも嬉しい限り。

Impact ホエイプロテインのフレーバーも50種類以上あり、自分の好みにあった味を見つける楽しみがありますね!

 

マイプロテイン「Impact ホエイプロテイン」のおすすめフレーバー

マイプロテイン公式HPに載っている、人気フレーバーランキングはこちら(売上順)

 

    1.ナチュラルチョコレート
    2.ミルクティー
    3.抹茶ラテ
    4.ストロベリークリーム
    5.モカ
    6.黒糖 ミルクティー
    7.ピーチティー
    8.ナチュラルストロベリー
    9.北海道ミルク
    10.チョコバナナ

出典元:【Myprotein】

 

私がよく購入しているのは、この中にランクインしていないチョコレートブラウニー

ダマにならず溶けやすく、甘すぎずでオススメです。

 

SAYA
SAYA

チョコレートブラウニー美味しいのに、何故ランクインしていないのか不思議!

 

 

味によっては激まずな味もあるようです。

  • チョコナッツ
  • チョコレートオレンジ
  • パイナップル
  • バニラ
  • ピーチティー
  • ほうじ茶ラテ

 

これらは、まずいランキングで順位に入ってるフレーバー。

ちなみに先日、ダークチョコレートを買ってみたのですが、ケミカルな味がして大失敗!

水をたくさん入れて薄めて飲めば、なんとか気にならないですが、リピートはしたいと思わないお味でした…。

 

全体的に口コミがいいフレーバーはこちら

  • ナチュラルチョコレート
  • 抹茶ラテ
  • モカ
  • ナチュラルストロベリー
  • ラテ

 

他にも私の友人は、ノンフレーバーやピーチティーを飲んでいました。

まずいリストに入ってるピーチティーを友人は「おいしいよ!」とのコメント。

味覚はその人それぞれで違うものなので、こちらのおいしい・激まずリストを参考に、今後飲んだことのない味も試してみたいと思います!

 

 

初回購入の方は40%OFF!!

初めて【Myprotein】 を購入する人には、割引がついてるのが嬉しい特典!

マイプロテインに新規登録して、割引コードを入力すると欲しい商品が40%オフでお買い物できちゃいます!

Impact ホエイプロテインや試してみたい商品があるって人に、お試しとして使えるので、購入検討してる方にはおすすめな特典ですね!

まとめ

プロテインは継続して摂るものなので、価格と品質が重要ですよね。

その二つを満たしているのが、【Myprotein】

 

プロテインはトレーニングをする方はもちろんですが、運動をしない女性にも飲んで欲しい健康食品!

日頃からタンパク質を補給して、美しく健康的なガラダを目指しましょうね!

 

【Myprotein】公式オンラインショップはこちらから⇩

 

それではこの辺で!
SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。

【書評】ベストセラー「最高の体調」レビュー!

SAYA
SAYA

最近、やる気が起きなくてなんかだるい…

そして、朝起きるのが辛すぎる!

不安感が続いて、寝ているときに息苦しくなり「はっ!」と起きることがある…

どうしたらいいの!!


こんにちは!上海在住美容家のSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

病院に行くまでもない、不調って誰にでもありますよね。

2021年もあと3か月を切り、コロナ疲れも重なって、なんとも言えない疲れを抱えてませんか?

私もここ最近、慢性的な疲労感にずっと悩まされていました。

その時に出会ったこちらの本『最高の体調 ACTIVE HEALTH


SAYA
SAYA

読んでから改めて自律しないと!って思いました!


こちらの本は、オリエンタルラジオ・中田さんのyoutubeでも紹介されていました。

そして、私の大好きなメンタリストDaiGoさんが「僕が日本で、一番尊敬する人の本です」と帯でおっしゃっている!

これは読んでみないと!と、即買いしました。

研究や実験内容など科学的根拠を紹介しながら、それぞれのトピックを紹介しているので、説得力があり納得!

とても面白く、健康オタクには是非読んでいただきたい本です!

Kindle Unlimitedには含まれていない本なので、要約見てから本を読んでみたいという方は、チェックしてみてね!

進化してきたことによりできた「文明病」

この本では、人間は進化によって便利な生活を手に入れた

だけど、現代特有の不調を引き起こしてしまったことが書かれています。


SAYA
SAYA

この不調っていうのは、やる気が起こらない、疲れが取れない、寝付きが悪いとかっていうことだよね。


このミスマッチを改善させるためには、『炎症』『不安』のケアをしてあげることなんです。

炎症と不安

本書では、身体に起きているミスマッチを『炎症』心に起きているミスマッチのことを『不安』としています。

身体に起きているミスマッチ『炎症』

炎症というのは、例をあげると風邪ですね。

ウィルスや細菌が身体の中に入って、それを退治しようと戦うときに現れる現象が「風邪=炎症」です。

炎症は身体のあちこちで起きているもので、そのレベルは人によって違います。


SAYA
SAYA

肥満や内臓脂肪が多いヒトは、身体の炎症レベルが高いんだって!


こちらの本では、炎症が起きる原因を上げています。

  • 肥満による内臓脂肪の増加
  • 鬱病
  • 睡眠不足、睡眠の質の悪さ
  • トランス脂肪酸の過剰摂取
  • 長期的な孤独感を感じること

身体の炎症レベルが低ければ低いほど、長寿なんだとか!

健康と最高の体調を手に入れるためには、炎症を軽くすることがポイントなんです!

心に起きているミスマッチ『不安』

本書では、200年前の環境での不安は「はっきりとした不安」で、私たちの不安は「ぼんやりした不安」と言っています。

古代の不安は、猛獣に襲われたら戦うか逃げるか、食べ物が見つからなかったら探し回るか空腹を我慢するか。

とてもシンプルなものでした。

しかし、現代の不安は複雑

近い未来ではなく、遠い未来を常に心配するようになったので、不安の数も増えていきました。

不安は記憶力・判断力を奪って、私たちの寿命を縮める要素になることから、不安へのケアもしていく必要があります。

炎症と不安のケア

身体に起きているミスマッチの3つケア方法

身体に起きているミスマッチをケアするために、やること!

それは食生活の改善腸活&菌活 腸内環境を整える


発酵食品を食べる

納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどの発酵食品を、普段の食事に摂り入れましょう!

同じものばかりを食べるのではなく、できるだけ広いジャンルの発酵食品を食べることがポイント

プロバイオティクスを取り入れて腸内環境整備

プロバイオティクスは、ビフィズス菌や乳酸菌といった腸内細菌を使ったサプリメント

本書では、筆者おすすめのプロバイオティクスも紹介されていました。

食物繊維をとる

ゴボウ、寒天、海藻、キノコ類、りんごなど、野菜やフルーツの摂取を増やしましょう!

和食に使われる食材は、食物繊維が豊富な傾向があるので、和風の食事を心がけると◉


SAYA
SAYA

最近、忙しくて野菜取れてなかったかも。

そのせいか、お通じもよくなかったから気を付ける!


あと風邪をひいて病院に行くともらう抗生物質」

抗生物質は、悪い菌はもちろん、良い菌までも殺してしまうので、腸内細菌を殺してしまいます。

良い状態に戻るまでに、半年以上かかるそうなので、抗生物質は極力取らない方がいいでしょう!

心に起きているミスマッチの3つケア方法

メンタルを改善する方法として、こちらが紹介されていました。

自然とたわむれる

1年に3〜4回は、山や海・湖へ行き、自然に触れましょう

それが難しい場合は、擬似自然でもOK

自然の画像や動画を見たり、鳥の鳴き声や波の音の音声を聞いてください。

また、近くの公園に行って、のんびり自然に触れることで心のミスマッチが改善できます。

友情を育む

Instagramやtwitterなどの浅い関係ではなく、本当の友人との密の時間を共有しましょう。

私たちは、1回につき5人前後としか親密な人間関係を築くことができないと言われています。


SAYA
SAYA

友達は多ければ多い方がいい。

じゃなくて、量より質を!ってことね。


運動でストレス激減

1回45分の少しきつい運動を、週2回取り入れましょう!

え!?それは無理だわ。と思われた方。

大丈夫です。

12分と短い時間でも、有酸素運動をすることでストレス軽減につながると言われています。

週に2〜3日のペースで、12分以上の早歩きを生活の中に取り入れていきましょう

最高の体調を見てから、実践していること

この本を読んでから、改めて実践し始めたのはこちら

・発酵食品を食べる

味噌を使ったのはいつのこと?と思い返せないほど、発酵食品を食べていなかったことに気づきました。

また忙しさを理由に、デリバリーばかりに頼りきりになっていて、ここ数ヶ月ほど食事が乱れていました。

それを改善してから、体調もよくなってきましたし、寝起きがよくなりました。

何より明らかだったのが、食事の乱れにより少し出てきた下っ腹

気になってたんだけど、食生活改善後に引っ込んだんです!


SAYA
SAYA

最高の体調を見て、改めて身が引き締まったよ!

やっぱり食生活って大事!


・自然を取り入れる

最近、自然を欲することが多くなってきたので、山や海・公園に行く機会を増やしています。

行って毎回思うのが、自然のパワーって壮大!

リフレッシュできて、ポジティブな気分になるんですよね。

あと、日常で自然の画像や動画を見たり、鳥や海の音を聞いたりしてリラックスするようにしています。

まとめ

今日は『最高の体調 ACTIVE HEALTH』をご紹介しました。

怒りや不安をコントロールできなくて、小さいことでイライラしたり

日々よくわからない不調や不満におかされる、虚無感のある方

私たち現代人に起きている文明病を、科学的根拠からわかりやすく書いてある本で、とても面白かったです。

私がご紹介した以外にも、生活に取り入れやすいケア方法が詳しく書かれているので、気になった方は是非見てみてくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。

薬膳レシピ 免疫力UP「蛹虫草鶏スープ」

【蛹虫草鶏スープ】のレシピ

材料 2〜3人分

  • 手羽元 500g
  • ニンジン 1本 厚めのいちょう切り
  • 生姜 80g 薄切り
  • クコの実 20〜30粒
  • 蛹虫草  10g
  • 干し椎茸  5〜6個 
  • 塩 小さじ1
  • 水 1〜2リットル

作り方

  1. 蛹虫草、干し椎茸、クコの実は、水で少し洗い表面のホコリをとります
  2. ニンジンは太めのイチョウ切りに、生姜は薄切りにします。
  3. 鍋にクコの実・塩以外を入れ、中火で煮ます。
  4. アクが出てきたら取りましょう
  5. 30分・長くて1時間煮たら、クコの実を入れます。
  6. 最後に塩を入れて味を整えます。

蛹虫草(サナギタケ)とは

蛹虫草を調べてみて、あらあらびっくり!!

虫のサナギに、菌が繁殖してできたキノコのことでした!!

引用元:銀座東京クリニック サナギタケ冬虫夏草

見た目のインパクトが半端ないですが…

蛹虫草は冬虫夏草の一種で、漢方・薬膳料理に使われます。

中国の南・広州では、スープを食べる文化が根付いているため、よく見かけていて、普通のキノコだと思って食べていました。

少し甘味があり、エノキのような食感で美味しいですよ!

漢方なだけに栄養価がとても高く、主な効能はこちら

  • 免疫力UP
  • 貧血を改善してくれる
  • 加齢に伴う体力・心身の活力低下の改善
  • 痰を減らしてくれる
  • むくみの改善
  • 無気力感の改善

 

これから乾燥し寒くなってくる季節に、ぴったりの薬膳スープ!

材料を鍋に入れて、煮込むだけの簡単レシピです!

 

SAYA
SAYA

毎日の食事で、中から美活して行きましょう!

是非皆さん、作ってみてくださいね〜♪

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@s.diet_adviseでした。

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

まだまだ残暑が残る上海ですが、朝晩徐々に涼しくなってきました。

そんな季節の変わり目に、体調を崩しやすい方も多いのでは?

私の周りでは、風邪を引いたり、コロナにかかったり?!

疲れがたまって免疫力が低下している人が、多くなってきています。

そんな時は、身体を温めるスープを飲んで、身体の中から元気になっていきましょう!

 

今回は、蛹虫草(サナギタケ)という冬虫夏草の一種を使ったスープをご紹介します!

 

是非作ってみてください♪

 

【蛹虫草鶏スープ】のレシピ

材料 2〜3人分

  • 手羽元 500g
  • ニンジン 1本 厚めのいちょう切り
  • 生姜 80g 薄切り
  • クコの実 20〜30粒
  • 蛹虫草  10g
  • 干し椎茸  5〜6個 
  • 塩 小さじ1
  • 水 1〜2リットル

作り方

  1. 蛹虫草、干し椎茸、クコの実は、水で少し洗い表面のホコリをとります
  2. ニンジンは太めのイチョウ切りに、生姜は薄切りにします。
  3. 鍋にクコの実・塩以外を入れ、中火で煮ます。
  4. アクが出てきたら取りましょう
  5. 30分・長くて1時間煮たら、クコの実を入れます。
  6. 最後に塩を入れて味を整えます。

蛹虫草(サナギタケ)とは

蛹虫草を調べてみて、あらあらびっくり!!

虫のサナギに、菌が繁殖してできたキノコのことでした!!

引用元:銀座東京クリニック サナギタケ冬虫夏草

見た目のインパクトが半端ないですが…

蛹虫草は冬虫夏草の一種で、漢方・薬膳料理に使われます。

中国の南・広州では、スープを食べる文化が根付いているため、よく見かけていて、普通のキノコだと思って食べていました。

少し甘味があり、エノキのような食感で美味しいですよ!

漢方なだけに栄養価がとても高く、主な効能はこちら

  • 免疫力UP
  • 貧血を改善してくれる
  • 加齢に伴う体力・心身の活力低下の改善
  • 痰を減らしてくれる
  • むくみの改善
  • 無気力感の改善

 

これから乾燥し寒くなってくる季節に、ぴったりの薬膳スープ!

材料を鍋に入れて、煮込むだけの簡単レシピです!

 

SAYA
SAYA

毎日の食事で、中から美活して行きましょう!

是非皆さん、作ってみてくださいね〜♪

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@s.diet_adviseでした。

中国コスメって危険!?大人気中国コスメを安全性も含め、試してみたよ!

 

悩めるパンダ
悩めるパンダ

中国コスメって人気だけど、安全性が気になる…。

使うのがちょっと怖い…

2019年後半から日本で流行った「チャイボーグ」という言葉

「人間離れした美しさを持つ中国人女性」を指す言葉で、クールで強めのメイクが特徴です。

 

それと同時に日本でも大ヒットした「パーフェクトダイアリー(完美日记)」を始め、中国コスメが今もなお熱い!

 

SAYA
SAYA

実は私、中国在住11年目だけど、一度も中国コスメを使ったことがなく….ということで、中国コスメ購入してみました!

 

肌荒れや色素沈着を起こすから危険!!という昔の中国のイメージが、あなたの中にも少なからずあるはず!

この記事では、実際に中国コスメを使ってみてのレビューをまとめていて、購入を迷っている方にぴったりの記事になっています。

それでは、一緒に中国コスメを理解していきましょう!

 

 

 

中国コスメについて

完美日记(パーフェクトダイアリー)、花西子(ファシーズー)、菲露儿(フーカルーア)….

中国国内はもちろん、世界が注目する激アツ中国コスメ!

 

ですが、少し前までの中国製コスメは、中国国内でも人気がありませんでした。

 

日本でもお馴染みの中国製品の代名詞

 

「質が悪い」「偽物」「ダサい」

 

これらのイメージが強く、中国現地の人も「資生堂」「メイベリン」など、海外ブランドを使ってきました。

ですが、2017年より中国では「90后」と呼ばれる、1990年代以降の企業家たちが大活躍!

新しいマーケティング手法を使い、この三大ネガティブ代名詞を変え、革命を起こしました!

 

顧客の声をいち早く聞き、短期間で製品を改良することによって、顧客が「イマ」欲しいものを常にアップデートしていく。

品質からデザインのファッション性、全てにおいて洗練されたものが多く、世界中のファンの心をしっかりつかんでいる中国コスメ

 

 

SAYA
SAYA

中国コスメは今後も目が離せません!

 

中国コスメの安全性

「中国コスメ」をgoogle先生で検索すると、「中国コスメ 怖い」が関連検索欄でヒットします。

私もその一人で中国在住11年目になりますが、中国コスメを買ったことがありませんでした。

 

中国に来た当初の中国製品は、まさに「質が悪い」「偽物」「ダサい」のオンパレード。

化粧品に関しては、使用後、赤くなったり色素沈着したりと、評判もヒドいものでした。

 

なので、私自身「中国製品=悪いもの」という方程式が、勝手に出来上がっていたんですよね。

 

しかし!今と昔は全然違う!

 

ここ数年の中国の発展ぶりを目の前で見て、実際に中国製品のクオリティも格段に上がってきていると実感しています。

何より2017年以降、中国の若い世代が、自国のネガティブイメージを一掃したいと活動しているのが一番の影響です。

90年代以降の層は、買い物をするとき、とってもシビアで物を見ます。

安全性が確保されていない製品を、彼ら世代が求めていないことを熟知しているので、品質にはかなりのこだわりを持っているんです。

 

また、ネガティブワードだらけだった中国製品を、世界に誇れるブランドにするために短期間で改良し続けています。

スピード感もさることながら、クリエイターとしての能力高し!

なので、「中国コスメ 怖い」は昔の話であり、現代の中国コスメとは全く異なるものと言えますので、安心して使えますね。

 

今回実際に試してみた中国コスメ・アイシャドウ

フーカルーア(菲鹿儿)

 
 
SAYA
SAYA

フーカルーア(菲鹿儿)は広州発祥のブランドだよ!

広州は飲茶が有名♡

 

2016年にアメリカのファッショニスタたちが使い出すほど、爆発的に人気となったフーカルーア。

ハイセンス・ファストファッション・ハイクオリティをコンセプトに、日本・アメリカ・オーストラリア・ロシア・スペインなど、100カ国で販売されている世界的に大人気のブランドです。

 

注目なのが、最新作の「世界を旅する」をテーマに作られたアイシャドー パレット!

こちらはヴィーガンコスメなので、環境にも配慮しています

 

東京・パリ・プラハ・パース・トルコ・重慶・フィレンツェ・西安と、8種類展開!

 

今回、パッケージの渋さに惹かれて西安を購入!

 

デザインが心躍るのはもちろん、中にも遊び心満載!

 

左上から、「西安のお寺」「イチョウの葉」西安名物の「肉夹馍」の絵がデザインされていました。

その土地にちなんだデザインが、アイシャドーパレットに刻まれているなんて、細やかな心配りに感心してしまいました。

 

フーカルーアのアイシャドウを、実際に試してみた動画を撮りました!

↓ クリックしてね♡

コスパ最強!中国コスメ🇨🇳フーカルーア(菲鹿儿)の中国限定カラー!試してみたよ

 

SAYA
SAYA

全部で15色で、どれも使える色ばかり!

発色が良く、いろんなシーンに使えます♪

 

こちらは、腕へのスウォッチでのイメージカラーです

私はパーソナルカラーがブルーベースなので、西安のカラーはしっくりくる!

 

つけた後の色持ちもとても良いんですが、通常のクレンジングジェルですぐ取れた!

色が残るということがなかったので、色素沈着の心配はありませんね。

パレットの中にグリッターもあるので、パーティーにお呼ばれした時なんかに、黒目の上に少し入れてると、目元を魅力的に演出できます!

 

 

フーカルーアの口コミ

 

 

SAYA
SAYA

なんでもっと早く試さなかったんだろ〜💦

買ってよかった!

 

後悔するほど、衝撃だったフーカルーアのアイシャドウパレット!

パッケージとともに、心ときめくカラーラインナップから、さらに環境にも優しい!

メイク時にテンションが上がる、環境にも心優しいアイテムです!

 

是非購入して試してみて下さいね!

 

 

パーフェクトダイアリー(完美日记)

ブランドコンセプトは、「-Unlimited beauty – 無限の美しさ

一人一人が、世間のしがらみに囚われることなく、自分自身の殻を破り、人生の多くの可能性を探究し、本当の自分に出会うこと

 

完美日记品牌理念倡导年轻一代不被外界标签束缚,而是努力地突破自我,积极地探索人生更多的可能性,遇见更优秀的自己 引用:百度

 

SAYA
SAYA

なんて素敵なコンセプトなんだ!

 

中国では、人気No.1のコスメブランドであるパーフェクトダイアリー(完美日记)!

日本でもコスメ好きやZ世代の間で爆発的な人気に!

なんと言ってもパッケージが斬新でcool!

 

今回、豚さんの目をモチーフにした「The pig」と、タイガーの目の「The Tiger」の2つを実際に試してみました!

 

 

今までになかったパッケージデザインに目が釘付け!

 

腕へスウォッチしたカラーイメージはこちら!

「The pig」ブルーベース

 

「The Tiger」イエローベース

 

SAYA
SAYA

こちらも発色が良く、色もちがいい!

 

先ほどのフーカルーア(菲鹿儿)の西安に比べ、上品な色使いのカラーパレット。

パーフェクトダイアリーの口コミ

 

 

 

中国コスメは若い世代に人気ですが、年齢問わず使えるアイシャドウの配色です!

 

 

 
 
SAYA
SAYA

パーフェクトダイアリーを日本で購入する際、偽物と本物の見分け方について紹介している記事です!合わせて見て見てね!

 

 
 
 
 

中国コスメを使ってみてのメリット・デメリット

中国在住11年にして、初めて中国コスメを購入し、使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめました!

中国コスメを使ってみてのメリット

  • パッケージのデザインがめちゃくちゃ可愛い
  • デザインが可愛いので、メイクをするときにテンションが上がる
  • 仕事・普段使い・パーティ、様々なシーンで使える
  • コスパ最強、2,000円前後で買える
  • 環境にも優しいヴィーガンコスメ
  • 発色が良く、色持ちがいい!

 

使ってみての感動があまりにも高く、世界で流行る意味がわかりました!

 

SAYA
SAYA

クオリティ・デザイン性・コスパ、全てにおいて◉

使ってみてよかった!

 

中国コスメを使ってみてのデメリット

  • カラー数が多いのでパレットが大きく、持ち運びに不便
  • 有名ブランドのような高級感はない

 

SAYA
SAYA

デメリットを考えたのですが、これくらいかな….

 

他のブログのレビューを見ると、パレットの縁の部分に擦れた跡があったなどのコメントを見受けました。

コスト的にも安いので、ある程度許容はできる部分かと思いますが、気になる方は気になると思いますので、参考にしてみてください!

 

実際使ってみましたが、安心安全にメイクを楽しめてかなりオススメできます!

購入しようか検討している方は、コスパも使い勝手も良いので、この機会に是非購入してみて下さい!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

SAYA
SAYA

それではこの辺で!

SAYA@s.diet_adviseでした。

 

中国(上海)駐在での生活必需品【11年住んでの体験談】

 

SAYA
SAYA

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

中国に駐在が決まってから一番困るのは、生活必需品。

 

どこで何を買えばいいのかわからない、

日本メディアでは、中国製品は問題ありの報道が多いから使うのが気が引ける….

 

初めての中国駐在、何も知らない状態では海外生活がさらに不安になってくるのではないでしょうか?

 

この記事では、中国在住11年目の私が日頃使っている中国で購入している商品をまとめました。

中国も発展していく中で、「安心・安全・高品質」が求められる時代に変化してきています。

 

この記事が、初めての中国生活で不安がある方の参考になれば幸いです。

 

 

中国ブランドおすすめ商品

調味料

どこの国でも同じですが、中国でも安心安全や自然にこだわって作っている会社も多いので、中国製=危険というわけではありません。

醤油やお米など、全て日本から持ってくるという方もいるようですが、私は持ってくるときに重い、イライラする、パッキングが大変。というストレスが嫌なので、通常使う調味料は99%中国で買っています。

禾然 HONA

中国でも自然派食品としてブランディングしている商品ラインナップの「禾然 HONA」

こちらの有機醤油が好きで、醤油はこれ以外使っていません。

原料は、水・有機大豆・有機小麦・食塩というシンプルな材料から作られています。

和食にも合うお味ですし、このお醤油で洋食も作りますが、クセがないので何のお料理にも合います。

値段は35.8元(約600円)/500ml

53.8元(約900円)約900ml

大きい物を長く使うと、材料が酸化するのが気になるので500mlのものを使っています。

禾然 HONAの豆板醤・米酢も我が家では常備調味料です。

麻婆豆腐など作る際に、使ってます。

購入できるところ

盒马、京东(JD)、City Superなど

料理酒

うちでは料理酒は、日本酒の一升瓶です。

料理酒は原料にお塩やお砂糖など加えられているので、使わなくなりました。

お醤油と日本酒を入れた後、塩分が足りなければお塩を足していきます。

日本酒は飲用として開封した場合は、早く飲まないと劣化してしまいますが、加熱する分にはそこまで気にする必要ありません。

日本酒がお好きな方は、料理に使いながら飲んじゃうという楽しみもできますね!

購入できるところ

京东(JD)、出前館など

お米

お米は「光有機大米 こしひかり」を購入しています。

他のブランド米や酵素米など試したのですが、最終的にはこのお米を気に入って食べています。

購入できるところ

Kate and Kimi(閉店)

中国にはないので、日本からもってくる必需品

無くても生活には困らないのですが、生活にプラスαの楽しみを、として日本一時帰国の際に持ってきているものです。

茅乃屋ー野菜だし

お味噌汁、煮込み料理、プラスαの味付けに使える便利な「茅乃屋」

お気に入りはこちらの「野菜だし」

コンソメとして、スープはもちろんですが、袋を破いて味付けによく使います。

チャーハンや野菜炒め、卵焼きに野菜だしの粉を入れると風味が出ておいしいですよ!

みんな大好きKALDI製品

ブルスケッタざく切りオリーブグリーン

私の彼はフランス人で、オリーブ大好き!

結構な確率でオリーブが食卓に並ぶ機会が多いのですが、そんな彼も絶賛したこちらのブルスケッタ!

フランス文化で、「アペロ」という、食事前にお酒を楽しむ時間があります。

そこでお酒のおつまみとして、オリーブ、サラミ、チップスなどをいただきます。

うちでは、「アペロ」タイムにKALDIのブルスケッタざく切りオリーブグリーンをパンに乗せて食べたりしてます。

 

MCC いかすみのソース

このいかすみソースはコスパ最強!大好きすぎて今も恋しい。泣

パッケージは「The 業務用」ですが、めちゃくちゃおいしいです。

ソースとパスタだけてもOKですが、玉ねぎとシーフードミックスなどでを加えて食べると尚良し。

他のイカスミソースも試しましたが、これが今のところNo.1です。

 

ほたて貝の野菜洗い

必ず持ってくるというか、持ってきたものですね。

賞味期限も見つからないので、開封してすでに5年立っているものを使っています。笑

農薬は水で洗えば落ちるという話も聞いたことがあるのですが、心理的な要因で使ってます。

これを使うと、トマトと玉ねぎを浸している水の色が変わるんですよね〜。

 

これを見ると使った方がいいのかなと思い、ずっと使い続けています。

 

ネット難民にならないための必需品・VPN

中国で生活する上での必須アイテム・VPN

これがないと、GoogleやTwitter・Instagram・ラインは使えません!

 

VPNは中国で契約してから使うこともできますが、理想は日本で契約してから中国に赴任した方が無難です。

無料のVPNもありますが、規制がどんどん厳しくなっている中国ではほとんどが使えないのが現状です。

 

オススメなのが、セカイVPNです。

日本の会社が運営していて、何か問題が起きた時も日本語で対応してくれます。

また初回登録で最大2ヶ月の無料体験サービスを行っているので、最初から有料VPNを契約するのが不安という方にぴったりのサービスです!

最大2ヶ月間無料体験サービス

セカイVPNにアクセス

まとめ

長くこちらに滞在していますが、中国の食品や製品は、日本で報道されているような過激なものではありません。

探せば日本以上のクオリティのものもあるし、国自体も発展してきているので安心・安全志向が高まってきています。

 

そんなにビクビク過敏に反応する必要はないので安心して中国生活を送ってくださいね!

逆に気にしすぎて、それがストレスになる可能性の方が高いですから。

この記事を読んで、少しでも皆様の中国生活をリラックスして、不安のないものになれば幸いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

SAYA
SAYA

それではこの辺で!

SAYA@s.diet_adviseでした!

 

 

Kindle Paperwhiteを中国上海で実際に使ってみての感想レビュー

 

SAYA
SAYA

KindlePaperwhite!

なんでもっと早く買ってなかったのかって、後悔するくらい良いー!

 

こんにちは!

 

上海在住美容フリーランスのSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

こちらの記事では、私が住んでいる上海でKindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)を実際に使ってみての感想をまとめています。

最近Kindle Paperwhiteを購入したのですが、ここ1年内で買ってよかったNo. 1です!

本をめくる感覚とあの音が好きなので、紙媒体で読みたいとのこだわりがありました

しかし、今ではなんでもっと早くに買っていなかったのと後悔!!

 

 

読書の時間も増えて大満足ですよ!

買ってから1ヶ月も経ってないのですが、もうすでに単行本を4冊読み終えました♡

実際に使ってみてのメリットは想像以上!

そんな「Kindle Paperwhite 第10世代、32GB」を中国で使ってみてのレビューをしたいと思います。

Kindle Paperwhiteとは

Kindle Paperwhiteとは、Amazonの電子書籍を読むことができる端末です。

Amazonストアからお好きな本を購入し、Kindle Paperwhiteにダウンロードすれば、いつでもどこでも電子書籍を楽しむことができます!

私の購入した、32GBのダウンロードできる書籍の冊数の目安はこちら

容量 小説 漫画
8GB 約2,000冊 約120冊
32GB 約8,000冊 約450冊

Kindle Paperwhiteには、容量が8GBと32GBと選べます。

今回私が32GBにした理由は、8GBと比較したときの価格です。

32GBと8GBの差が2,000円の差しかないのであれば、32GBにしようということで決めました!

本をあまり読まないので、そんなに容量を使わないと思う。という方は8GBで問題ないと思います!

 

SAYA
SAYA

私のような読書フリークは、32GBがおすすめです!

 

Kindle Paperwhiteを買った理由

今回なぜKindle購入に踏み切ったかというと「本棚を捨てて、部屋をシンプルにしたかったから」

当初は身軽だった中国生活。

それが11年もいると、ものが徐々に増えていくんですよね。

特に本は場所をとり、「せっかく買ったのだからまた読むだろう」と謎な思考になるので、なかなか捨てられない。

また本棚を掃除をしたりと時間を取られるので、一度リセットしたいという衝動にかられ、半年ほど迷ってから今回Kindle Paperwhiteの購入に至りました。

Kindle Paperwhiteのメリット

場所をとらない

Kindleは、それ自体が本棚になってくれるので、一切場所を取りません!

本好きが困るのが「本の置き場所」

新しい本を買うたびに、本棚や場所を考えなければいけません。

そのために、わざわざ家賃の高い広い面積の部屋に引っ越すのも、お財布にはよくありません。

また、海外に住んでいると、海をまたいでの引越しはつきものです。

本はダンボールに収納するとなると何箱も必要だし、重いので引越し費用もかさみますね。

その点、Kindleはこの端末一つで本棚の役目を果たしてくれるので、場所を取らないで本を楽しむこともできるしお財布に優しいですね!

持ち運びに超絶便利!

Kindleに読みたい本をダウンロードしておけば、Kindle一つで何冊もの本を持ち運べちゃいます。

旅行や出張時に読書をしたい方も多いはず。

その際に、本を何冊も持っていくとかさばるし、重いし大変ですよね。

またどの本を持って行こうかと悩む時間も、正直手間だったりします。

しかし、その悩みをKindleは一発で解決してくれます!

Kindleに読みたい本をダウンロードしておけば、これ一つでどこへいくに何千冊もの書籍と一緒に移動することができます!

実際のサイズはこんな感じ。

Kindle Paperwhite自体のサイズは横11.6cm × 縦16.7

B6判の単行本(こちらの本は横13cm × 縦20cm)よりふた周りほど小さいです。

また、スリムなのでカバンに入れても全くかさばりません!

ジムのウォーキングの際に読書ができる

SAYA
SAYA

ジムのウォーキング時間に読書を楽しんでいます♪

 

機械の操作画面のところに置けば、完璧!

本だとページをめくるのに、両手を使ったり片手ではなかなかめくれないと不便ですが、Kindleだとワンタッチでページをめくれます。

このような隙間時間に、読書を楽しむことができるのはKindleのお陰です!

ブルーライトを抑えているので目に優しい

視力低下や眼精疲労、不眠にも影響があると言われるブルーライト

Kindle端末の魅力は、なんといってもブルーライトを極限まで抑えている目に優しい作りになっています。

夜寝る前に、ブルーライトを発する携帯やテレビを見ていると、睡眠の質にも影響が出てきます。

ただでさえストレスが溜まることが多く、睡眠の質も乱れがちな海外生活。

目に優しいですし、睡眠の質を高めるために、寝る前の読書はKindleがオススメです。

本よりも価格が安い

私が魅力に感じたものの一つはなんと言っても「価格」

Kindle本は、価格設定が紙媒体よりも値段が約10%ほど安く設定されいるものが多いのです。

同じ本でも電子書籍の方が、お安く手に入るということで、選ばない手はない!

また価格設定、場所のコストなど長期的に考えて、本好きにとってKindleは買って損はないと断言できます!

堂々と読める

上海の地下鉄で本を読むことがよくあるのですが、日本語紙媒体だとなんだか恥ずかしくて堂々と読書を楽しむことができないのは私だけでしょうか?!

その点、Kindleはケースカバーと覗き見防止フィルム等を使えば、地下鉄でも空港でもどこでも堂々と読書を楽しみことができます!

中国人は自由なので、人の見ているものに興味津々で覗いちゃうことがあります。

それを防ぎたい方は、覗き見防止シートを貼って対策がおすすめです。

デメリット

ダウンロードできる本とできない本がある

何の不具合なのか不明ですが、Kindleにダウンロードできる本とできない本があります。

※携帯のKindleアプリにはダウンロード可能

ダウンロードの方法は、【中国在住】Amazonで購入した電子書籍をKindleにダウンロードする方法で解説してるので、合わせてみてみてね!

回線によってかと思いますが、Kindleへの同期は少し遅い場合があります。

Kindle Unlimitedも、中国でも問題なく使えるので、快適に読書を楽しむことができます♡

ダウンロードが遅い

中国の回線自体が、恐ろしく遅いのでこれはしょうがないか…とは思います。

夜になると書籍をダウンロードするスピードが悪くなる時があるので、ダウンロードは日中がおすすめです。

またAmazonから電子書籍をダウンロードする際は、VPNが必要です。

下記のリンクは、私も使っている「セカイVPN」 に関してまとめているので、有料VPNを検討されている方は是非参考にしてください!

Kindleに表紙が表示されない

PC経由でダウンロードすると、Kindle画面に書籍の表紙が表示されません。

グレーの表紙に書籍のタイトルと著者が書いてあるので、表紙も楽しみたい方にはウキウキ気分が半減するかもしれません。

表紙をKindleに表示させたい時は、日本に帰国した際にAmazonからダウンロードすればOKです!

グラフや表がある電子書籍は見にくい

研究をまとめた本を見るのが好きなので、グラフや表がある電子書籍は不便に感じます。

拡大して見ればいいのですが、拡大する手間と、リロードするのに少し時間がかかります。

 

まとめ

SAYA
SAYA

Kindleのおかげでサクサク読書ができるようになった!

なんでもっと早く買わなかったのか!と後悔

 

ここ1年で後悔したNo.1のお品「Kindle」

本のページをめくったり、本という物自体が好きだと思っていました。

しかし、実際に使っていくうちに、それらが全く気にならなくなってしまったほど使ってのメリットは計り知れない!

中国では日本の書籍が手に入らないので、Kindle Paperwhiteなおさらおすすめです!!

私のように、買おうかどうしようか半年悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。